50kW太陽光発電所と保険について 2013年5月22日 (カテゴリ: ▲太陽光発電で儲ける!) ツイート 50kW太陽光発電所の設置において パネル自体には大抵、20年間の保証が ついていますが施工についてはまちまちです。 大手企業で申しこめば10年間の施工保証が ついてきますが、小さな会社に依頼して 安価に済ませた場合には施工保証が 基本的にはついてこないことがほとんど。 どうしても保険については気になりますよね。 【大手の施工保証も中身は保険】 施工によほど重大な瑕疵がなければ 何もしないで発電所が壊れることは ありえません。 よって大手企業であっても 施工保証というのは一般に火災保険を 意味します。 保証の対象は火災、落雷、風災、雹災、雪災など。 これに加えて盗難やイタズラ、水災を 特約で付帯することができます。 【海岸部は避けましょう】 ただし地震による津波は対象外です。 最近は地価が安いからと海岸部に太陽光発電所を 設置するようなケースがけっこう見られますが 私が知るかぎり、国内の保険屋さんでは 引き受けてもらえません。 よほど高い金額で海外の保険会社に加入したのか それとも津波は考えていないのかわかりませんが、 ノンリコースローンで沿岸部にメガソーラー設置に 融資をした大手銀行さんのニュースが 大々的に報道されていました。 プロジェクトファイナンスの審査がどうなっているのか 非常に気になるところです。 【加入出来るのは法人のみ】 ちなみに太陽光発電所の火災保険は 加入できるのはいまのところ法人のみです。 最近は個人向けの組み立てキットなども 販売され始めていますが、 保険はどうするのでしょうか。 売り手側からしたらあのビジネスモデルが 後腐れがなくて一番楽なのだと想いますが・・・。 いかに安く仕上げるかだけを求める人も 多いようですが、投資をしても 災害で全てが無になっては目も当てられません。 リスクとリターンのバランス ならびに融資の条件などを考慮した上で 納得のいくものを選んでいきたいですね。 « 前の記事へ 次の記事へ » ツイート 関連記事 【重要】50kW太陽光発電所のパネル・パワコン変更と42円の関係 50kW太陽光発電所で42円/kWhの権利を獲得したものの 納期や価格の関係からパネルやパワコンを変更しようと 思っている方もいると思いま 記事を読む より安く安心な太陽光発電の架台を提供できるようになりました 太陽光発電ムラ仲間のTさんのご協力により、太陽光発電の架台をお安く提供できるように成りました。 日本で数多くの有名な店舗等の建築物を手 記事を読む 太陽光発電の追尾架台の威力 太陽光発電の追尾架台の威力を知りました。 2月に連系した米子の追尾架台の発電所は今までひだまりアイズがHuaweiに対応していなかった 記事を読む 50kW低圧太陽光発電所の売電量を30%アップさせる装置 最近、太陽光発電の売電量をアップという機械の 話を立て続けに聞きました。 何でもパワコンと系統の間に設置すると 3割売電量が上がるとか 記事を読む 5月13日アテルイの里見学会&太陽光発電ムラ懇親会しげる会 5月13日に現在施工中の頑固職人&太陽光発電ムラプロデュースの太陽光発電分譲”アテルイの里の第二工期”の見学会と東北支部のしげる会(太陽光 記事を読む 太陽光発電関連ビジネスで独立も 電気事業の基本的な考え方を学ぶ いつもお世話になっている有限会社宇野共栄ポンプ店の宇野社長から電力自由化時代のビジネスのヒントになりそうなサイトを教えていただきましたので 記事を読む 50kW低圧太陽光発電所分譲@兵庫県三木市決定 以前告知させていただいていた兵庫県の分譲案件の 実効が決定しました。場所は三木市です。分譲数は2基となります。 神戸からのアクセスもよ 記事を読む 50kW低圧太陽光発電所分譲@三木市完売のお知らせ 「あ、すみません。三木の分譲売れました」 金井さんから連絡をいただきました。 ラーメンが完売したようなトーンで電話をしてくる 金井さん 記事を読む 36円設備認定受付最終日 PV EXPO会場に行きたいのに申請業務で泣いています。 あと約40基。会場は電波が悪いので会場では 落ち着いて提出できそうもありません 記事を読む 50kW太陽光発電所架台における単管パイプの寿命 50kW太陽光発電所の架台に単管パイプを 使う事例が増えてきています。 あの雑なパイプが20年も持つのかと不安になるタモ 少なくない事でし 記事を読む 2 Comments 太陽王子 2013年5月23日 SECRET: 0 PASS: >fkさん がっちり守りに行くならそれもありですね(^^) fk 2013年5月23日 SECRET: 0 PASS: 組めるなら、特約は電気的事故や売電保証も コスト計算し考えてみるのも良いと思います。 コメントを残す コメントをキャンセル 名前(必須) メールアドレス(必須/公開はされません) ウェブサイト コメント(必須) 次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>
SECRET: 0
PASS:
>fkさん
がっちり守りに行くならそれもありですね(^^)
SECRET: 0
PASS:
組めるなら、特約は電気的事故や売電保証も
コスト計算し考えてみるのも良いと思います。