50kW太陽光発電所と保険について 2013年5月22日 (カテゴリ: ▲太陽光発電で儲ける!) ツイート 50kW太陽光発電所の設置において パネル自体には大抵、20年間の保証が ついていますが施工についてはまちまちです。 大手企業で申しこめば10年間の施工保証が ついてきますが、小さな会社に依頼して 安価に済ませた場合には施工保証が 基本的にはついてこないことがほとんど。 どうしても保険については気になりますよね。 【大手の施工保証も中身は保険】 施工によほど重大な瑕疵がなければ 何もしないで発電所が壊れることは ありえません。 よって大手企業であっても 施工保証というのは一般に火災保険を 意味します。 保証の対象は火災、落雷、風災、雹災、雪災など。 これに加えて盗難やイタズラ、水災を 特約で付帯することができます。 【海岸部は避けましょう】 ただし地震による津波は対象外です。 最近は地価が安いからと海岸部に太陽光発電所を 設置するようなケースがけっこう見られますが 私が知るかぎり、国内の保険屋さんでは 引き受けてもらえません。 よほど高い金額で海外の保険会社に加入したのか それとも津波は考えていないのかわかりませんが、 ノンリコースローンで沿岸部にメガソーラー設置に 融資をした大手銀行さんのニュースが 大々的に報道されていました。 プロジェクトファイナンスの審査がどうなっているのか 非常に気になるところです。 【加入出来るのは法人のみ】 ちなみに太陽光発電所の火災保険は 加入できるのはいまのところ法人のみです。 最近は個人向けの組み立てキットなども 販売され始めていますが、 保険はどうするのでしょうか。 売り手側からしたらあのビジネスモデルが 後腐れがなくて一番楽なのだと想いますが・・・。 いかに安く仕上げるかだけを求める人も 多いようですが、投資をしても 災害で全てが無になっては目も当てられません。 リスクとリターンのバランス ならびに融資の条件などを考慮した上で 納得のいくものを選んでいきたいですね。 « 前の記事へ 次の記事へ » ツイート 関連記事 50kW低圧太陽光発電所を隣接して設置するとき境界 50kW低圧太陽光発電所を設置しようとして、 500坪ほどの土地があった場合、高圧連系にせず 50kW×2の低圧連系にされる方も少なくな 記事を読む 【最後のチャンス?】太陽光発電所投資で出遅れたと言う方へ 太陽光発電投資が出来るのが最後のような 話がされていますが最後なのはFITの申請です。 20年間同じ価格で売電が出来る発電所の”申請 記事を読む 太陽光発電向けの土地の見つけ方 「野立てで50kw位をやりたいと思っていますが、まだ土地を見つけられず困っている状況です。みなさんはどのように探されているのでしょうか?」 記事を読む 太陽光発電所の増設と価格変更要件について 太陽光発電ムラ仲間からの質問で発電所の 価格が変更しない範囲での増設について勘違されているケースが あったので情報を共有させて頂きます。 記事を読む 本当にあった第一種農地転用の話 今日は福島県の某所でメガソーラーの打ち合わせでした。 農転の手続きのために行ったのですが、現場に到着すると 非常に広大な農地が広がっています 記事を読む 太陽光発電分譲案件の売電収入予測のごまかしを見破る方法 分譲の購入を検討していたMさんからご質問を頂きました。 野立ての業者が出してくるシミュレーションが怪しいと。 よく見てみると36円案件で茨 記事を読む 太陽光発電の一括償却に失敗する要因 いよいよ11月も終盤を迎え、個人、法人ともに 年末、年度末に向けのTAXプランを考え始める頃ですね。 うちも1月末の決算に向け、12月1 記事を読む 50kW太陽光発電所と景観法 建築基準法、景観法における工作物の扱い 色彩?明度?彩度? 50kW太陽光発電所の企画の仕事を頂いた 業者さんから連絡がありました。 添 記事を読む 50kW低圧ソーラーシェアリングの土地探しに行く前に 太陽光発電所向けの用地獲得競争が激化しています。 私も不動産会社さんから依頼され、 関東で15基の分譲の企画をしていましたが 結局、地 記事を読む グリーン投資減税の基準日を設備取得日に出来るケース 太陽光発電のグリーン投資減税において、基準日を系統連系日ではなく設備取得日に出来たケースがあるそうです。(税務通信 2014/09/15 記事を読む 2 Comments 太陽王子 2013年5月23日 SECRET: 0 PASS: >fkさん がっちり守りに行くならそれもありですね(^^) fk 2013年5月23日 SECRET: 0 PASS: 組めるなら、特約は電気的事故や売電保証も コスト計算し考えてみるのも良いと思います。 コメントを残す コメントをキャンセル 名前(必須) メールアドレス(必須/公開はされません) ウェブサイト コメント(必須) 次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>
SECRET: 0
PASS:
>fkさん
がっちり守りに行くならそれもありですね(^^)
SECRET: 0
PASS:
組めるなら、特約は電気的事故や売電保証も
コスト計算し考えてみるのも良いと思います。