50kW太陽光発電所、メガソーラーの利益を出せるサイズの決め方 2013年4月24日 (カテゴリ: ▲元気があれば太陽光発電も出来る!PR作戦) ツイート  50kW太陽光発電所に限らず 太陽光発電所を作るならしっかり利益を 得られるように作りたいと誰もが思います。 一般的に規模が大きくなればなるほど 買電収入は増え、kWあたりの設置コストは安くなるので なるべく大きな太陽光発電所を作るのがセオリーです。 ではなぜ私が50kW太陽光発電所を勧めるのか。 1.個人が投資できる程度の価格 (1500~2500万円程度) 2.メンテナンスに手間がかからないため 以上の理由によります。 50kWと気軽に呼んでいますが正しくは 50kW未満太陽光発電所です。 こちらは一般用電気工作物と呼ばれるものとなり 電気主任技術者を指定する必要がありません。 ではそれ以上規模が大きくなるとどうなるのか。 太陽光発電所は規模別に5つの種類があります。 以下の表をご覧ください。  このように境目は50kW、500kW、1000kW、2000kW。 50kW以上では発電所の管理を行う主任技術者が必要となります。 主任技術者とは基本的に電検(電気主任技術者試験)の合格者の事です。 この人件費がメンテナンス費用にかかって来るので 50kWの発電所を作るなら49kWの発電所を 作ったほうがコスト的にメリットが出ます。 次に500kW未満なら主任技術者が 電気主任技術者試験の合格者でなくても 100kW未満までなら第二種電気工事士等、 500kW未満までなら第一種電気工事士等が 許可を得ることによりその施設の主任技術者となれます。 1000kW未満までなら主任技術者を 外部委託できますし2000kWまでなら 主任技術者が核施設を兼任できます。 2000kWを超えれば全て同じですが 2000kWを超えると特別高圧用の 変電所が必要となります。 例えば4M程度の敷地なら2M未満の メガソーラーを二基作る方が利益を 生みやすくなります。 太陽光発電所はちょっとした事で 各種費用を削れる事が多々あります。 様々な事例のお話を聞くことは 私自身の勉強にもなりますので 必要であればいつでも気軽にご相談くださいね。 « 前の記事へ 次の記事へ » ツイート 関連記事 日本の再生可能エネルギー発電比率を一気に25%まで上げる方法 再生可能エネルギー発電というと最近は FITで定義している5つの発電方法が思い浮かぶと思います。 しかし、この5つの発電方法、太陽光、風 記事を読む 電気工業展@ビッグサイト 50kW太陽光発電所の件でご質問頂いた Kさんから電気工業展の情報をいただきました。 5月29日から5月31日の3日間@東京ビッグサイト。 記事を読む 再生可能エネルギーの国際シンポジウム REvision2016に行ってきました 昨日は東京へ。再生可能エネルギーの国際シンポジウム REvision2016に行ってきました。 500名以上いる会場はほぼ満員で、海外か 記事を読む 50kW太陽横行発電所と原子力発電所と年金問題 50kW太陽光発電所のいいところは 個人でも参加が出来ることと当ブログでは 主張し続けています。 エネルギー政策については 「国民一人一人 記事を読む アフリカで再エネ推進 スーダンに行ってきました11 アフリカで再エネ推進 スーダンに行ってきました1 https://goo.gl/41S4GG アフリカで再エネ推進 スーダンに行ってき 記事を読む カリスマ講師と一緒に再生可能エネルギーの担い手を育てます 昨日は再生可能エネルギー界の重鎮たちと FIT後までを見据えての会合でした。 それぞれ中小企業の立場での話をしていますが、 大企業の先行 記事を読む エコアイランド宮古島に再エネ視察に行ってきました5 エコアイランド宮古島に再エネ視察に行ってきました1 http://a-vein.com/2015/12/10/7120/ エコアイランド 記事を読む 太陽光発電ムラと宗教 宗教というと当初は生きる知恵を 皆に伝えていたものだと聞きます。 それが拡大し組織化され利権が生まれると 宗教自身が人を不幸にするもの 記事を読む 太陽光発電ムラオリジナル分譲「アテルイの里」が進行中 瀋陽から浜松に戻り10時間ほどだけ滞在して 昨日は盛岡に行ってきました。 G支部長に迎えに来ていただいて向かったのは滝沢市。 目指すは3 記事を読む 売電中の太陽光発電所を初心者が買わない方がいい理由 売電中の太陽光発電所の取引(セカンダリ取引)で初心者の方がひどい案件を買っているケースを見かけるようになりました。 太陽光発電所のリスク 記事を読む コメントを残す コメントをキャンセル 名前(必須) メールアドレス(必須/公開はされません) ウェブサイト コメント(必須) 次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>
コメントを残す