50kW太陽光発電所ソーラーシェアリングを新潟計画 2013年6月27日 (カテゴリ: ▲50kW発電所投資実行記) ツイート 50kW太陽光発電所でソーラーシェアリングを 企画している件を妻に話した所、近場で自分で やりたいと言い出しました。 しかし、ソーラーシェアリングは農地でやるもの。 農地は農家しか売買できず、一般の人間は買えません。 義母もかなり乗り気になっていたので、 ・うちは農家ではないから農地は買えない事 ・農地を20年借りる契約を結んで作物への 影響があったと言われた時に面倒になる事 を伝えた翌日、彼女が祖父から農地を 相続する事になったとの連絡が。 少し現実的になってきたので、農地を買うには どうしたら良いか調べてみました。 すると農地は原則、50a=5000㎡ほどの 農地を持っていなければ買えないとあります。 政府は1970年台からずっと大規模農家を 増やして農業の労働生産性を向上させようと しています。 新たに農地を購入しても50a以下の農地しか 持っていないような農家はに土地を買わせないと 言うのは確かに理にかなっていますね。 しかしそこで一筋縄でいかないのが農業の世界。 必ず抜け道があると思ったらありました。 新潟市近辺ではほとんどの農家が50aより ずっと少ない農地しか所有していない農家が 多いため、このルールは適用されないとのこと。 これはチャンスが有るかもしれません。 早速、近隣の農業委員会に話を聞きに 行ってこようと思います。 « 前の記事へ 次の記事へ » ツイート 関連記事 ソーラーシェアリング交渉に行って来ました ピッピさんからの依頼でソーラーシェアリングの 交渉に行って来ました。 高崎から八高線で埼玉に入ってからの風景。 先週行った秋田県の 記事を読む 50kW太陽光発電所分譲視察 50kW太陽光発電所分譲の視察会は 23日の日曜日となりました。 成田線の延方駅に10時集合の予定です。 ただいま参加者五名。 車でいらっ 記事を読む 50kW太陽光発電所@茨城仮決定! 50kW太陽光発電所の茨城の分譲の件で 進展がありました。 午前中に業者さんと打ち合わせをした所、 プロジェクトの進行が仮決定したそうです 記事を読む 農業とソーラーシェアリングによる利益 【ソーラーシェアリングと農業の利益】 ソーラーシェアリングを初めて約一ヶ月がたちました。 今月の売電収入は半月で73,873円。先月が約 記事を読む 50kW低圧ソーラーシェアリング申請 間に合うか? 私がソーラーシェアリングを行おうとしている 新潟市江南区の農転は今月10日が提出締め切り。 急遽入った打ち合わせと視察にスケジュールがギ 記事を読む 太陽光発電ムラ自作分譲@岩手の接続検討の回答が来ました 以前にご連絡させて頂いていた岩手の分譲予定地の接続検討の結果がようやく帰ってきました。50kWを30基分申請して工事負担金概算が5800万 記事を読む 太陽光発電所を実現できなかったら死んでやる! 「家を担保になんか入れて、もしもの事があったらどうする」 両親の言葉が刺さります。 私のことを信用していないわけでも、私のことが嫌いなわけ 記事を読む 50kW低圧太陽光発電所の無担保融資 新創業支援融資制度の期限 今日は三条の日本政策投資銀行へ。 融資を受けるための書面の提出に来ました。 この手の書面は必ず不備があるので 郵送よりも手持ちの方がいい 記事を読む A4で1/2500の地図を印刷した時、用紙の短い方の辺が525mの長さになる A4で1/2500の地図を印刷した時、用紙の短い方の辺が525mの長さになる! いきなりわけのわからないことを書きましたが備忘録です。 今日 記事を読む 太陽光発電ムラ懇親会が四国初上陸!明日は高知しげる会です 高知に到着!新潟がかなり寒かったので服装が完全に浮いてます。(笑)高知はやはり暖かいですね。 せっかくの大好きな高知ですが、今日はひたす 記事を読む 6 Comments 太陽王子 2013年6月28日 SECRET: 0 PASS: >ピッピさん 3年毎の確認は農業委員会が 確認出来るようにするための措置なので、 それほど厳密に適用はされないはずです。 (とある筋からの情報。今度お会いした時にでも) 20年保てなくても3年やってダメだった →新しい作物に挑戦 でいいと思いますよ。 太陽王子 2013年6月28日 SECRET: 0 PASS: >santensanchanさん ありがとうございます。また情報が入り次第アップしますね。 太陽王子 2013年6月28日 SECRET: 0 PASS: >次世代系統請負人さん そうですよね。ヨーロッパから見れば 韓国や中国も近隣でしょうし(笑) 聞くと厳しいハードルになりそうなので こちらから提案する形に持って行きたいところです。 ピッピ 2013年6月28日 SECRET: 0 PASS: こんばんは 通常の相続であれば売買ではないので受け継ぐことは出来ると思います。 ただうちも農地を売るに売れず持て余していますが、今後太陽光をやらなくなっても維持し続けれるか?ソーラーシェアリングの場合は一時転用が3年毎なので、収穫量を20年保てるか? この辺がカギとなってきます santensanchan 2013年6月28日 SECRET: 0 PASS: 「いいねボタン」情報ですね。農地に関するこういう情報が取りにくいので、誰もが苦労しているところです。 次世代系統請負人 2013年6月27日 SECRET: 0 PASS: ☆ポイント☆ 原則なのです。 それが法律です。 私の知人は農振地の古民家を購入の際に、山林で傷んだ樹木の再生畑にするとの前提で購入しました。実際に数本ではありますが、傷んでる樹木を里畑に植えて、再生させて、山に帰しています。 「ソーラーシェアリング」であれば、フキやワラビなど山菜であれば、収穫量などは誰も栽培していなければ、収量を報告すればと思います。 「周辺の収量と比較して」との項目がありますから。 「周辺ってどの程度の範囲か?」のつっこみです。 コメントを残す コメントをキャンセル 名前(必須) メールアドレス(必須/公開はされません) ウェブサイト コメント(必須) 次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>
太陽王子 2013年6月28日 SECRET: 0 PASS: >ピッピさん 3年毎の確認は農業委員会が 確認出来るようにするための措置なので、 それほど厳密に適用はされないはずです。 (とある筋からの情報。今度お会いした時にでも) 20年保てなくても3年やってダメだった →新しい作物に挑戦 でいいと思いますよ。
太陽王子 2013年6月28日 SECRET: 0 PASS: >次世代系統請負人さん そうですよね。ヨーロッパから見れば 韓国や中国も近隣でしょうし(笑) 聞くと厳しいハードルになりそうなので こちらから提案する形に持って行きたいところです。
ピッピ 2013年6月28日 SECRET: 0 PASS: こんばんは 通常の相続であれば売買ではないので受け継ぐことは出来ると思います。 ただうちも農地を売るに売れず持て余していますが、今後太陽光をやらなくなっても維持し続けれるか?ソーラーシェアリングの場合は一時転用が3年毎なので、収穫量を20年保てるか? この辺がカギとなってきます
次世代系統請負人 2013年6月27日 SECRET: 0 PASS: ☆ポイント☆ 原則なのです。 それが法律です。 私の知人は農振地の古民家を購入の際に、山林で傷んだ樹木の再生畑にするとの前提で購入しました。実際に数本ではありますが、傷んでる樹木を里畑に植えて、再生させて、山に帰しています。 「ソーラーシェアリング」であれば、フキやワラビなど山菜であれば、収穫量などは誰も栽培していなければ、収量を報告すればと思います。 「周辺の収量と比較して」との項目がありますから。 「周辺ってどの程度の範囲か?」のつっこみです。
SECRET: 0
PASS:
>ピッピさん
3年毎の確認は農業委員会が
確認出来るようにするための措置なので、
それほど厳密に適用はされないはずです。
(とある筋からの情報。今度お会いした時にでも)
20年保てなくても3年やってダメだった
→新しい作物に挑戦
でいいと思いますよ。
SECRET: 0
PASS:
>santensanchanさん
ありがとうございます。また情報が入り次第アップしますね。
SECRET: 0
PASS:
>次世代系統請負人さん
そうですよね。ヨーロッパから見れば
韓国や中国も近隣でしょうし(笑)
聞くと厳しいハードルになりそうなので
こちらから提案する形に持って行きたいところです。
SECRET: 0
PASS:
こんばんは
通常の相続であれば売買ではないので受け継ぐことは出来ると思います。
ただうちも農地を売るに売れず持て余していますが、今後太陽光をやらなくなっても維持し続けれるか?ソーラーシェアリングの場合は一時転用が3年毎なので、収穫量を20年保てるか?
この辺がカギとなってきます
SECRET: 0
PASS:
「いいねボタン」情報ですね。農地に関するこういう情報が取りにくいので、誰もが苦労しているところです。
SECRET: 0
PASS:
☆ポイント☆
原則なのです。
それが法律です。
私の知人は農振地の古民家を購入の際に、山林で傷んだ樹木の再生畑にするとの前提で購入しました。実際に数本ではありますが、傷んでる樹木を里畑に植えて、再生させて、山に帰しています。
「ソーラーシェアリング」であれば、フキやワラビなど山菜であれば、収穫量などは誰も栽培していなければ、収量を報告すればと思います。
「周辺の収量と比較して」との項目がありますから。
「周辺ってどの程度の範囲か?」のつっこみです。