福島第一原発事故の薄れゆく記憶 2012年12月26日 (カテゴリ: ▲元気があれば太陽光発電も出来る!PR作戦) ツイート 仕事で福島に来ています。 あの震災は何だったのかというくらいに 街には普通の生活が戻っていました。 どれくらい普通だったかといえば 福島駅を発つときになってようやく 「そういえば福島で地震があったなぁ」 と思いだしたくらいです。 東日本大震災は多くの人が亡くなった大きな天災です。 でも地震は避けられませんが、津波は古来からの 危険地域情報を伝えきれてなかったという意味で 半分は人災かもしれません。 そして原発事故は間違い無く人災です。 政府、電力会社だけでなく我々一般市民にも 十分責任があります。 何となく使っている電力の恩恵だけを受け 影の部分に目を瞑り続けていた罪は自覚するべきです。 個人差はあるでしょうが、誰でも震災の記憶は 少しづつ薄れていることでしょう。 避難を強いられ故郷を負われた人々の映像や 福島第一原発の放射性物質拡散に怯えた日々の記憶も 忘れつつ有るのではないでしょうか。 辛い記憶をいつまでも引きずる必要は決してありません。 しかしあの事故の教訓だけは忘れてはいけません。 原発が悪い、太陽光がいいと単純な判断はできませんが 自分が使っている電力がどこからきているのか、 どのようなメリットとデメリットがあるのか 市民全体が知る必要があるとは言いませんが、 専門家だけではなく知識階級はある程度の情報を把握し、 警鐘を鳴らし続ける必要があると思います。 技術者とビジネスマンの両方の特性を持った私は ただの中途半端な人間で有ることは確かですが、 そんな私にしか出来ない仕事はなるべく多くの人が わかりやすい情報を拡散し続けることだと思っています。 日本のあるべき未来のエネルギー供給の姿を追い求めて このブログで少しづつ情報を発信し続けていくことを改めて誓います。 « 前の記事へ 次の記事へ » ツイート 関連記事 太陽光発電メーカー巡りに来ています 今日は頑固職人さん、メンテナンスの先生と東京出張。 各業者さんを回りながら情報交換です。 太陽光発電業者の中でもまだまだ忙しいところもあ 記事を読む PV EXPO2017見学ツアー&第50回しげる会を開催しました2 太陽光発電の日本最大のイベントPV EXPOと 同日に行われたツアー&しげる会の報告です。 ようやく体調が復活してきました。 励ましのメ 記事を読む 太陽光発電に化石燃料からシフトする産油国 アゼルバイジャンに行ってきます 太陽光発電に化石燃料からシフトする産油国 アゼルバイジャンに行ってきます。 アゼルバイジャンはこれで5回目。 発展が著しく毎回、景色が変 記事を読む 福島の洋上風力発電所の未来 50kW太陽光発電ムラのメンバーよりも 原発の再稼働を腹に据えかねているであろう福島県。 福島第二原発の廃炉も株主総会で否決された今、 そ 記事を読む アテルイの里見学会&太陽光発電ムラ東北支部懇親会しげる会を開催しました 頑固職人&太陽光発電ムラオリジナル分譲”アテルイの里”の見学会と東北支部のしげる会を開催しました。 まずは見学会。私に会いたいから全国 記事を読む 盛岡市とほぼ同じ人口のアイスランドが世界に勝てる理由 今日はアイスランド大使館へ。 29日のセミナーの最終打ち合わせでした。 アイスランドの人口は私が今、新幹線で向かっている 盛岡市と同じ程 記事を読む 50kW低圧太陽光発電所の自作架台の工場見学に行ってきます 成田空港にいます。これから香港です。 やはりユナイテッドラウンジよりKALラウンジのほうが 新しくて気持ちがいいですね。 先日のブログ 記事を読む PV JAPANに行ってきました 昨日はPV JAPANに行ってきました。 展示している内容は正直なところ、ほとんどかわり映えはしなかったのですが、各ブースから得られる情 記事を読む 太陽光発電ムラ 第6回しげる会&防草シート施工体験会 第6回しげる会&防草シート施工体験会を 11月22日にやります。 初の鹿児島開催から2日後に初の週2回開催。 私も当然参加します。 こ 記事を読む 「不可逆的なクリーンエネルギーの機運」をオバマ大統領が執筆されたそうです 再生可能エネルギーへの転換の流れは 止められないことをアメリカのオバマ大統領が言及しました。 再生可能エネルギーの推進により二酸化炭素の 記事を読む コメントを残す コメントをキャンセル 名前(必須) メールアドレス(必須/公開はされません) ウェブサイト コメント(必須) 次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>
コメントを残す