リスクを減らす太陽光パネル選び 太陽光パネルを発光ダイオードにしてしまえばいいじゃない 2013年2月12日 (カテゴリ: ●太陽光発電のリスク・デメリット) ツイート メーカーの違う、同じ250Wの出力を持つ太陽光パネルA,Bがあった時に どちらが価値があるか。太陽光発電に投資しようとするものであれば 誰もが気になるところでしょう。 JISで定める太陽電池モジュール(太陽光パネル)の 基準は以下のとおりとなります。 日本工業規格 (JIS)が定める太陽電池モジュールの出力特性 開放電圧 (Voc) 公称開放電圧の±10% 短絡電流 (Isc) 公称短絡電流の90%以上 最大出力(Pm) 公称最大出力の90%以上 最大出力動作電圧 (Vpml 受渡当事者間の協定による 最大出力動作電流 (Ipm) 受渡当事者間の協定による 曲線因子 (FF) 受渡当事者間の協定による モジュ ール変換効率 受渡当事者間の協定による 細かいことは特に知る必要はありません。 それぞれ数値が大きければ優れた太陽電池モジュールで あるということになります。 冒頭での例のようにA社製、B社製のパネルがあったとすると JISの規格によれば出力は225W以上であればいいことになります。 機械で作るからと言って全て同じ物が出来るわけではありません。 同じメーカー製であっても出力には1~2%程度の差異が出てきます。 この平均値が少しでも高いメーカーがわかればいいのですが 残念ながら私の手元にそのようなデータはありませんし 企業秘密なのでこれから先も知る方法はないでしょう。 まずは同じ出力の表記でも出荷時から出力の ばらつきがあることだけ覚えておいてください。 【検査体制でメーカーを評価する】 ではなぜばらつきが出てくるのでしょうか。 太陽電池モジュールはセルと呼ばれる小さな太陽電池が 直列に繋がって形成されています。 光が当たると発電する乾電池が直列に繋がっているようなものです。 その一つ一つのセルは非常に繊細なものなので 製造の工程でヒビ等が入ることがあります。 もし一つ25個つながった電池が1個だけ8割しか 発電できなかったとしたらどうなるでしょうか。 通常25の能力があるものが24.8しか 能力を発揮しないことになります。 先ほどの250Wの製品で考えれば欠陥品は248W。 JISの規格はクリアしてしまいますよね。 しかし元々ヒビが入っているパネルは どんどん劣化して出力が低下するだけではなく 電流を流れにくくしてしまうので時間とともに このパネルは急激に劣化していくこととなります。 もちろんメーカーは集荷前に実際に光を当てて 発電テストをしますが、影響が小さいうちは 欠陥のない製品と判断されてしまう可能性が高いでしょう。 そこで登場するのがEL検査です。 【太陽電池を光らせて欠陥を発見する】 EL検査のELとはエレクトロルミネセンスの略。 EL検査とは単純に言えば太陽電池に電気を流して 光らせる検査方法です。 これは発光ダイオードを光らせる反応と同じ原理です。 実は太陽電池と発光ダイオードは、原理的には同じで 逆に発光ダイオードで発電はできます。 もちろん前者は光を吸収しやすいように、 後者は光を放出しやすいように組成を変えているので 逆の反応は非常に微弱なものとなりますすが。 このEL検査で光った太陽電池を特殊な装置で見ると 前述の太陽電池モジュールに入ったヒビを 発見することができます。 EL検査をやっていないメーカーは今時ほとんどないそうですが、 やっているといっても何枚か抜き取りでやる検査と 全量検査とではもちろん信頼性が違いますよね。 日本の国内主要メーカーは全て全量検査ですが 海外メーカーは抜き取り検査のみのメーカーも多いようです。 もし皆さんの中で自分の使おうとしているメーカーのパネルが 全量検査をしているか気になるようでしたらご連絡ください。 私の知っている範囲ですが答えさせて頂きます(^^) « 前の記事へ 次の記事へ » ツイート 関連記事 太陽光発電の手抜き工事 太陽光発電ムラ仲間のMさんから衝撃の写真を頂きました。連系して一ヶ月も経っていないのにブレーカー周りに雀の巣が・・・。近い将来、確実に火事 記事を読む 太陽光発電バブルの実態 今日は東京、大阪でメガソーラー業者さんと打ち合わせでした。メガソーラーの販売は新聞記事だけを見ると非常に簡単なように見えますが、そう簡単に 記事を読む 50kW低圧太陽光発電所用地探しの落とし穴2 前回に引き続き土地のトラブルの話。 約10基分の50kW太陽光発電所の申請を 委託して下さったBさんから連絡がありました。 「もう土 記事を読む 50kW太陽光発電所と日照権 50kW太陽光発電所を設置するにあたって 近隣に建物がたった時のリスクを考慮する 必要があります。 住宅には日照権があるように、太陽光発電 記事を読む 太陽光発電所の買取価格で電力会社窓口の見解が分かれるケースが生じています 太陽光発電所の設備の仕様を変更した際に 窓口の解釈の違いで価格変更を言い渡されることがあります。 こちらについては 太陽光発電所の仕様を 記事を読む 【注意】ソーラーワールド社のパネルを語った詐欺1 太陽光発電ムラ仲間のAさんからご連絡を頂きました。 「今ワット55円のソーラーワールドの パネルがヤクオフででています。 私に言 記事を読む 50kW低圧太陽光発電所のパネル どこの太陽光パネルを買うか 太陽光発電ムラFBグループで 以下の様な質問を頂きました。 「現在、ソーラーの契約を検討しています。 その中で、ソーラーのパネルを◯◯に 記事を読む 50kW太陽光発電所の分譲によるトラブルが多発しています 太陽光発電ムラFBグループに参加している方なら お分かりだと思うのですが、 50kW低圧太陽光発電所の 分譲においてトラブルが多発してい 記事を読む 太陽光発電分譲における詐欺の情報共有の難しさ 頑固職人&太陽光発電ムラオリジナル分譲アテルイ里の 工事が着々と進行しています。 https://goo.gl/xus2kd 記事を読む 太陽光パネルが割れてしまったら 太陽光パネルが割れてしまったらどうするか。自分で修理代金を支払う以外には、メーカー保証、施工保証、保険、加害者による保証などが考えられます 記事を読む コメントを残す コメントをキャンセル 名前(必須) メールアドレス(必須/公開はされません) ウェブサイト コメント(必須) 次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>
コメントを残す