設備認定と設備容量 2013年3月16日 (カテゴリ: ▲元気があれば太陽光発電も出来る!PR作戦) ツイート エネ庁から12月末現在の太陽光発電の導入量と設備認定量が発表されました。 太陽光(住宅) 導入量 91.1万kW 設備認定量 84.7万kW 太陽光(非住宅) 導入量 20.8万kW 設備認定量 385.7万kW やはり思ったとおりです。住宅用の設備認定は施工までのタイムラグを考えればほぼ100%太陽光発電所として機能しそうですが、非住宅用のものに関しては発表の5%しか、まだ実際に設置されていないのです。 以前の記事で書いたとおり、太陽光発発電が大量に導入されているというのは現時点では非常に怪しいものと思われます。もし、非住宅の太陽光発電の導入量が実際はあまり導入されたなったとしたら、設備認定の容量で太陽光発電のみが伸びていると判断した検討委員会の判断はどうなることでしょうか。 もちろん、産業用(非家庭用)の太陽光発電は企画から施工までに時間がかかるため、家庭用に比べて現時点で着工完了数が少ないのは当然だと思われます。しかし、5%しか実際に導入されていないものを、まるで全て実際に導入されたかのように発表し、買取価格を下げる事を決定した人々の判断は拙速だったのか、意図的だったのか・・。 系統連系に対する各電力会社の対応を見る限り、今年の夏の需給は例年以上に逼迫しそうです。 « 前の記事へ 次の記事へ » ツイート 関連記事 産油国の新エネ計画を見に行こう。アゼルバイジャンに行ってきます 今日から日曜までアゼルバイジャンに来ています。 アゼルバイジャンは原油産出量が世界第二位のバクー油田を抱えていますが、再生可能エネルギー 記事を読む 中国の太陽光パネル工場のレベルが急激に上がっています 昨日まで3日間、頑固職人さんと中国の 新鋭パネルメーカー工場を巡っていました。 太陽光発電を生業としてから4年間、各地のパネル工場を 見 記事を読む PV JAPANに行って来ました 50kW太陽光発電所の情報収集のため、 PV JAPANに行って来ました。 思ったほどのパネルの値上がりもなく 太陽光発電関連の新しい技術 記事を読む カワイイ太陽光発電計画進行中? 昨日は坂井会長が設立した新潟のモデル事務所 ”したみちオフィス”にお邪魔してきました。 一緒に再エネ教育について何かできないかを 検討し 記事を読む 明日の上映会、セミナー、懇親会について 大型台風が来て各地で大変な事になっていますが、 今後余程のことがなければ明日の上映会、セミナー、懇親会は 予定通り開催しますので ご参加 記事を読む 2060年 太陽光発電は人類にとって最大のエネルギー源に? ロイヤル・ダッチ・シェル社のシナリオによると2060年台に人類の最大のエネルギー源は太陽光発電になるとの事です。 リンク先(英文)のレポー 記事を読む 太陽光発電ムラを技術営業LEADERSで紹介していただきました 先日の太陽光発電ムラ東海しげる会の前に取材を受け、業界紙である「技術営業LEADERS」の5月号に太陽光発電ムラを掲載していただきました。 記事を読む 再生可能エネルギーを取り巻く技術とビジネス会議に参加してきました 再生可能エネルギーを取り巻く技術とビジネス会議に 参加してきました。 場所は産総研第二。東日本大震災が起こった際に 私は右に見える建物の 記事を読む 太陽光発電ムラ100万人計画 50kW太陽光発電所仲間を0万人に増やせば 日本のエネルギー供給体制が変わる! そんなドンキホーテ的な野心を肴に 太陽光発電所投資を着々 記事を読む 50kW低圧太陽光発電の躍進の年にしましょう あけましておめでとうございます 太陽光発電ムラ仲間の皆さま、 あけましておめでとうございます 本年は買取価格の下落等、より厳しい状態に 追われるかもしれませんが、太陽 記事を読む コメントを残す コメントをキャンセル 名前(必須) メールアドレス(必須/公開はされません) ウェブサイト コメント(必須) 次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>
コメントを残す