50kW太陽光発電所実現へのハードルが二重に・・・でも新たな分譲案件情報入手! 2013年5月21日 (カテゴリ: ▲元気があれば太陽光発電も出来る!PR作戦) ツイート 50kW太陽光発電所の設置に向けて 42円/kWhの権利を確保済みで 土地を予約してある帯広案件。 接続にかかる工事負担金が高額になると 業者さんから伺っていたのですが 北海道電力に直接連絡したところ、 さらにハードルがある事が判明しました。 バンクの関係でそもそも連系拒否状態らしいです・・・ ガイドラインが改正されてバンク逆潮流が 認められるようになる6月になれば、 接続拒否は回避できそうですが、逆潮流を 認めるにしても工事負担金がどうなるか。 もともと1基あたり500万円の工事負担金を (申込み10基で5000万円)求められていた上に さらにバンク逆潮流対策の負担金までとなると 工事負担金はいくらになることか・・・。 やはり工事負担金込みの所で契約してよかった。 42年の駆け込みでリスクを軽減させる事が 出来なかったのでリスクマージンをかなり高く とったのは正解だったようです。 ちなみにこの負担金は周辺に他にも 50kW太陽光発電所の計画が多数あるため 全体で負担したらいくらになるか再計算を してもらっている状態となっています。 最初からこんなに特異なトラブル続出の 事例となるとは思ってもいませでした。 投資としてはなかなか決まらず 少し焦りますが、勉強になる案件と なっているので長い目で見ると ラッキーなのかもしれません。 【太陽光発電所分譲@茨城】 ちなみにこちらがしばらく動きそうもないので 先に先日見に行った茨城の案件を押さえに 行こうと思います。 どうやら分譲する方向に行きそうなので。 ただしパネル、パワコン等は決まっているため 出来上がった発電所を買う形になるそうです。 本当は自分で選びたいところですが、 42円/kWが確定しているのである程度は 目をつぶってもいいかなと思っています。 今までメール下さった方には詳しい情報が入り次第、 直接ご連絡させて頂きますね。 « 前の記事へ 次の記事へ » ツイート 関連記事 ソーラーシェアリング&32円対策セミナーと第17回しげる会を開催しました 先日はソーラーシェアリング&32円対策セミナーと 第17会太陽光発電ムラ懇親会「しげる会」に ご参加いただきましてありがとうございました 記事を読む 6月29日アイスランドセミナー@アイスランド大使館のお知らせ 先日お伝えしていたアイスランドセミナーの 詳細が決まりました。 私にとってあこがれだった ”再エネで電力自給率700%の国”アイスランド 記事を読む 太陽光パネルの選び方の変遷 「太陽光パネルを選ぶ基準ってなんですか」 初心者の方が儲けの次に気になる質問のようです。 太陽光パネルなんてどこも一緒でしょ?なんて石 記事を読む 太陽光発電ムラを海外で作れるか検討してきます 成田空港にいます。これから16日まで出張です。 行き先はニュージーランドの自治領ニウエ。 1500人ほどの小さな島ですが、独立国とし 記事を読む 再生可能エネルギーで電力自給率700%の国アイスランドツアー7 再生可能エネルギーで電力自給率700%の国アイスランドツアー1 https://goo.gl/fGr6MT 再生可能エネルギーで電力自給 記事を読む 産油国が太陽光発電に参入する理由を実感できました 産油国のアゼルバイジャンやUAE、カタールなどが なぜ再生可能エネルギーに乗り出すのか。 既に埋蔵されている世界中の化石燃料の約2/3は 記事を読む 太陽光発電ムラFBグループ 始めました 50kW太陽光発電所を更に広めていくため 太陽光発電ムラのFBグループをつくりました。 右側のメールフォームからご連絡を頂いた 皆様には案 記事を読む 太陽光発電研修@ドイツが終了しました 四日間に渡るドイツでの研修が終了しました。 最先端の太陽光発電事情を学び、自身が発信してきたことや これから発信しようとしてきたこと、 記事を読む 太陽光発電ムラの1年が終わります 今年最後の仕事が先ほど終わり、 いつもの実家近くのスターバックスで 来年の予定を立てています。 太陽光発電ムラ構想を思いついてから約半 記事を読む 太陽光発電だけで世界一周有人飛行を達成するソーラー・インパルス2 (写真はソーラー・インパルスHPより) http://goo.gl/7cR6fT 太陽光発電だけで世界一周を目指す有人飛行機、 ソーラー 記事を読む 2 Comments 太陽王子 2013年5月23日 SECRET: 0 PASS: >ラインハルトさん 坪1.5万はちょっと高いですが、 傾斜角が低ければ200坪で納めて ・・・300万はうーんといったところです。 やはりメーカーさんは大変ですね。31日に詳しいお話を聞かせてください(^^) ラインハルト 2013年5月23日 SECRET: 0 PASS: 北関東、房総など普通に田舎に行けば、土地は安いです。普通に民家があって、立派な電柱があって、坪1.5万円程度であります。 電柱や電圧調整機器の方が高いような気がします。 本音を言うと、何もリスクを負わない、工事業者が取りすぎだと思います。自分でゼネコンをして、工事業者に発注すればいいような気がします。 電気機器メーカーはそんなに高く卸していませんよ。 工事の質が悪くて、責められるのは、メーカーです。とほほほ。。。 コメントを残す コメントをキャンセル 名前(必須) メールアドレス(必須/公開はされません) ウェブサイト コメント(必須) 次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>
太陽王子 2013年5月23日 SECRET: 0 PASS: >ラインハルトさん 坪1.5万はちょっと高いですが、 傾斜角が低ければ200坪で納めて ・・・300万はうーんといったところです。 やはりメーカーさんは大変ですね。31日に詳しいお話を聞かせてください(^^)
ラインハルト 2013年5月23日 SECRET: 0 PASS: 北関東、房総など普通に田舎に行けば、土地は安いです。普通に民家があって、立派な電柱があって、坪1.5万円程度であります。 電柱や電圧調整機器の方が高いような気がします。 本音を言うと、何もリスクを負わない、工事業者が取りすぎだと思います。自分でゼネコンをして、工事業者に発注すればいいような気がします。 電気機器メーカーはそんなに高く卸していませんよ。 工事の質が悪くて、責められるのは、メーカーです。とほほほ。。。
SECRET: 0
PASS:
>ラインハルトさん
坪1.5万はちょっと高いですが、
傾斜角が低ければ200坪で納めて
・・・300万はうーんといったところです。
やはりメーカーさんは大変ですね。31日に詳しいお話を聞かせてください(^^)
SECRET: 0
PASS:
北関東、房総など普通に田舎に行けば、土地は安いです。普通に民家があって、立派な電柱があって、坪1.5万円程度であります。
電柱や電圧調整機器の方が高いような気がします。
本音を言うと、何もリスクを負わない、工事業者が取りすぎだと思います。自分でゼネコンをして、工事業者に発注すればいいような気がします。
電気機器メーカーはそんなに高く卸していませんよ。
工事の質が悪くて、責められるのは、メーカーです。とほほほ。。。