福島第一原発事故の薄れゆく記憶 2012年12月26日 (カテゴリ: ▲元気があれば太陽光発電も出来る!PR作戦) ツイート 仕事で福島に来ています。 あの震災は何だったのかというくらいに 街には普通の生活が戻っていました。 どれくらい普通だったかといえば 福島駅を発つときになってようやく 「そういえば福島で地震があったなぁ」 と思いだしたくらいです。 東日本大震災は多くの人が亡くなった大きな天災です。 でも地震は避けられませんが、津波は古来からの 危険地域情報を伝えきれてなかったという意味で 半分は人災かもしれません。 そして原発事故は間違い無く人災です。 政府、電力会社だけでなく我々一般市民にも 十分責任があります。 何となく使っている電力の恩恵だけを受け 影の部分に目を瞑り続けていた罪は自覚するべきです。 個人差はあるでしょうが、誰でも震災の記憶は 少しづつ薄れていることでしょう。 避難を強いられ故郷を負われた人々の映像や 福島第一原発の放射性物質拡散に怯えた日々の記憶も 忘れつつ有るのではないでしょうか。 辛い記憶をいつまでも引きずる必要は決してありません。 しかしあの事故の教訓だけは忘れてはいけません。 原発が悪い、太陽光がいいと単純な判断はできませんが 自分が使っている電力がどこからきているのか、 どのようなメリットとデメリットがあるのか 市民全体が知る必要があるとは言いませんが、 専門家だけではなく知識階級はある程度の情報を把握し、 警鐘を鳴らし続ける必要があると思います。 技術者とビジネスマンの両方の特性を持った私は ただの中途半端な人間で有ることは確かですが、 そんな私にしか出来ない仕事はなるべく多くの人が わかりやすい情報を拡散し続けることだと思っています。 日本のあるべき未来のエネルギー供給の姿を追い求めて このブログで少しづつ情報を発信し続けていくことを改めて誓います。 « 前の記事へ 次の記事へ » ツイート 関連記事 太陽光発電ムラオリジナル分譲「アテルイの里」が急加速 先日、建柱位置を決めに行った太陽光発電ムラ オリジナル分譲「アテルイの里」 なんと急に連系時期が早まりました。 連系可能時期の見込みは来 記事を読む しげる会セミナー&懇親会本日開催 今日は太陽光発電ムラ懇親会「しげる会」に初めて ゼミナー&上映会を含んだ言わばしげる会、総合講座の日です。 私とピッピさんとで他では聞 記事を読む 第3回太陽光発電ムラ東海支部懇親会「しげる会」を開催しました。 太陽光発電ムラ東海支部の忘年会に出席してきました。 S支部長ありがとうございます。 出席者は30名超え。やはり東海支部は盛り上がりますね 記事を読む 太陽光発電ムラのテレビ出演動画がアップされました 先日、太陽光発電ムラのメンバー8人で出演したチバテレビ「そのまんまでは通しません」の動画がアップされました。 youtubeの動画はこち 記事を読む トリナソーラーのパネルを使った250MW太陽光発電所@アメリカネバダ州 中国のトリナソーラーがアメリカネバダ州の ボルダーシティで計画されている250MWの 太陽光発電所向けにパネルを供給する 記事を読む 離島の太陽光発電と日本のエネルギー自給 とある離島で太陽光発電所が建設される話を聞きました。設備容量は200kWほどが限界だと電力会社から言われたそうです。島の発電所が2MWなの 記事を読む 50kW太陽光発電所見積もりが来ました 50kW太陽光発電所の見積もりが来ました。 17,292,450円。工事費込みでkW単価約35万円です。 意外と安いと思ったのですが、色々と 記事を読む 再生可能エネルギーの更なる推進のため775始めました 再エネで自給率200%達成を目指して 日々発信をしているのですが ブログやメールマガジン、Facebookだと 一方通行すぎるなと日々感 記事を読む 1月7日 太陽光発電ムラセミナー&新年会@東京のお知らせ 1月7日に太陽光発電ムラの資金調達&リスク回避のセミナー @新年会を行います。内容は以下のとおり。 お申込み、お問わせはこちらのフォー 記事を読む 10月26日 50kW低圧太陽光発電所セミナーに向けて 10月26日の50kW低圧太陽光発電所セミナーに向けて ピッピさんと打ち合わせ中。 どこでも聞けるような教科書的な話はなるべく削るよう 記事を読む コメントを残す コメントをキャンセル 名前(必須) メールアドレス(必須/公開はされません) ウェブサイト コメント(必須) 次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>
コメントを残す