今の原発の電力は太陽光発電より高いという事実 2013年3月20日 (カテゴリ: ▲脱原発?反原発?) ツイート 東京新聞によると原発の維持管理費には 年間4,229億円がかかるそうです。 また、維持負担金は11兆3889億円。 現在現役の原発は建設していから約25.4年が 立っているので1年あたり4483億円です。 合計で8712億円/年。 これだけの費用がかかって発電量はどれくらいなのでしょうか。 現在、日本で稼働している原発は大飯原発3号、4号機のみで 合計は235万kWです。 これが24時間365日フル稼働すると考えて 発電量は2,058,600万kWh/年=205.86億kWh/年。 つまり現在の原発の発電費用は42.3円/kWh。 ・・・・あれ? 今年度、高すぎてバブルが起こっていると言われている 太陽光発電の買取価格42円/kWhより高いです。 繰り返します。 太陽光発電より原発の電力の方が高いです 原発は24時間一定運転するという 負荷対応なんてまるで無視した状態で 稼働するという事が前提ですよ? この数字もかなり原発に対して甘めに算出しています。 原発の開発費は一切考慮してていません。 そして何より 東京電力が逃げまくっている 福島第一原発事故の保障費用は 一切含まれていません。 2年前にメルトダウンを引き起こしたばかりなのに 冷却が停止しても三時間も報告をせず 復旧まで約48時間もかかっています。 原発が経済的にメリットが有るというのは 少なくとも一般市民向けのメリットではないことが はっきりと分かりました。 本当に馬鹿にしています。 これ以上、我々大人の世代はともかく、 子供たちを危険に晒すわけにはいきません。 私達、一般市民に何が出来るのか 本気で考え、行動しましょうよ! 少なくとも私は出来るだけのことをやります。 まずは参院選ですね。 各党の動向をしっかりと監視して エネルギーの選択権を我々市民の手に取り戻しましょう! « 前の記事へ 次の記事へ » ツイート 関連記事 ドイツのワールドカップ優勝と強い経済と原子力発電所の撤廃 ドイツがワールドカップで優勝しました。 明日から楽しみが減る事を悲しみながらも、 これで寝不足の日々から解消されると ホッとしている方も少な 記事を読む 原発の廃炉費用は4.5兆円 誰のために誰が負担するか 写真はジュネーブの水力&廃棄物火力 &太陽光発電所の敷地図です。 中止になった原発の計画予定地跡に 建設されています。 40年稼動予定だっ 記事を読む 東京電力元社員 木村俊雄さんによる告発動画 東京電力福島第一原発の元作業員である木村俊雄さんによる告発。 http://www.youtube.com/watch?feature 記事を読む 攻撃目標としての原発が抱えるリスク 高速道路の入口ではありません。 某原発の入り口です。 遠くから確認できただけで 常にガードマンが4,5にんいます。 かなり強そうな感じでし 記事を読む 小林よしのり氏の脱原発論を読んでいます 今更ながら小林よしのり氏の脱原発を読んでいます。 http://goo.gl/UwQwff この本が出ている事自体を知りませんでした。脱 記事を読む 環境貢献利権を作ろう 太陽光発電ムラの作り方研究 前回に続き太陽光発電ムラ作りについて考えてみます。 そもそも原子力ムラとは原子力発電利権に 関わる各関係者の総称です。 これをいきなり全て 記事を読む 失業率の上昇は無視してロボットの導入を推進します 「政府主導のもと、ロボットの導入を推進します。失業率は上がってしまいますが24時間安定した労働力を確保するためには仕方がないことです」 記事を読む 九州地方で放射線量が上がっているそうです 九州地方全域で放射線量が上昇しているそうです。情報ソースはこちらのサイト http://netc.com/ レベル1の緑がバックグランド 記事を読む 太陽光発電の価格優位性が原発メーカーによって証明されました 日経BPによると東芝がドイツで太陽光発電による 電力の小売り事業に参入するそうです。 FITを利用するのではなく、 東芝側が屋根を借り 記事を読む 儲かるときは関係者のみ、損するときは国民全体の原発推進 原発の廃炉のニュースが立て続けに入ってきていますが、同じ場所にリプレース(廃炉した場所に新設)があるかもしれませんので注意が必要です。 記事を読む コメントを残す コメントをキャンセル 名前(必須) メールアドレス(必須/公開はされません) ウェブサイト コメント(必須) 次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>
コメントを残す