〜光の射す方へ〜 第3〜第13発電所計画 2013年2月22日 (カテゴリ: ▲元気があれば太陽光発電も出来る!PR作戦) ツイート 暗い海の底でもがいている時に光が見えたら 迷わずそちらに向かって泳ぎますよね。 結果がどうなろうとそこには希望があるから。 ある企業さんから白老町で太陽光発電所計画が出来ないかと 打診されました。まだ詳細は詰めていませんが メガソーラーは恐らくバンク(変電所の空き)が足りない事が 予想されるので低圧連系で分譲が出来ないかと考えています。 10基分ほどの土地はありそうです。 もちろん日当たりが良いのを確認したのみで 地権者さんとの契約も住んでいませんし 地盤の調査も済んでないので施工費も見積もれていないんど絵 どうなるかはわかりません。 でも費用がかかる話でもないので今のところやるリスクはなし、 やらないリスクはあとで後悔することなおで 出来るだけの計画を進めたいと思います。 42円に間に合わせて、投資しそびれてしまったとご連絡頂いた 皆様の方の分も出来るだけ確保したいところです。 でも、分譲だと不動産業の免許がないと 宅建業法違反になってしまうのでやるとすれば 副業用の会社を不動産業登録をしなければなりません。 もしくは1件だけ売って後は賃貸にして 1年に1件づつ売っていく方法も考えられるかもしれません。 宅地建物取引業とは「宅地建物の取引」を「業として行なう」ことで 年1回の自己資産売買なら違反にはならないので。 と言ってもそんな面倒なことをするくらいなら やはりしっかりと不動産業の登録をした方がいいですね。 4年ほど前、私は数ヶ月間でしたが不動産屋にいました。 私にとってこの数ヶ月間は人生において最も 底にいたと感じる時期でした。 会社都合退職後、経験を得るためと雇用保険より安い給与で 働いた数ヶ月。念のため取得しておいた宅建の資格が このような形で活きる可能性が出てくるとは・・・。 やはり何でもやれるだけやっておくべきですね。 こんなことを書くと、今までずっと何事も迷わず行動した 人間のように勘違いされそうですが、どちらかと言えば私は 行動できない方の人間です。 太陽光発電は26年間分の想いがあるから 今は迷わず行動出来るだけ。 このチャンスを逃したら一生後悔しますから。 « 前の記事へ 次の記事へ » ツイート 関連記事 太陽光発電ムラ拡大作戦本部HPコンテンツへのご要望はありませんか? 50kWの太陽光発電ムラ拡大作戦本部の HP更新を計画してから2週間。 直近の案件もありなかなか前に進んでいません。 と自分に言い訳ば 記事を読む 再エネでエネルギー自給率200%の意味 太陽光発電所の立地調査と新電力の打ち合わせで頑固職人さんと福岡に行っていました。 再生可能エネルギーはまだまだこれから。日本が手遅れにな 記事を読む 太陽光発電とTPP 参加しなくても道はあるけど日本のほとんどの農家には生き残る道は・・ 50kW太陽光発電所を推進する理由は 単純に儲かるからではなく頑張った沢山の人が 受益者となれるから。 「単純な儲け話があるからみんな集ま 記事を読む 太陽光発電の勉強会@大阪に来ています 今日は大阪で勉強会に出席しています。正直なところ、勉強会の内容自体は今の私にとってはあまり興味深いものではありませんでしたが、是国の太陽光 記事を読む 根性で原発事故を防ぐ原子力規制委員会とわくわく原子力ランド 原子力規制委員会が体育会系過ぎるのを通り越して大日本帝国陸軍レベルです。どうなってるのでしょう我が国は。 原子力規制委員会 「噴火しそう 記事を読む 原子力ムラを小石でジワジワ攻撃する!ブログタイトルとアクセス数 このブログの目的は自己満足ではなく、 太陽光発電を盛り上げることなので アクセス数は非常に重要です。 アクセスが増えた所で今のところ自分に 記事を読む グリーンピースは太陽光発電の推進の邪魔をしないで欲しい (写真は朝日新聞記事より切り抜き http://goo.gl/ZhUAnP) 朝日新聞より、グリーンピースがナスカの地上絵に侵入したとの報 記事を読む 1,000MWの太陽光発電所がインドで計画されているそうです。 (写真はhttp://cleantechnica.com/より) 九州電力の発表以来、自民党が・・・民主党が・・・など、政局論争ばかりが 記事を読む ヴィルトポルツリート エネルギー自給率550%の村を見に行こう Wildpoldsriedに行ってきました2 エネルギー自給率550%の村を見に行こう Wildpoldsriedに行ってきました1の続きです。 ホテルの目の前はこれまた村に1件し 記事を読む 第三回アイスランドツアーの日程が仮決定しました 再生可能エネルギーで電力自給率700%の国、 アイスランドへのツアーの日程が決まりました。 2月18日(土)から2月23日(木)までとな 記事を読む コメントを残す コメントをキャンセル 名前(必須) メールアドレス(必須/公開はされません) ウェブサイト コメント(必須) 次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>
コメントを残す