憧れの究極環境都市(計画) マスダール・シティに行くことしました 2014年4月18日 (カテゴリ: ●どうなる新エネルギーとスマートグリッド!, ●脱原発・太陽光推進に興味のある方へ) タグ: マスダール・シティ ツイート 2006年から当初は10兆円規模の予算で エネルギー完全自給自足型の都市を作るとのコンセプトで 発表されたマスダール・シティ計画。 その後、予算規模はだいぶ縮小されましたが しっかりと前に進んで入るとのお話はきいています。 しかし、日本に入ってくる情報は非常に少ない・・・。 そこで6月に海外某所(ハビル太郎さんが伏せているので一応)に 行くことになったついでにアブダビに行って、 マスダール・シティを見学してくることにしました。 とは言ってもどこをどう回ればいいのかも 全くわからないのでとりあえず事務局に連絡することに。 すると9時半からガイドツアーをしてくれるそうです。 5日間研修を受けて往復6時間かけて1日某所を見学して 機内泊で7時20分にアブダビについて・・・ またまたけっこうハードなスケジュールかもしれません。 とりあえず目的を聞かれたので 「この素晴らしい街を日本に紹介し、 次回来る際は私のブログ読者さんを連れてくるツアーをしたい」 と返信をしておきました。 何となく見たいからと2人だけのためにガイドをお願いしても 断られそうだなと思ってとっさに書いたのですが、 実行したら楽しそうですね。 ツアー組んだら何人ぐらい集まりますかねぇ。 « 前の記事へ 次の記事へ » ツイート 関連記事 再エネ買い取りのおける経済産業省の方針 NHKのニュースで再生可能エネルギーの買取制度について報道がありました。それによると経済産業省は ●地熱発電 ●自治体の運営する小規模な 記事を読む 家庭でできるエネルギーハーベスティング発見! 昨日の記事でエネルギーハーベスティングについて書きましたが、私の親類に実践者がいました。私の叔母です。それも10年前から無意識に。考え方とし 記事を読む 中小規模風力発電を始めたい方、土地情報をお持ちの方へ2 昨日の記事、中小規模風力発電を始めたい方、土地情報をお持ちの方へ の反響が非常に大きいので、補足説明を足して再掲します。 http://g 記事を読む 電気自動車@雪国 日産LEAFを新潟で使ってみました 車はジムニーにしか興味がなく、結婚してからずっと中古のポルテに乗っている私ですが、さすがに17万キロ近く走るとあちこちガタがきます。 次 記事を読む 借金が返せないかもしれないほどに膨らんでしまいました photo credit: Free Grunge Textures - www.freestock.ca via photopin cc 記事を読む ヴィルトポルツリート エネルギー自給率550%の村を見に行こう Wildpoldsriedに行ってきました2 エネルギー自給率550%の村を見に行こう Wildpoldsriedに行ってきました1の続きです。 ホテルの目の前はこれまた村に1件し 記事を読む アメリカで再生可能エネルギーの価格が天然ガスを下回ったそうです (写真はThe New York Timesより http://goo.gl/1qf3O0) The New York Timesによると 記事を読む 太陽光発電の導入量を左右する重要な存在 風力発電の講習に行ってきました 今日は新エネルギー財団さん主催の風力発電の講習に出席してきました。 電力自由化時代を迎えるにあたり、地方における存在量と参入障壁を考える 記事を読む 太陽光発電関連ビジネスで独立も 電気事業の基本的な考え方を学ぶ いつもお世話になっている有限会社宇野共栄ポンプ店の宇野社長から電力自由化時代のビジネスのヒントになりそうなサイトを教えていただきましたので 記事を読む 失業率の上昇は無視してロボットの導入を推進します 「政府主導のもと、ロボットの導入を推進します。失業率は上がってしまいますが24時間安定した労働力を確保するためには仕方がないことです」 記事を読む コメントを残す コメントをキャンセル 名前(必須) メールアドレス(必須/公開はされません) ウェブサイト コメント(必須) 次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>
コメントを残す