日本人名のローマ字表記について 世界に合わせる必要はない 2013年5月8日 (カテゴリ: ▲日常のこと) ツイート パスポートを見るたびに思います。 なぜ自分の表記はジャパニーズなのか。 日本人は「ニッポンジン」または「ニホンジン」です。 ちょっと訛って「ニポンジン」になったり 百歩譲って「ニッポニーズ」と呼ばれるなら まだわかるのですが・・・。 「ジャパニーズ」とは中国人が呼んでいた 日本の呼称zipang、zibenが訛った「Japan」に eseをつけただけです。 一国の、しかも世界最古の王室を持つ国の呼称として 相応しくないと気づいてからは 特に気になってたまりません。 事情は違うとはいえ、ビルマがミャンマーに 変わった時のように 「これからはNipponと呼んでください」 と宣言すればいいだけの話だと思います。 こんな事を思い始めたのは台湾人に チャイニーズと言って思い切り否定された時から。 彼らの主張するタイワニーズという聞きなれない国籍は 中高の教科書では教えてくれませんでした。隣国なのに。 これって本当に大事なことですよね。 彼らが面倒になってチャイニーズだと 言い始めた時から国は消滅への道を 辿り始めるのかもしれません。 そんな中、日本サッカー協会が 面白い試みををています。 通常、山田太郎さんならローマ字表記は 「Taro Yamada」となりますが 日本の姓名をはっきりさせるため、 苗字だけ全て大文字で先に書いて 「YAMADA Taro」と書くようにしました。 小さな自己主張ですが、初めに決めたルールに ただ従うだけではいけないという意志が 芽生えるようになるだけでも 素晴らしいことだと思います。 以下、転載です。 参考 文部科学省(当時文部省)国語審議会が、2000年12月8日に答申した「国際社会に対応する日本語の在り方」において、姓名のローマ字表記の問題について触れられています。(以下、該当箇所を抜粋) 姓名のローマ字表記についての考え方 世界の人々の名前の形式は,「名-姓」のもの,「姓-名」のもの,「名」のみのもの,自分の「名」と親の「名」を並べて個人の名称とするものなど多様であり,それぞれが使われる社会の文化や歴史を背景として成立したものである。世界の中で,日本のほか,中国,韓国,ベトナムなどアジアの数か国と,欧米ではハンガリーで「姓-名」の形式が用いられている。 国際交流の機会の拡大に伴い,異なる国の人同士が姓名を紹介し合う機会は増大しつつあると考えられる。また,先に記したように,現在では英語が世界の共通語として情報交流を担う機能を果たしつつあり,それに伴って各国の人名を英文の中にローマ字で書き表すことが増えていくと考えられる。国語審議会としては,人類の持つ言語や文化の多様性を人類全体が意識し,生かしていくべきであるという立場から,そのような際に,一定の書式に従って書かれる名簿や書類などは別として,一般的には各々の人名固有の形式が生きる形で紹介・記述されることが望ましいと考える。 したがって,日本人の姓名については,ローマ字表記においても「姓-名」の順(例えば Yamada Haruo)とすることが望ましい。なお,従来の慣習に基づく誤解を防ぐために,姓をすべて大文字とする(YAMADA Haruo),姓と名の間にコンマを打つ(Yamada,Haruo)などの方法で,「姓-名」の構造を示すことも考えられよう。 今後,官公庁や報道機関等において,日本人の姓名をローマ字で表記する場合,並びに学校教育における英語等の指導においても,以上の趣旨が生かされることを希望する。 « 前の記事へ 次の記事へ » ツイート 関連記事 【告白】自殺を考えた事があります よくわからないけど縁がある人っていませんか? 私は思い当たる人間が1人いました。 Tと初めて会ったのは朝日新聞で高校野球の スコアブッ 記事を読む ビッグデータの申し子?グーグル認定ショップ いつもどおりに太陽光発電について 記事を書こうと思ったのですが、 写真をアップしていた WinマシンからMacにDropboxで写真を 記事を読む 人生をマッハで飛ぼう 4万人の街にNBAの試合を開催するにはどうするか (photo by Deanster1983) 昨日はものすごくいい事が2つありました。ちょっと自慢させてください。 ▼音速の向こう側にあ 記事を読む リミッターを解除して15年経って気づいたこと この言葉はどこかで聞いたことが あるかも知れない。 でもほとんど誰もがやらない。 ・・・【ちょっと昔話】・・・ 15年前の自分はいつも 記事を読む 産業用太陽光発電所とは 家庭用太陽光発電所とは 産業用太陽光発電所とは 産業用太陽光発電所とは家庭用ではない太陽光発電所の事です。 太陽光発電所の設備容量によって分けられ、以下の様に 記事を読む こんな強烈なおみやげをもらったのは初めてです 先週、広大な山を所有する地主さんのところに行って来ました。山で鹿が繁殖し過ぎていて家畜の餌の半分が鹿に食べられているそうです。おかげで近隣 記事を読む 皆様のおかげで夢に一歩近づけました 私事ですが5月で現在勤めている会社を 辞めることにしました。 新卒だった13年前より独立願望はあったたのですが、 自分のやりたいことは新エ 記事を読む 子供が突然、意識不明になりました 今日、子供が突然、意識不明となり病院に担ぎ込まれました・・・ 正月休みも終盤となり、今日は子どもと三ツ沢球技場に高校サッカーの試 記事を読む 5月1日までお休みを頂きます 今年は元日から休みなしで仕事をしてきましたが、さすがに家族を放置し過ぎ(され過ぎ?)なので、1週間ほどお休みを頂くことにしました。 船で 記事を読む たまには気分転換を 昨日はお世話になっているオアンスさんと忘年会@新宿でした 世界を見てきた流通のプロの話は本当に面白い。 M社長、お互い時間がない中、あ 記事を読む コメントを残す コメントをキャンセル 名前(必須) メールアドレス(必須/公開はされません) ウェブサイト コメント(必須) 次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>
コメントを残す