インドにおける太陽光発電所の拡大とオフグリッド発電 2013年5月9日 (カテゴリ: ●どうなる新エネルギーとスマートグリッド!) ツイート インドの再生可能エネルギー省の発表によると 2013年3月までの太陽光発電導入量は 系統に連系されているもので約240MW。 連系されていないもので約17MWだそうです。 6.6%がオフグリッドの発電を占めるとは インフラが整っている日本ではなかなか考えられません。 世界第二位の人口を有しながら発展の度合いは 中国や東南アジア諸国と比較すると どうしても見とりしてしまうインド。 外資への経済開放が遅れていくこともありますが 何よりインフラの整備が進まないことが 工業化を足止めさせていると言われています。 中でも電力の不足は致命的なほどであり 安価な労働力を狙って工場を作ろうとしても なかなか実現しないそうです。 そんな中、オフグリッドの太陽光発電が 発達するのは自然な流れなのかもしれません。 すぐに工場用の大規模なものを導入するのは 難しいでしょうが、家庭用のオフグリッド 発電システムくらいならお金持ち向けに 人気が出そうですね。 夢の太陽光発電でエネルギーの自給を しかも海外で実現できたら楽しいだろうなぁ。 エネルギー自給システム情報についても そろそろ集めはじめようと思います。 « 前の記事へ 次の記事へ » ツイート 関連記事 太陽光発電受け入れ中段期間の見込みについて 今日は太陽光発電の勉強会で那須へ。太陽光発電業界も基本的にセミナーで学ぶ事は出尽くした感もありますが、やはり現場での情報交換が重要ですね。 記事を読む 中小規模風力発電を始めたい方、土地情報をお持ちの方へ2 昨日の記事、中小規模風力発電を始めたい方、土地情報をお持ちの方へ の反響が非常に大きいので、補足説明を足して再掲します。 http://g 記事を読む 憧れの究極環境都市(計画) マスダール・シティに行くことしました 2006年から当初は10兆円規模の予算で エネルギー完全自給自足型の都市を作るとのコンセプトで 発表されたマスダール・シティ計画。 そ 記事を読む 中小規模風力発電を始めたい方、土地情報をお持ちの方へ だいぶ時間がかかりましたが、中小規模の風力発電を申請する準備が出来ましたので、事業として開始したいと思います。 中小規模の風力発電(20 記事を読む 太陽光発電と電気自動車 電気自動車ので航続距離がイマイチなので、プラグインハイブリッド車を見に行ってきました。 時間がなくて試乗はできませんでしたが通常のハイブ 記事を読む 原発の電力は買わなくても良くなる時代の到来? 電気事業法の改正案が可決されました。 以下、msn産経ニュースより転載です。 参院経済産業委員会は10日、電力小売りの全面自由化を盛り込 記事を読む 私の株式投資失敗談 トヨタの電力事業参入と日本の自動車メーカーの深謀遠慮 写真は電気自動車のリーフ。 ここ数日で3台見かけました。 電気自動車の時代、というより スマートグリッドの時代が到来しつつ ある事を感じま 記事を読む 失業率の上昇は無視してロボットの導入を推進します 「政府主導のもと、ロボットの導入を推進します。失業率は上がってしまいますが24時間安定した労働力を確保するためには仕方がないことです」 記事を読む 原発の事故対応費用の新電力負担が再エネ推進を加速させることになるかもしれません 図は資源エネルギー庁発表の2011年(左)と2015年(右)の 原発の発電コストの比較です。 https://goo.gl/xSlKMt 記事を読む 世界最大の太陽光発電展示会 インターソーラー@ミュンヘンに行ってきました1 世界最大の太陽光発電展示会、 インターソーラーに行ってきました。 ドイツには1月に来たばかりですが、 日本の新エネルギーの未来を予測する 記事を読む コメントを残す コメントをキャンセル 名前(必須) メールアドレス(必須/公開はされません) ウェブサイト コメント(必須) 次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>
コメントを残す