2ヶ月で原発一基分の出力を持つ発電所を作る方法 2013年8月22日 (カテゴリ: ▲脱原発?反原発?) ツイート 止まらない太陽光発電の勢い 50kWを含む産業用太陽光発電所の 勢いが止まりません。 URLは資源エネルギー庁発表の資料です。 この二ヶ月で出力で見れば原発1基分以上の 太陽光発電が導入された計算になります。 http://www.enecho.meti.go.jp/saiene/kaitori/dl/setsubi/201305setsubi.pdf もちろん通常の稼働率から考えれば1対8くらいで 考えるべき数値ですが、社会的要因で原発の稼働率は現在3%。 太陽光発電の稼働率が10%としても太陽光のほうが3倍優位です。 また基本的にピーク電力に発電量が追従するので 少なくとも1対1くらいでは換算してもいいのかもしれません。 これは5月までのデータなのでFITの優遇期間はあと2年2ヶ月。 このペースで行くとあと原発11基分の太陽光発電所が出来る計算に。 短期間でこれだけのインフラを整備するのは 原発ではまず不可能です。 意外と注目されませんが、この導入までの早さも 太陽光発電のいいところですよね。 インセンティブさえ与えれば民間の資本で インフラ整備がすすむわけですから。 オフピークは元々電気は足りていますし、 今後必要になってくるのはやはり蓄電池ですね。 短期の蓄電、放出により系統を安定させるための ものなのでさほど大規模なものは必要ないはず。 日本の電力の将来を真剣に考えるのであれば 再来年度辺りからは買取価格を上げてでも 発電規模に応じた蓄電池の導入を 義務付けるべきだと思います。 « 前の記事へ 次の記事へ » ツイート 関連記事 近所のバキュームカー事故で撒き散らされた汚物が未だ片付けられていない件 先日、自宅から200mほどの距離にある商業ビルにA社のバキュームカーが突っ込む事故がありました。 幸い、突っ込まれた1Fの人気ラーメン屋 記事を読む 原発再稼働?各電力会社のせいではない 直ちに原賠法を改正し廃炉の判断のチャンスを与えるべき 50kW太陽光発電所にとって 逆風となるように思える原発の再稼働の可能性が 徐々に高まっています。 「直ちに重大な事故が見込みは低い」 で 記事を読む 原発事故の作業員の白血病と住民が注意すべき放射線量 (写真はNHKニュースHPより http://goo.gl/wcQb9W) 原発事故の復旧にあたっていた作業員が白血病にかかり、 厚生労 記事を読む 50kW低圧太陽光発電所と核融合 今日は日帰りで東京です。 と言っても新潟を出たのは昨晩。 最近の高速バスは新幹線より乗り心地がいいですね。 朝の6時から働き始め、4社 記事を読む 攻撃目標としての原発が抱えるリスク 高速道路の入口ではありません。 某原発の入り口です。 遠くから確認できただけで 常にガードマンが4,5にんいます。 かなり強そうな感じでし 記事を読む 東京電力元社員 木村俊雄さんによる告発動画 東京電力福島第一原発の元作業員である木村俊雄さんによる告発。 http://www.youtube.com/watch?feature 記事を読む ドイツのワールドカップ優勝と強い経済と原子力発電所の撤廃 ドイツがワールドカップで優勝しました。 明日から楽しみが減る事を悲しみながらも、 これで寝不足の日々から解消されると ホッとしている方も少な 記事を読む 太陽光発電ムラ50万人計画 今まで何度も主張してきたように、経済的にも エネルギー的にも非常にメリットが多い太陽光発電。 しかし、福島第一原発事故直後は強い追い風が 記事を読む まだ震災も原発事故は終わっていない 被災地の今 福島第一原発の今を知るため、福島県伊達郡霊山町にある みさとユースホステルに泊まりに来ていました。 (注:こちらのユースホステルは電話だと 記事を読む 電力業界再編の動きが加速しています 原発の分社化について 太陽光発電のみならず、電力業界全体の 再編の動きが加速しています。 ドイツでは電力最大手のE.ONが原子力部門の 分社化を目論みました 記事を読む 2 Comments 太陽王子 2013年8月24日 確かに現状だけを見るとそうですよね。 捨てるという選択もありだと思います。 ただ、FITによって日本が世界的にイニシアチブを握れる技術を 育てると考えればツリー型からグリッド型への脱却と共に 蓄電池や周辺技術を短期的にかつ強引に育てなければ 他国のように失敗と捉えられてしまうと危惧しています。 また、現状では蓄電池の設置は貯めるというより電力の浄化という 意味合いも大きくなるそうです。電子回路におけるコンデンサの役割ですね。 松岡 2013年8月23日 蓄電池のランニングコストは、発電コストと比べてはるかに高いのが現状です。余剰電力は、ためるより、捨てた方が合理的だと思われます。それよりも、送電線を増強させて、需給のバランスを取った方が、低コストな解決策ではないでしょうか。 コメントを残す コメントをキャンセル 名前(必須) メールアドレス(必須/公開はされません) ウェブサイト コメント(必須) 次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>
太陽王子 2013年8月24日 確かに現状だけを見るとそうですよね。 捨てるという選択もありだと思います。 ただ、FITによって日本が世界的にイニシアチブを握れる技術を 育てると考えればツリー型からグリッド型への脱却と共に 蓄電池や周辺技術を短期的にかつ強引に育てなければ 他国のように失敗と捉えられてしまうと危惧しています。 また、現状では蓄電池の設置は貯めるというより電力の浄化という 意味合いも大きくなるそうです。電子回路におけるコンデンサの役割ですね。
松岡 2013年8月23日 蓄電池のランニングコストは、発電コストと比べてはるかに高いのが現状です。余剰電力は、ためるより、捨てた方が合理的だと思われます。それよりも、送電線を増強させて、需給のバランスを取った方が、低コストな解決策ではないでしょうか。
確かに現状だけを見るとそうですよね。
捨てるという選択もありだと思います。
ただ、FITによって日本が世界的にイニシアチブを握れる技術を
育てると考えればツリー型からグリッド型への脱却と共に
蓄電池や周辺技術を短期的にかつ強引に育てなければ
他国のように失敗と捉えられてしまうと危惧しています。
また、現状では蓄電池の設置は貯めるというより電力の浄化という
意味合いも大きくなるそうです。電子回路におけるコンデンサの役割ですね。
蓄電池のランニングコストは、発電コストと比べてはるかに高いのが現状です。余剰電力は、ためるより、捨てた方が合理的だと思われます。それよりも、送電線を増強させて、需給のバランスを取った方が、低コストな解決策ではないでしょうか。