50kW太陽光発電所、メガソーラーの利益を出せるサイズの決め方 2013年4月24日 (カテゴリ: ▲元気があれば太陽光発電も出来る!PR作戦) ツイート  50kW太陽光発電所に限らず 太陽光発電所を作るならしっかり利益を 得られるように作りたいと誰もが思います。 一般的に規模が大きくなればなるほど 買電収入は増え、kWあたりの設置コストは安くなるので なるべく大きな太陽光発電所を作るのがセオリーです。 ではなぜ私が50kW太陽光発電所を勧めるのか。 1.個人が投資できる程度の価格 (1500~2500万円程度) 2.メンテナンスに手間がかからないため 以上の理由によります。 50kWと気軽に呼んでいますが正しくは 50kW未満太陽光発電所です。 こちらは一般用電気工作物と呼ばれるものとなり 電気主任技術者を指定する必要がありません。 ではそれ以上規模が大きくなるとどうなるのか。 太陽光発電所は規模別に5つの種類があります。 以下の表をご覧ください。  このように境目は50kW、500kW、1000kW、2000kW。 50kW以上では発電所の管理を行う主任技術者が必要となります。 主任技術者とは基本的に電検(電気主任技術者試験)の合格者の事です。 この人件費がメンテナンス費用にかかって来るので 50kWの発電所を作るなら49kWの発電所を 作ったほうがコスト的にメリットが出ます。 次に500kW未満なら主任技術者が 電気主任技術者試験の合格者でなくても 100kW未満までなら第二種電気工事士等、 500kW未満までなら第一種電気工事士等が 許可を得ることによりその施設の主任技術者となれます。 1000kW未満までなら主任技術者を 外部委託できますし2000kWまでなら 主任技術者が核施設を兼任できます。 2000kWを超えれば全て同じですが 2000kWを超えると特別高圧用の 変電所が必要となります。 例えば4M程度の敷地なら2M未満の メガソーラーを二基作る方が利益を 生みやすくなります。 太陽光発電所はちょっとした事で 各種費用を削れる事が多々あります。 様々な事例のお話を聞くことは 私自身の勉強にもなりますので 必要であればいつでも気軽にご相談くださいね。 « 前の記事へ 次の記事へ » ツイート 関連記事 太陽光発電ムラの1年が終わります 今年最後の仕事が先ほど終わり、 いつもの実家近くのスターバックスで 来年の予定を立てています。 太陽光発電ムラ構想を思いついてから約半 記事を読む 宮古島市とナヒチェヴァン市の姉妹都市提携の話が進んでいます 今日は宮古島市議会の傍聴に来ていました。 アゼルバイジャンのギュルセルイスマイルザーデ大使の応援です。 って見ていただけですけどね(笑) 記事を読む 太陽光発電事業者の一般社団設立に向け安田先生にご相談してきました 先日、太陽光発電事業者の一般社団法人を立ち上げる件で千葉エコエネルギーの馬上社長と一緒に京都大学の安田先生にご相談をしていました。 やは 記事を読む エコアイランド宮古島に再エネ視察に行ってきました6 エコアイランド宮古島に再エネ視察に行ってきました1 http://a-vein.com/2015/12/10/7120/ エコアイランド宮 記事を読む 太陽光発電ムラ懇親会「しげる会」@中津川SOLARBUDOKANを開催しました。 太陽光発電ムラ懇親会「しげる会」を 中津川SOLARBUDOKAN会場で開催しました。 今年も心地よい音楽を遠くに聞きながら一晩中、 こ 記事を読む 自給自足の村を作ろう 三角エコビレッジサイハテに行ってきました1 熊本の三角エコビレッジサイハテに行ってきました。集まった人たちが自ら開拓をしながら自給自足をしているというこのコミュニティに、太陽光発電ム 記事を読む 10月2日中国支部(ぷち)しげる会@広島&架台展示会@東京のお知らせ 太陽光発電ムラ中国支部長のBig fieldさんから連絡がありました。 急なお話ですが、10月2日に広島初のしげる会を開催する 記事を読む 太陽光発電所の竣工記念講演をさせて頂きました 今日は山形県新庄市でもがみ自然エネルギー株式会社様の 飛田太陽光発電所竣工記念講演会でお話させて頂きました。 まずは飛田太陽光発電所 記事を読む 今月2度目のUAEに来ました ドバイにつきました。今までアラブ圏には縁がありませんでしたが 別々の方から同じ月に誘われたのでこれも何かの縁かと 思い参加することに。 記事を読む U−stream配信あり 第10回調達価格等算定委員会 来年度の買取価格が気になる今日このごろ。急ごしらえの太陽光発電は各地でトラブルも発生しています。価格を下げたらこの流れがどれだけ冷え込んで 記事を読む コメントを残す コメントをキャンセル 名前(必須) メールアドレス(必須/公開はされません) ウェブサイト コメント(必須) 次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>
コメントを残す