うんこと味噌を混ぜるな!原発か太陽光かの2択なんてありえない 2012年12月7日 (カテゴリ: ▲脱原発?反原発?) ツイート 今日の東京駅は大混乱。 三陸沖で起きた地震の影響で新幹線が止まり戸惑う人々の群れ。 3.11を思い出しました。喉元過ぎれば熱さも忘れるものですね。 地震が起きてからようやく福島第一原発のことを思い出しました。 あの事故はまだまだ終わっていません。 何とか汚染を最小限にとどめているだけ。 ちょっとした地震でまた世界中に放射性物質が 撒き散らされる可能性は非常に高い。 それなのに原発事故は既に終わった事のように 選挙の争点は原発維持か太陽光かのような話に。 事故時のテレビ会議の公開すら未だに終わらない東電。 今後、福島第一で新たな被害があった時にも 間違いなくギリギリまで真相を隠すことでしょう。 今ある問題を無視して脱原発なんて脳みそお花畑すぎです。 あらゆる超法規的措置をとって福島第一原発跡という 日本の汚染源を絶たなければなりません。 もちろん莫大な予算はかかりますし、一番の問題は 被曝量制限を無視するような作業も必要となってくる事。 でも自殺で毎年3万人の方が亡くなっているんです。 健康被害より経済的困窮の方が問題の人がどれだけいることか。 彼らにとって、綺麗ごと並べられて無駄に励まされることと リスクを負って日給10万円で国のために働くことと どちらが彼らの生存に役立つことか。 「福島第1原発の事故処理はまだ終わっていません あらゆる手段を駆使してまずは環境的に安心できる日本を取り戻します¥ 第一にこう主張してくれたら私は必ずその党に投票します。 たとえ売国奴の筆頭である社◯党だとしても。 【うんこと味噌を混ぜるな】 先日のインターネット討論会を見ていた時に 学生時代に化学の先生がよく言っていたこのセリフを思い出しました。 「同じ圧力の単位でもatmとPaでは全く違う。 同じ茶色のものでもお母さんがうんこと味噌を間違えて味噌汁を作ったら 君たちは激怒するだろう。それほど罪深いことを君たちはしているのだ」 太陽光か原発か。今回の衆議院選挙は何となく似ていて全く異なる2つのものを 比較してしまっています。それぞれ電気を起こすための施設ですが 役割が全く違いますし、そもそも発電容量のkWで比較すること自体が間違っています。 原発の対立軸となりえるのは太陽光ではなく天然ガス。 日本はアメリカのシェールガス開発により一気に大規模需要家を失った 天然ガス供給国の足下を見て、今のうちになるべく良い 長期の供給契約をしておくべきだと思います。 安定したエネルギー供給があってこその新エネルギー開発。 まずはしっかりとエネルギー源を確保して新エネルギーの開発を進め 再び世界に大きく貢献できる国とならなければ明るい未来なんてありえません。 もちろん節約と新エネルギー開発で原発なしの社会なんて作れるわけがない。 風邪や出産で簡単に人が死ぬ江戸時代の生活に戻るなら別ですけどね。 « 前の記事へ 次の記事へ » ツイート 関連記事 人類存亡の危機と伝えられる福島第一原発 福島第一原発について驚きのニュースが入ってきました。 以下、枝廣淳子さんの環境メールニュースより転載です。 バラトンメンバーから、「も 記事を読む 原発事故の作業員の白血病と住民が注意すべき放射線量 (写真はNHKニュースHPより http://goo.gl/wcQb9W) 原発事故の復旧にあたっていた作業員が白血病にかかり、 厚生労 記事を読む 「原発の発電コストは高い!」経済産業省が認めたようです ロイターによると経済産業省が原発は高コストであるという事をついに認めたようです。電力自由化に向けた動きが加速する中、各電力会社に原子力発電 記事を読む 民意が止めた原子力発電再稼働 NHKニュースによると関西電力大飯原子力発電所の 3号機と4号機の安全性を巡る裁判で福井地方裁判所が 住民側の訴えを認め、関西電力に対し 記事を読む 原発問題に今、我々が出来る事とは? 責任ある原子力発電所運営 オルキルオト原子力発電所とオンカロ フィンランドの原子力発電についてバンキシャで特集がやっていました。同地における原子力発電は非常に席になる形で運営されていると聞いていたので 記事を読む 近所のバキュームカー事故で撒き散らされた汚物が未だ片付けられていない件 先日、自宅から200mほどの距離にある商業ビルにA社のバキュームカーが突っ込む事故がありました。 幸い、突っ込まれた1Fの人気ラーメン屋 記事を読む 九州地方で放射線量が上がっているそうです 九州地方全域で放射線量が上昇しているそうです。情報ソースはこちらのサイト http://netc.com/ レベル1の緑がバックグランド 記事を読む メルケル首相が我が国に原発政策の転換を呼びかけるそうです (写真および以下の文面はNHKオンラインより転載) http://goo.gl/kbPjup ドイツのメルケル首相は日本を訪問するのを前 記事を読む 原発の事故対応費用の新電力負担が再エネ推進を加速させることになるかもしれません 図は資源エネルギー庁発表の2011年(左)と2015年(右)の 原発の発電コストの比較です。 https://goo.gl/xSlKMt 記事を読む 失業率の上昇は無視してロボットの導入を推進します 「政府主導のもと、ロボットの導入を推進します。失業率は上がってしまいますが24時間安定した労働力を確保するためには仕方がないことです」 記事を読む コメントを残す コメントをキャンセル 名前(必須) メールアドレス(必須/公開はされません) ウェブサイト コメント(必須) 次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>
コメントを残す