50kW太陽光発電所を設置できる場所 2013年6月7日 (カテゴリ: ▲だれでもよく分かる日本版FIT) ツイート 50kW太陽光発電所の用地を 送電鉄塔の脇に買ってしまい 何にも使えずに困っている 当ブログ読者さんから連絡をいただきました。 本当に申し訳ありません。 私の情報発信が不足していました。 (出来ればお任せください せめて買う前にご連絡を・・・) 投資は自己責任と言ってしまえばそれまでですが 今後、このような事がないように簡単にですが 電柱の見分け方について以下に記載していきますね。 1.発電所 各種発電所で作られた電力は送電ロスを 下げるためなるべく高い電圧で送られます。 2.送電鉄塔と送電線 発電所で作られた電力は送電鉄塔を 通って変電所まで送られます。 ここに繋げるレベルの太陽光発電所は 2MW以上となります。 3.変電所 送電鉄塔を経由して送られた22kV以上の 電力を使いやすい6.6kV電圧に変えます。 22kV以上は特別高圧、6.6kVは高圧と呼ばれます。 4.電柱と配電線 変電所からで6.6kVになった電力は 電線工場や家庭などに送られます。 図中の一番上の三本の線が6.6kVの高圧線、 真ん中から右に伸びている三本の線が 200Vの低圧線となります。 電柱中部に見えるポリバケツ状のものが トランス(変圧器66kV→200V)です。 50kW太陽光発電所用地の場合、 この低圧線とトランスがある電柱が 用地に隣接していることが理想的ですが、 自前でトランスを購入することも出来るので 高圧線のみの場所でもOKです。 なお、写真の一番下の線が巻き付いている線は 電話線なので関係ありません。 « 前の記事へ 次の記事へ » ツイート 関連記事 50kW低圧太陽光発電所申請ラッシュ中 今日は急遽大阪へ。関西電力の某営業所に来ています。 連系申請が多すぎるようで他部署からも 人が動員されているのでしょう。 かなり混乱して 記事を読む ソーラーシェアリングにフェンスが不要な理由 改正FIT法によりフェンスが義務化され、ソーラーシェアリングをしている方からよく問い合わせを受けます。 結論としてソーラーシェアリング 記事を読む 太陽光発電所のフェンスの設置基準と認定取り消しを避けるために 太陽光発電設備について、資源エネルギー庁から「標識・柵塀の設置義務違反に係る取り締まりについて」との告知が出ています。 http://b 記事を読む 32円の年度途中打ち切りは誤報との報道がありました 10kW以上の太陽光発電所の買取価格32円/kWhが年度途中に終わる可能性があると、ブログで書かせていただきましたが、(https:// 記事を読む 50kW低圧太陽光発電所の平成26年度買取価格の見込み 正直なところ全く期待していなかった平成26年度の買取価格。 もしかしたらちょっと良い動きがあるかもしれません。 政府が景気対策や外交政 記事を読む 可動済み太陽光発電所、稼働前ID買います リアル太陽光発電ムラの候補地として、土曜はいすみ市の見学へ。半自給自足生活を望んで都心から移住者が急増しているそうです。 「東京の2倍可 記事を読む 再生可能エネルギーの総量規制の馬鹿馬鹿しさ 日経新聞によると政府は再生可能エネルギーの 総量規制を検討し始めたそうです。 政府は17日、太陽光を中心とする再生可能エネルギーの「固 記事を読む 平成26年度価格の高圧の太陽光発電所の申請期限は数日中かもしれません 昨日は太陽光発電所設置のための住民説明会へ。初めて乗った寝台特急サンライズ出雲はそれなりに楽しかったのですが、長時間の電車の一人旅は寝台と 記事を読む 平成25年度買取価格の設備認定申請期限 申請中の設備認定が300件を超えました。 2月28日が終わった時点で280件弱でしたから 1割ほど増えています(^_^;) JPEAか 記事を読む 50kW低圧太陽光発電所の設備認定がおりはじめました ついに溜まっていた設備認定が認可され始めました。 約320件中、2月19日から2月27日までに申請をした150件の 認定が一気におりて処 記事を読む コメントを残す コメントをキャンセル 名前(必須) メールアドレス(必須/公開はされません) ウェブサイト コメント(必須) 次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>