50kW太陽光発電所ソーラーシェアリングを新潟計画 2013年6月27日 (カテゴリ: ▲50kW発電所投資実行記) ツイート 50kW太陽光発電所でソーラーシェアリングを 企画している件を妻に話した所、近場で自分で やりたいと言い出しました。 しかし、ソーラーシェアリングは農地でやるもの。 農地は農家しか売買できず、一般の人間は買えません。 義母もかなり乗り気になっていたので、 ・うちは農家ではないから農地は買えない事 ・農地を20年借りる契約を結んで作物への 影響があったと言われた時に面倒になる事 を伝えた翌日、彼女が祖父から農地を 相続する事になったとの連絡が。 少し現実的になってきたので、農地を買うには どうしたら良いか調べてみました。 すると農地は原則、50a=5000㎡ほどの 農地を持っていなければ買えないとあります。 政府は1970年台からずっと大規模農家を 増やして農業の労働生産性を向上させようと しています。 新たに農地を購入しても50a以下の農地しか 持っていないような農家はに土地を買わせないと 言うのは確かに理にかなっていますね。 しかしそこで一筋縄でいかないのが農業の世界。 必ず抜け道があると思ったらありました。 新潟市近辺ではほとんどの農家が50aより ずっと少ない農地しか所有していない農家が 多いため、このルールは適用されないとのこと。 これはチャンスが有るかもしれません。 早速、近隣の農業委員会に話を聞きに 行ってこようと思います。 « 前の記事へ 次の記事へ » ツイート 関連記事 50kW太陽光発電用地視察@茨城 今日は読者のKさんと一緒に茨城県某所に。 50kWの太陽光発電用地候補地の視察に行って来ました。 こちらの土地は42円の権利を確保済みの土 記事を読む 太陽光推進を阻む金融の壁 担保とノンリコースローン 今日は永田町です。珍しく都心に宿泊しました。たまには高層ビル群を眺めるのも悪く無いですが、やはり人混みが苦手なので私は東京には住めないと思 記事を読む 新ひだかの土地が・・・ 新ひだかの土地の書面調査結果です。 元々、友人も現地に行ったことがなく、なくなったお父さんから 話だけ聞いていた土地だとの情報はありました。 記事を読む 50kW低圧ソーラーシェアリング向け作物探索 亀田郷地域センターに行って来ました 50kW低圧ソーラーシェアリング向けの作物は何を育てればいいか。農業の経験がない私がいくら考えても仕方がないので、友人のOさんにお願いし 記事を読む 50kW太陽光発電所の系統連系が拒絶された時の対処法 バンク制限ならまだ可能性があります 50kW太陽光発電所仲間から連絡がありました。 北海道で系統連系の接続拒否にあったそうです。 以前、四国電力で聞いた際には低圧は接続拒否を 記事を読む 資金調達作戦開始! 千葉の見積りをお願いした業者から朗報が。どうやら東側の木が敷地境界を跨いで植えられているようです。これなら2発電所いけるとの回答。 土地が 記事を読む 無担保・無保証 新創業支援融資荷動きがありました 新創業支援融資制度をお願いしている日本政策投資銀行さんから ようやく連絡が来ました。10日ほどで結論が出ると伺っていたので 回答が来たの 記事を読む 今からでも42円が間に合う50kWの太陽光発電所@茨城県 今日は椿屋珈琲店@新橋で打合せでした。 ちょっと高いですが雰囲気が落ち着きます。 50kW太陽光発電所用地を探していたら 42円権利獲得済 記事を読む 資金力の壁! 50kW太陽光発電所の土地を3つ分確保はしました。 さぁこれから資金を集めなくてはいけません。 私とパートナーですぐに調達できる現金が2千万 記事を読む 知らないうちに収入減?電圧抑制問題 写真はベトナム。電気の配線の仕上がり具合が子供の秘密基地レベルで少し恐怖を感じました。東南アジアではまだまだ消費者が勝手に電線を接続してし 記事を読む 6 Comments 太陽王子 2013年6月28日 SECRET: 0 PASS: >ピッピさん 3年毎の確認は農業委員会が 確認出来るようにするための措置なので、 それほど厳密に適用はされないはずです。 (とある筋からの情報。今度お会いした時にでも) 20年保てなくても3年やってダメだった →新しい作物に挑戦 でいいと思いますよ。 太陽王子 2013年6月28日 SECRET: 0 PASS: >santensanchanさん ありがとうございます。また情報が入り次第アップしますね。 太陽王子 2013年6月28日 SECRET: 0 PASS: >次世代系統請負人さん そうですよね。ヨーロッパから見れば 韓国や中国も近隣でしょうし(笑) 聞くと厳しいハードルになりそうなので こちらから提案する形に持って行きたいところです。 ピッピ 2013年6月28日 SECRET: 0 PASS: こんばんは 通常の相続であれば売買ではないので受け継ぐことは出来ると思います。 ただうちも農地を売るに売れず持て余していますが、今後太陽光をやらなくなっても維持し続けれるか?ソーラーシェアリングの場合は一時転用が3年毎なので、収穫量を20年保てるか? この辺がカギとなってきます santensanchan 2013年6月28日 SECRET: 0 PASS: 「いいねボタン」情報ですね。農地に関するこういう情報が取りにくいので、誰もが苦労しているところです。 次世代系統請負人 2013年6月27日 SECRET: 0 PASS: ☆ポイント☆ 原則なのです。 それが法律です。 私の知人は農振地の古民家を購入の際に、山林で傷んだ樹木の再生畑にするとの前提で購入しました。実際に数本ではありますが、傷んでる樹木を里畑に植えて、再生させて、山に帰しています。 「ソーラーシェアリング」であれば、フキやワラビなど山菜であれば、収穫量などは誰も栽培していなければ、収量を報告すればと思います。 「周辺の収量と比較して」との項目がありますから。 「周辺ってどの程度の範囲か?」のつっこみです。 コメントを残す コメントをキャンセル 名前(必須) メールアドレス(必須/公開はされません) ウェブサイト コメント(必須) 次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>
太陽王子 2013年6月28日 SECRET: 0 PASS: >ピッピさん 3年毎の確認は農業委員会が 確認出来るようにするための措置なので、 それほど厳密に適用はされないはずです。 (とある筋からの情報。今度お会いした時にでも) 20年保てなくても3年やってダメだった →新しい作物に挑戦 でいいと思いますよ。
太陽王子 2013年6月28日 SECRET: 0 PASS: >次世代系統請負人さん そうですよね。ヨーロッパから見れば 韓国や中国も近隣でしょうし(笑) 聞くと厳しいハードルになりそうなので こちらから提案する形に持って行きたいところです。
ピッピ 2013年6月28日 SECRET: 0 PASS: こんばんは 通常の相続であれば売買ではないので受け継ぐことは出来ると思います。 ただうちも農地を売るに売れず持て余していますが、今後太陽光をやらなくなっても維持し続けれるか?ソーラーシェアリングの場合は一時転用が3年毎なので、収穫量を20年保てるか? この辺がカギとなってきます
次世代系統請負人 2013年6月27日 SECRET: 0 PASS: ☆ポイント☆ 原則なのです。 それが法律です。 私の知人は農振地の古民家を購入の際に、山林で傷んだ樹木の再生畑にするとの前提で購入しました。実際に数本ではありますが、傷んでる樹木を里畑に植えて、再生させて、山に帰しています。 「ソーラーシェアリング」であれば、フキやワラビなど山菜であれば、収穫量などは誰も栽培していなければ、収量を報告すればと思います。 「周辺の収量と比較して」との項目がありますから。 「周辺ってどの程度の範囲か?」のつっこみです。
SECRET: 0
PASS:
>ピッピさん
3年毎の確認は農業委員会が
確認出来るようにするための措置なので、
それほど厳密に適用はされないはずです。
(とある筋からの情報。今度お会いした時にでも)
20年保てなくても3年やってダメだった
→新しい作物に挑戦
でいいと思いますよ。
SECRET: 0
PASS:
>santensanchanさん
ありがとうございます。また情報が入り次第アップしますね。
SECRET: 0
PASS:
>次世代系統請負人さん
そうですよね。ヨーロッパから見れば
韓国や中国も近隣でしょうし(笑)
聞くと厳しいハードルになりそうなので
こちらから提案する形に持って行きたいところです。
SECRET: 0
PASS:
こんばんは
通常の相続であれば売買ではないので受け継ぐことは出来ると思います。
ただうちも農地を売るに売れず持て余していますが、今後太陽光をやらなくなっても維持し続けれるか?ソーラーシェアリングの場合は一時転用が3年毎なので、収穫量を20年保てるか?
この辺がカギとなってきます
SECRET: 0
PASS:
「いいねボタン」情報ですね。農地に関するこういう情報が取りにくいので、誰もが苦労しているところです。
SECRET: 0
PASS:
☆ポイント☆
原則なのです。
それが法律です。
私の知人は農振地の古民家を購入の際に、山林で傷んだ樹木の再生畑にするとの前提で購入しました。実際に数本ではありますが、傷んでる樹木を里畑に植えて、再生させて、山に帰しています。
「ソーラーシェアリング」であれば、フキやワラビなど山菜であれば、収穫量などは誰も栽培していなければ、収量を報告すればと思います。
「周辺の収量と比較して」との項目がありますから。
「周辺ってどの程度の範囲か?」のつっこみです。