トリナソーラーのパネルを使った250MW太陽光発電所@アメリカネバダ州 2013年8月15日 (カテゴリ: ▲元気があれば太陽光発電も出来る!PR作戦, ▲未分類) ツイート 中国のトリナソーラーがアメリカネバダ州の ボルダーシティで計画されている250MWの 太陽光発電所向けにパネルを供給することが決まったそうです。 このニュースで驚いたことは2つ。 1つはアメリカでこの規模の太陽光発電所プロジェクトが 進行していることです。 ネバダ州にFITがあるかどうかはわかりませんが、 今回はガス会社が計画する周辺家庭および大学への 25年間の電力供給プロジェクトです。 太陽光発電が経済的優位性を発揮しつつあると 言ってもいいのではないでしょうか。 2つめはアメリカのプロジェクトで中国のパネルメーカーが 採用されたということ。 この規模のプロジェクトでは必ず融資を受ける必要が ありますので信頼性のあるパネルメーカーでなければ 融資がおりません。 今回、どのようなスキームが組まれたかの詳細は不明ですが トリナソーラーが金融機関から一定の評価を受けたと 言えるでしょう。 今後、日本の銀行・・・は難しいでしょうが、リース会社の トリナソーラーに対する評価が上がってくるかもしれません。 またさらに太陽光発電市場が活気づきそうです。 日本も早く正当な評価がされるように、我々が頑張って アピールしていかなければいけませんね(^^) « 前の記事へ 次の記事へ » ツイート 関連記事 中国の投資家が日本の太陽光発電に興味を持つ理由 (写真はTBS News iサイトよりキャプチャ) http://goo.gl/A0YYxo 今月末にまたセミナーを開催するため中国に行 記事を読む 50KW低圧太陽光発電を推進する理由 本来なら水力でもいいんです 本来、推進するのは太陽光発電ではなくてもいいんです。 エネルギー的には新エネルギーなら何でも儲かります 写真は産業技術総合研究所のペー 記事を読む アテルイの里見学会&太陽光発電ムラ東北支部懇親会しげる会を開催しました 頑固職人&太陽光発電ムラオリジナル分譲”アテルイの里”の見学会と東北支部のしげる会を開催しました。 まずは見学会。私に会いたいから全国 記事を読む PV EXPO KANSAIに行って太陽光発電ムラ懇親会”しげる会”を開催しました 昨日はPV EXPO KANSAIを見に行きつつ しげる会に参加してきました。 会場はかなり閑散としていましたが 太陽光の全盛期でもこ 記事を読む 浮島太陽光発電所 ソーラーゲート【神奈川県】 日本のメガソーラーといえば今のところここ。 羽田空港からよく見えます。 かく言う私も出張帰りに足を伸ばしました。 形と日本のメガソーラー発 記事を読む 続報 福島第一原発事故で避難を提示された方へ 損害賠償請求は済まされましたか? 50kW太陽光発電所とは関係がありませんが 今朝投稿した記事の続きです。 原子力賠償請求センターへの連絡を呼びかけた所、 ツイッターのフォ 記事を読む 太陽光発電ムラ中国(国)支部始動! ただいま成田空港のANAラウンジ。 越の雪中梅が飲めるのが嬉しい。 これから頑固職人さんと中国です。 中国人富裕層に日本の太陽光発電所の 記事を読む ドイツの太陽光発電の現状と日本の未来 先ほど帰国しました。 ドイツもいいですがやはり日本はいいですね。 生野菜がおいしくて水道水が飲めるありがたさは 日頃忘れがちな感謝の気持 記事を読む エネルギー自給率550%の町を見に行こう 動画はエネルギー自給率550%の町、 ヴィルトポルズリートの特集です。 ドイツ語で何を行っているかは 全くわかりませんが新エネまにあ属性な 記事を読む 50kW太陽光発電所のメリット メガソーラーより低い参入障壁 昨日もブログ読者さんKさんと緊急ミーテイング。 50kW太陽光発電所ではなくメガソーラーを やりたいとの事でしたのでそちらのお話を させて 記事を読む コメントを残す コメントをキャンセル 名前(必須) メールアドレス(必須/公開はされません) ウェブサイト コメント(必須) 次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>
コメントを残す