50kW太陽光発電所を農地で ソーラーシェアリングの見学に行って来ました 2013年6月1日 (カテゴリ: ▲太陽光発電で儲ける!) ツイート 50kW太陽光発電所を農地で行うソーラーシェアリング。 法整備も進んで今年度は爆発的に 普及しそうな勢いです。 そんなソーラーシェアリングによる 50kW太陽光発電所を実際に自力で 施工しているKenさんの情報をWebで見つけたところ お手伝いを募集していたので行って来ました。 茨城県つくば市にあるKenさんの土地です。 元は林地だった土地を造成したとか。 ですからこちらは厳密に言うと農地ではありませんが パネルの下には農作物が植えられています。 こんな高い所にどうやってパネルを 設置するのかと思ったら滑車のついた紐がつながる 単管を仮設置して 脚立を使って単管の上部まで あっという間に吊り上げました。 こちらの部材の重さは40kgほどあるそうです。 このアイデアを自分で思いついて実行するって 本当にハードルが高いと思います。 ただただ脱帽するのみ・・・。 最後にパネルを固定して1列終わり。 この右側のバーは前後のパネルがついた単管に 連結されていて、すべてのパネルの角度を 1本の操作棒で瞬時に変えることができます。 ぜひ実際に見て欲しい出来栄えです。 かなり感動しました。 部材はすべて独自の加工をしています。 こちらは太陽光パネルの裏面。 パネルは農作物の育成に影響が出ないよう 小さなものを使っています。 このように単管に手作業でパネルを 取り付けていきます。 個々の部材は自力で加工しているので 気の遠くなるような作業です。 でもこれから太陽光発電所になる部材を 加工していると思うと楽しくてたまりません。 こちらもドリルを利用した簡易ボール盤。 一つ一つの部材がよく考えられてできています。 Kenさんの実行力は本当に凄まじいです。 今のところ全体の1/4程度が完成している程度なので まだまだお手伝いが必要です。 興味のある方はぜひお手伝いに行ってみてください。 太陽光発電まにあであれば必ず感動するはず。 お世話になりました。Kenさん。 ありがとうございました。 またおじゃまさせてください。 « 前の記事へ 次の記事へ » ツイート 関連記事 平成26年度の太陽光発電設備取得におけるグリーン投資減税について 平成26年度のグリーン投資減税の即時償却の方法について最近よく聞かれるのでお伝えしておきます。 グリーン投資減税による太陽光発電設備の即 記事を読む 低圧太陽光発電所40円案件分譲情報が公開できない理由 (写真はイメージです) 40円の分譲案件の情報が入ってきました。 残念ながら場所も価格もブログではしばらく 告知できませんが、メールマ 記事を読む 太陽光発電の平成27年度単価を受けるための要件まとめ 太陽光発電で平成27年度の価格適用を受けるには 1月29日までに設備認定を申請する必要があります。 http://goo.gl/nl4F 記事を読む 50kW太陽光発電所分譲@兵庫県に興味がある方いませんか? 50kW太陽光発電所を兵庫県で 太陽光発電所の分譲案件がないかという問い合わせを 最近は毎日のように頂いています。 当ブログでも何度か紹 記事を読む 50kW低圧太陽光発電所の税金 セミナー打ち合わせに行って来ました 12月14日のセミナーの打ち合わせに 株式会社エーエスシー/中村会計事務所さんに行って来ました。 ご自身も太陽光発電投資をしていて 太 記事を読む 50kW低圧太陽光発電所用地調査@熊本 50kW低圧太陽光発電所の分譲候補地を見るため 熊本に来ました。人生初の南九州です。 明日は鹿児島に行くので行ったことがない県が 残す 記事を読む 太陽光発電所シミュレーション研修1日目@ジュネーブ 太陽光発電所シミュレーション研修がスタート。 1日目は9時から18時30分までひたすら座学でした。 学者肌の方々が集まる中、正直なところ理 記事を読む 太陽光発電所計画の2基目がようやく動き出します 先日、2基目の太陽光発電所の連系負担金が来ました。その額4万5千円(笑)20kW程度だと工事負担金も安いですね。場所は頑固職人さんの地元三 記事を読む 電気の使い方を教えて下さい 売電ではない方法で電気をお金に変える方法を考えています。電気の有効な使い方を教えて下さい。 太陽光発電所の系統連系がどんどん厳しくなって 記事を読む 太陽光発電所向けの20年融資をする金融機関 太陽光発電所の融資は通常は長くて15年、当社の場合は投資でキャッシュフローを生み出す必要もなかったので7年〜10年で借りています。 しか 記事を読む コメントを残す コメントをキャンセル 名前(必須) メールアドレス(必須/公開はされません) ウェブサイト コメント(必須) 次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>
コメントを残す