電気を作って売るために 2012年12月6日 (カテゴリ: ▲太陽光発電で儲ける!) ツイート 今日は浅草にいました。写真は神谷バー。 歴史のある有名なバーらしいですが私は知りませんでした。 発電には関係ないと思われるかもしれませんがこのお店の名物は デンキブランというブランデーの入ったお酒。デンキという言葉自体がハイカラな イメージでカッコ良かったからブランデーと合わせて命名したそうです。 ソーラーブラン作ったら寒いだろうなどと思いながら 一杯やろうかと思ったのですが残念ながらすでにお店は締まっていました。残念。 さて、今日は電力会社との協議のお話。 前回は太陽光発電所の規模と繋げられる電線の種類の関係について書きましたが 条件が合えばどこでもつなげるわけではありません。 太陽光発電所と電力網を繋げるには電力会社との協議が必要となります。 協議は3段階あります。各段階での申請フォームや手続きの呼び方は 電力会社によって異なりますが基本的には同じ内容です。 【1.事前相談(予備検討)】 発電所の所在と設備容量(最大発電量)、つなげたい電柱の位置や番号を伝え その場で太陽光発電所を作った時に、繋げる電柱の上流にある変電所が 対応できるかを電力会社に判定してもらいます。 料金はかかりません。回答が来るまでの期間は1週間から1ヶ月ほどとなります。 この回答結果は参考程度にしかなりません。 また、任意なのでここをとばして2に行く事も可能です。 ここで情報をうまく引き出すとその後のリスクを大幅に軽減できるのですが 重大なノウハウなので公表は控えます。 【2.接続検討(アクセス検討)】 発電所の計画を具体的に立て、その発電所を実際に建設した際に 電力網に繋げられるか、またその際に電力会社に支払う負担金はいくらになるかを 具体的に検討していきます。 費用は21万円。回答までの期間は3ヶ月となっています。 3ヶ月の起算日が21万円を支払った否だったり、申請書の提出日だったりと 今のところ電力会社や営業所によって対応が違います。 ここでOKの回答が出れば基本的に発電所を建設した時に 電力網に繋げる事が可能となります。 【3.電力需給契約】 発電所を建設した際に電力を買ってもらう契約を締結します。 費用はかかりませんが、2で提示された追加工事費用がかかります。 追加工事費用は最低で20万円ほど。規模や建設する場所の条件によっては 億単位のお金が必要となることもあります。 2の接続検討が終わり、3の電力需給契約を締結する間に 他の発電事業者が近隣地域で電力需給契約を結んでしまうと 電力需給契約が結べなくなることがあります。 2から3のプロセスは早急に対応する必要があります。 また、高すぎるとの声もある太陽光発電の電気の買取価格40円/kWhを確保するには この3の電力需給契約ならびに経済産業省の発電所設備認定が 平成25年の3月31日までに済んでいる必要があります。 逆を言えば計画が認められていれば建設が年度をまたいでも問題はありません。 今、太陽光発電向けの良い土地を持っていたとして 明日にでも2の接続検討を出したとしたら回答が来るのが3月半ば。 太陽光発電所の申し込みラッシュが現在ピークを迎えているのは このような背景があるからです。 次回は12月を過ぎても40円/kWhの買取価格を確保するための 方法について書きたいと思います。 « 前の記事へ 次の記事へ » ツイート 関連記事 ソーラーシェアリングが認められる農地 ソーラーシェアリングが少しづつ注目を 集め始めています。 農地はもともと日差しが当たりやすい所に ありますから、太陽光発電用地としても 適 記事を読む 太陽光発電所の系統連系申請代行依頼はお早めにお願いします。 50kW太陽光発電所の申請について 聞かれることが多くなってきました。 確かに基準がわからないと難しいですよね。 基本的に系統連系は写 記事を読む 50kW低圧太陽光発電所のパネル、パワコンの変更と買取価格変更について 皆さんご存知のことかもしれませんが念のため書いておきます。 先日ご質問を頂いたのですが、昨年度のうちに申請してあった 太陽光発電所につい 記事を読む ソーラーシェアリングと光飽和点 ソーラーシェアリングは作物にもいい ソーラーシェアリングの規定の中で 「周辺の農地と比較した際の収穫減が20%以内」 とあるので必ず減 記事を読む 平成25年度買取価格の申込期限について 明日から12月です。師走を迎えるにあたり 24年度買取価格取得のために12月30日まで 接続検討の書面を作っていた昨年を思い出します。 記事を読む 太陽光発電所取引所 50kW太陽光発電所に限らず、太陽光発電所の融資がすすまない 一番の理由は転売市場がないからです。 マンションの転売市場があることを 記事を読む 太陽光発電所シミュレーション研修@ジュネーブ終了 50kW太陽光発電所の企画を 完全なものとするための研修が終了。 あっという間の三日間でしたが、 想像以上に内容が濃いものでした。 講師が 記事を読む 余剰買い取り+全量買取の太陽光発電所 野立ての太陽光発電所を建てようと思った時に、土地が余ってしまうことがあります。太陽光発電所用地の余った土地は駐車場程度にしか役立たず、非常 記事を読む 太陽光パネルの劣化を防ごう 表面コーティングの研修に行ってきました3 太陽光パネルの劣化を防ごう 表面コーティングの研修に行ってきました1 太陽光パネルの劣化を防ごう 表面コーティングの研修に行ってきました2 記事を読む 太陽光発電の部材の納期トラブルを避ける方法 太陽光発電投資が一年で一番活性化するこの時期、 部材の納品のトラブルが頻発しています。 当社の追尾式太陽光発電所の架台もなんと10日遅れ 記事を読む コメントを残す コメントをキャンセル 名前(必須) メールアドレス(必須/公開はされません) ウェブサイト コメント(必須) 次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>
コメントを残す