農業とソーラーシェアリングによる利益 2014年4月17日 (カテゴリ: ▲50kW発電所投資実行記, ●投資・資産運用に興味のある方へ) タグ: ソーラーシェアリング 売電収入 ツイート 【ソーラーシェアリングと農業の利益】 ソーラーシェアリングを初めて約一ヶ月がたちました。 今月の売電収入は半月で73,873円。先月が約半月で1400kWhなので 56000円。約一ヶ月で13万円ほどですね。 通常であればかかる経費が750万円ほどですから 仮に年間100万の売電収入があれば単純計算で8年ほどで 施設費用を償却できることになり残り12年は パートで配偶者控除ギリギリまで頑張っている 奥さんがいる程度の現金収入に。 私はお世話になっている業者さんのお陰で ほぼ全て原価で仕入れられましたし、 気候変動含め年間の売電収入を 80万円で見積もって計画を立てていますので かなり余裕が出ます。 使用面積は約330㎡。 仮に農業だとどれくらいの収益になるのかと調べてみると どっぷり補助金漬けで比較的有利だと言われている 稲作でも1,000㎡あたり2万円弱だそうです・・・。 これでは誰も農業をしたがらないわけですね。 ちなみにパネルの下で作ろうとしているのはみょうが。 人件費を考えれば確実に赤字です。 もちろん様々なリスクは伴いますが 例えソーラーシェアリングで想定した売上の7割しか 上がらなかったとしても普通に農業をするよりは ずっと儲かりますね。 そして何より1か月で石油700リットル分の エネルギーを生み出してくれています。 これは何者にも代えがたいものです。 紙切れをエネルギー生産施設に変えて保有する 日銀は2013年4月以降、通貨の供給量を 国民一人あたり約200万円分増やしました。 流通量が増えればお金の価値は当然減ります。 円安が進んでガソリンがまた一気に高くなりましたね。 現在の政策が正しいか正しくないかは 後になってみないとわかりません。 しかし世界全体で人口および一人あたりの エネルギー消費量がが増え続ける中、 ただの紙切れとなる可能性のある紙幣を 自分で創れる数十年分のエネルギー生産施設に変えて 保有していくことは資産運用の面からも非常に 有力な手段と言えるではないでしょうか。 世界中の金融機関があれだけデタラメなことを している中で、実態のない紙切れや数字に すがるのは本当に恐ろしいことだと日々思っています。 « 前の記事へ 次の記事へ » ツイート 関連記事 ソーラーシェアリング太陽光発電所にテレビの取材が来ました 先日の産経新聞さんに続き、新潟のテレビ局、TeNYさんがソーラーシェアリングの取材に来てくれました。産経新聞さんの記事を見て来てくださった 記事を読む タッグで太陽光発電投資! 北海道で個人的にコンサルを依頼されて 土地の調査をしている時に撮影した写真です。 小さくて見えないかもしれませんが鹿の群れがいます。 ガサ 記事を読む 50kW太陽光発電所分譲視察に向かっています 50kW太陽光発電所の分譲視察に 向かっています。 茨城県行方市は近いと思ったら 都心から2時間以上はかかりそうです。 地価が安いところを 記事を読む 50kW太陽光発電所42円権利付き@茨城続報 50kW太陽光発電所42円権利付き @茨城の続報です。 昨日、業者さんに電話でお話を伺いました。 全てまとめて他の業者さんに売却しようと 記事を読む 50kW太陽光発電所分譲情報@九州 50kW太陽光発電所の分譲の情報が 新たに入って来ました。 場所は九州某所、42円確保済みだそうです。 こちらもまだ仮決定の段階なので詳細 記事を読む 50kW太陽光発電所ソーラーシェアリング土地探し継続中 50kW太陽光発電所ソーラーシェアリングのため 土地探しをお願いしていた農家の方から連絡が来ました。 「ダメだった。力になれずもうしわけな 記事を読む ソーラーシェアリング交渉に行って来ました ピッピさんからの依頼でソーラーシェアリングの 交渉に行って来ました。 高崎から八高線で埼玉に入ってからの風景。 先週行った秋田県の 記事を読む 第12回太陽光発電ムラ懇親会しげる会を開催しました 第12回しげる会を開催しました。 今回はPV EXPOの最終日ということで 会場で既にいつものメンツにばったり遭遇。 輪が広がっているこ 記事を読む 50kW低圧太陽光発電所と円安とソーラーシェアリング 円安が止まりません。昨日は一時的に103円台に。 跳ね返りはあると思いつつも部材発注の タイミングに戸惑います。 農業委員会からの回答 記事を読む 資金調達作戦開始! 千葉の見積りをお願いした業者から朗報が。どうやら東側の木が敷地境界を跨いで植えられているようです。これなら2発電所いけるとの回答。 土地が 記事を読む コメントを残す コメントをキャンセル 名前(必須) メールアドレス(必須/公開はされません) ウェブサイト コメント(必須) 次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>
コメントを残す