50kW太陽光発電所ソーラーシェアリングを新潟計画 2013年6月27日 (カテゴリ: ▲50kW発電所投資実行記) ツイート 50kW太陽光発電所でソーラーシェアリングを 企画している件を妻に話した所、近場で自分で やりたいと言い出しました。 しかし、ソーラーシェアリングは農地でやるもの。 農地は農家しか売買できず、一般の人間は買えません。 義母もかなり乗り気になっていたので、 ・うちは農家ではないから農地は買えない事 ・農地を20年借りる契約を結んで作物への 影響があったと言われた時に面倒になる事 を伝えた翌日、彼女が祖父から農地を 相続する事になったとの連絡が。 少し現実的になってきたので、農地を買うには どうしたら良いか調べてみました。 すると農地は原則、50a=5000㎡ほどの 農地を持っていなければ買えないとあります。 政府は1970年台からずっと大規模農家を 増やして農業の労働生産性を向上させようと しています。 新たに農地を購入しても50a以下の農地しか 持っていないような農家はに土地を買わせないと 言うのは確かに理にかなっていますね。 しかしそこで一筋縄でいかないのが農業の世界。 必ず抜け道があると思ったらありました。 新潟市近辺ではほとんどの農家が50aより ずっと少ない農地しか所有していない農家が 多いため、このルールは適用されないとのこと。 これはチャンスが有るかもしれません。 早速、近隣の農業委員会に話を聞きに 行ってこようと思います。 « 前の記事へ 次の記事へ » ツイート 関連記事 50kW低圧ソーラーシェアリング向け一時転用書面提出 今日は朝から地権者さんのお宅に伺って押印済みの 書麺を受け取りました。全ての書類に割印を押さなければ ならないというので30箇所以上の押 記事を読む 低圧連系と高圧連系の経済的な境目 今日は読者さんから匿名でご質問頂いた件で。 太陽光発電所を土地有りきで計画するとき、 低圧連系と高圧連系では50kW。 100㎡がひとつの 記事を読む ソーラーシェアリング太陽光発電所にテレビの取材が来ました 先日の産経新聞さんに続き、新潟のテレビ局、TeNYさんがソーラーシェアリングの取材に来てくれました。産経新聞さんの記事を見て来てくださった 記事を読む 農業とソーラーシェアリングによる利益 【ソーラーシェアリングと農業の利益】 ソーラーシェアリングを初めて約一ヶ月がたちました。 今月の売電収入は半月で73,873円。先月が約 記事を読む 太陽光発電向け資金調達 しっかりした業者を選び、長期借入で資金調達が出来れば 必ず儲かると言われ注目されている太陽光発電所ですが、 この2点をクリアするのは非常に 記事を読む 美しさと機能性を備えた富士太陽光発電所【帯広】 太陽光発電所用地を見に行った際に、近隣の分譲地で 美しい太陽光発電所を発見しました。 このあたりで一番先に設置された太陽光発電所だそうで 記事を読む 50kW低圧ソーラーシェアリングピンチ まさかの地番間違いから1か月。再びソーラーシェアリングの 申請をしてきました。資料としては前回と同様なのですが 違うのが農業委員会さんか 記事を読む 50kW低圧ソーラーシェアリング計画本格始動! 私のソーラーシェアリング計画は新潟市の方の 農業委員会を無事通過して18日に県の方で承認されれば 認められることに。 新潟における冬の 記事を読む 当ブログではステマをしているわけではありませんが・・・ 写真は帯広の発電所建設予定地です。 2月に撮った写真ですが暑いくらいに晴れていました。 反射光も強いせいか帯広では1年を通じて 安定した 記事を読む 現地調査に北海道へ! 北海道の土地の契約書が来ました。 手付をすぐに払おうとも思いましたが、 現地を見ていないし契約書に太陽光発電用地の 旨の記載もないので隣に建 記事を読む 6 Comments 太陽王子 2013年6月28日 SECRET: 0 PASS: >ピッピさん 3年毎の確認は農業委員会が 確認出来るようにするための措置なので、 それほど厳密に適用はされないはずです。 (とある筋からの情報。今度お会いした時にでも) 20年保てなくても3年やってダメだった →新しい作物に挑戦 でいいと思いますよ。 太陽王子 2013年6月28日 SECRET: 0 PASS: >santensanchanさん ありがとうございます。また情報が入り次第アップしますね。 太陽王子 2013年6月28日 SECRET: 0 PASS: >次世代系統請負人さん そうですよね。ヨーロッパから見れば 韓国や中国も近隣でしょうし(笑) 聞くと厳しいハードルになりそうなので こちらから提案する形に持って行きたいところです。 ピッピ 2013年6月28日 SECRET: 0 PASS: こんばんは 通常の相続であれば売買ではないので受け継ぐことは出来ると思います。 ただうちも農地を売るに売れず持て余していますが、今後太陽光をやらなくなっても維持し続けれるか?ソーラーシェアリングの場合は一時転用が3年毎なので、収穫量を20年保てるか? この辺がカギとなってきます santensanchan 2013年6月28日 SECRET: 0 PASS: 「いいねボタン」情報ですね。農地に関するこういう情報が取りにくいので、誰もが苦労しているところです。 次世代系統請負人 2013年6月27日 SECRET: 0 PASS: ☆ポイント☆ 原則なのです。 それが法律です。 私の知人は農振地の古民家を購入の際に、山林で傷んだ樹木の再生畑にするとの前提で購入しました。実際に数本ではありますが、傷んでる樹木を里畑に植えて、再生させて、山に帰しています。 「ソーラーシェアリング」であれば、フキやワラビなど山菜であれば、収穫量などは誰も栽培していなければ、収量を報告すればと思います。 「周辺の収量と比較して」との項目がありますから。 「周辺ってどの程度の範囲か?」のつっこみです。 コメントを残す コメントをキャンセル 名前(必須) メールアドレス(必須/公開はされません) ウェブサイト コメント(必須) 次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>
太陽王子 2013年6月28日 SECRET: 0 PASS: >ピッピさん 3年毎の確認は農業委員会が 確認出来るようにするための措置なので、 それほど厳密に適用はされないはずです。 (とある筋からの情報。今度お会いした時にでも) 20年保てなくても3年やってダメだった →新しい作物に挑戦 でいいと思いますよ。
太陽王子 2013年6月28日 SECRET: 0 PASS: >次世代系統請負人さん そうですよね。ヨーロッパから見れば 韓国や中国も近隣でしょうし(笑) 聞くと厳しいハードルになりそうなので こちらから提案する形に持って行きたいところです。
ピッピ 2013年6月28日 SECRET: 0 PASS: こんばんは 通常の相続であれば売買ではないので受け継ぐことは出来ると思います。 ただうちも農地を売るに売れず持て余していますが、今後太陽光をやらなくなっても維持し続けれるか?ソーラーシェアリングの場合は一時転用が3年毎なので、収穫量を20年保てるか? この辺がカギとなってきます
次世代系統請負人 2013年6月27日 SECRET: 0 PASS: ☆ポイント☆ 原則なのです。 それが法律です。 私の知人は農振地の古民家を購入の際に、山林で傷んだ樹木の再生畑にするとの前提で購入しました。実際に数本ではありますが、傷んでる樹木を里畑に植えて、再生させて、山に帰しています。 「ソーラーシェアリング」であれば、フキやワラビなど山菜であれば、収穫量などは誰も栽培していなければ、収量を報告すればと思います。 「周辺の収量と比較して」との項目がありますから。 「周辺ってどの程度の範囲か?」のつっこみです。
SECRET: 0
PASS:
>ピッピさん
3年毎の確認は農業委員会が
確認出来るようにするための措置なので、
それほど厳密に適用はされないはずです。
(とある筋からの情報。今度お会いした時にでも)
20年保てなくても3年やってダメだった
→新しい作物に挑戦
でいいと思いますよ。
SECRET: 0
PASS:
>santensanchanさん
ありがとうございます。また情報が入り次第アップしますね。
SECRET: 0
PASS:
>次世代系統請負人さん
そうですよね。ヨーロッパから見れば
韓国や中国も近隣でしょうし(笑)
聞くと厳しいハードルになりそうなので
こちらから提案する形に持って行きたいところです。
SECRET: 0
PASS:
こんばんは
通常の相続であれば売買ではないので受け継ぐことは出来ると思います。
ただうちも農地を売るに売れず持て余していますが、今後太陽光をやらなくなっても維持し続けれるか?ソーラーシェアリングの場合は一時転用が3年毎なので、収穫量を20年保てるか?
この辺がカギとなってきます
SECRET: 0
PASS:
「いいねボタン」情報ですね。農地に関するこういう情報が取りにくいので、誰もが苦労しているところです。
SECRET: 0
PASS:
☆ポイント☆
原則なのです。
それが法律です。
私の知人は農振地の古民家を購入の際に、山林で傷んだ樹木の再生畑にするとの前提で購入しました。実際に数本ではありますが、傷んでる樹木を里畑に植えて、再生させて、山に帰しています。
「ソーラーシェアリング」であれば、フキやワラビなど山菜であれば、収穫量などは誰も栽培していなければ、収量を報告すればと思います。
「周辺の収量と比較して」との項目がありますから。
「周辺ってどの程度の範囲か?」のつっこみです。