国産メーカーの太陽光発電パネル選び 2013年2月13日 (カテゴリ: ▲50kW発電所投資実行記) ツイート アメリカがインドの太陽光パネルの取り扱いについて WTOに提訴したそうです。http://p.tl/aDU8 事の起こりはインドがインド産のシリコンを使った パネルメーカーにインセンティブを出す措置を施したこと。 これがフェアではないと主張しているとか。 一般に最先端を通り越した技術レベルの工業製品は 先進国の技術で作って人件費の安い国で作ります。 これはグローバル化が進んでいる現代では避けられません。 また、太陽光パネルに用いられるシリコンは 原料となる珪石を運ぶ距離が短くなればなるほど 安く作れることになります。 現状では人件費の高いアメリカで太陽光パネルレベルの 工業製品を作って商売をするのは非常に厳しいです。 半導体産業が軒並み衰退してシリコンの流通ルートも かなり弱くなっていますから補助金をどれだけ投入しても 波及効果もあまり見込めません。 円安が進んで日本のパネルメーカーも国内向け出荷が 増えてくるとは思いますが、昔のシャープが 世界一をとった時のような栄華まではいかないでしょう。 今や国内メーカーもOEM生産がだいぶ進んでいます。 OEMであれば元々小さかったメーカー間の技術差も ほとんどなくなる事でしょう。 となると国内メーカーパネルを選ぶのは技術力ではなく、 今後20年経営環境を守れるメーカーで 選んだ方がいいのかもしれません。 経営基盤がしっかりしていて、シリコンの供給場所にも 左右されないとなるとやはり・・・。 パネル選びって深く考えると本当に楽しいですね。 もう2,3日だけ楽しんでみようと思います。 【以下余談です】 アメリカの厚顔無恥っぷりはすごいですね。 50年以上前の戦争で得た既得権を振りかざして 未だに核実験を自国では行いながら 途上国が核実験を行うと国連安保理を動かして制裁を行う国が 言う事だとはとても思えませんね。 私は基本的にアメリカがすきです。 そしてもちろん私も拉致は未だに許せません。 隣国の核兵器開発が進むことも 決して喜ばしい事ではありません。 もし北朝鮮戦争が起こったら我が国にとっては メリットの方がかなり大きいだろうと 嫌な想像をした事も1度や2度ではありません。 だからといって大国の理不尽な行動を目にして 「いえす うぃー きゃん」 と何も考ええずに同調する事は危険だと思います。 今回の国連安保理決議で思ったことは」 ・持たざる者は理不尽な目に遭うのが当然である世界で 自分が今、生きていること。 ・既得権にぶら下がって日本人はいい思いをしている事 このような世界の構造の歪さは常に認識しながら 生きていきたいと思っています。 精神的な意味だけではなく自分の家族の生活に これからどのような影響があるかを常に考えながら。 インターネットが誕生したことにより 世界中の情報格差は一気に縮まりました。 世界中で情報を共有することが出来る時代であっても 世界中で食糧やエネルギーを共有する事は 未だに出来ていません。 むしろこのままでは食糧やエネルギーを 世界中で奪い合う未来が待っている事でしょう。 食料を種から育てるように エネルギーも太陽光からどんどん増やすことが出来ます。 足りなくなってからは間に合いません。 だから今こそ太陽光発電! 当ブログはソーラーブリーダープロジェクトを応援しています。 http://www.ssb-foundation.com/j-index.html « 前の記事へ 次の記事へ » ツイート 関連記事 50kW低圧ソーラーシェアリングと風速 太陽光発電所の設計と風速 ものすごい台風が来ていますね。私の自宅もご覧のとおりカーポートからの落ちる水が滝に変わりつつあります。何も事 記事を読む 50kW太陽光発電所のバンク逆潮流判定適用について@北海道電力 50kW太陽光発電所設置のため 私が土地を確保した帯広では 系統連系の接続拒否が続出しています。 契約した電気工事会社さんと何度も 連絡を 記事を読む 50kW低圧ソーラーシェアリング申請 間に合うか? 私がソーラーシェアリングを行おうとしている 新潟市江南区の農転は今月10日が提出締め切り。 急遽入った打ち合わせと視察にスケジュールがギ 記事を読む 太陽光発電向け資金調達 しっかりした業者を選び、長期借入で資金調達が出来れば 必ず儲かると言われ注目されている太陽光発電所ですが、 この2点をクリアするのは非常に 記事を読む 鴻海精密(ホンハイ)の事業拡大 中国商務部によると、鴻海精密(ホンハイ)が 中国南部の広西チワン族自治区において 5つの太陽光パネル工場、20の太陽光発電所 そしてR&a 記事を読む 2500万円の高い発電所と1200万円でリスクを抱える発電所 同僚がやはり50kW太陽光発電を やろうとしているのですが、 同じ50kWで彼の総費用は1300万円だそうです。 単管を組み合わせた架台を 記事を読む 当ブログではステマをしているわけではありませんが・・・ 写真は帯広の発電所建設予定地です。 2月に撮った写真ですが暑いくらいに晴れていました。 反射光も強いせいか帯広では1年を通じて 安定した 記事を読む 50kW低圧ソーラーシェアリング向け一時転用書面提出 今日は朝から地権者さんのお宅に伺って押印済みの 書麺を受け取りました。全ての書類に割印を押さなければ ならないというので30箇所以上の押 記事を読む 【急募】我孫子周辺でネギが欲しい方、差し上げます 太陽光発電ムラ仲間たちの自作発電所計画が スタートしたというので見学に行ってきました。 私も土地探しで関わらせて頂いています(^^) 記事を読む 施工費より20年総額で メンテナンス費用の罠 北海道から帰って来ました。 私が行ったのは北海道の中央より南のエリアばかりでしたが やはり北は寒いのでしょう。 このように漫画のように凍 記事を読む コメントを残す コメントをキャンセル 名前(必須) メールアドレス(必須/公開はされません) ウェブサイト コメント(必須) 次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>
コメントを残す