50kW低圧太陽光発電所のメンテナンス サーモカメラ 2014年6月17日 (カテゴリ: ●メンテナンス, ●太陽光発電のリスク・デメリット) タグ: サーモカメラ メンテナンス 先日のメンテナンスでやりそこねた サーモカメラを使った以上の検出を行いました。 先日のソコデスでは故障こそ発見できるものの 故障の全段階であるホットスポットを 発見することは出来ません。 パネルを設置して3ヶ月。 ...(⇒記事を読む)
太陽光発電所の力率について 東京電力発表 2014年6月14日 (カテゴリ: ▲だれでもよく分かる日本版FIT, ●太陽光発電のリスク・デメリット) タグ: 力率 東京電力 東京電力で6月2日以降の接続検討を行う 高圧の太陽光発電において全て力率90%にすると 発表がありました。 力率は一律となるのか自動力率調整(ピークカット)と なるのか電力会社とメーカーで見解が分かれていましたが ...(⇒記事を読む)
50kW低圧太陽光発電所を買った時の注意 2014年5月28日 (カテゴリ: ●メンテナンス, ●太陽光発電のリスク・デメリット) タグ: 保証書 買った時 太陽光発電所を買った後のトラブルの 相談が増えてきています。 買う前に営業マンと保証内容や製品の試験体制については 営業マンの口頭ベースでチェックする方が多い反面、 その内容についてや買った後の保証書については ルー ...(⇒記事を読む)
50kW低圧太陽光発電所スネイルトレイルに注意 2014年5月23日 (カテゴリ: ●メンテナンス, ●太陽光発電のリスク・デメリット) タグ: スネイルトレイル パネルにカタツムリが這ったような跡がついていいます。 この写真の減少はスネイルトレイルとよばれるもの。 以前、パネルのセミナーに来ていただいた方には ご紹介させていただきましたね。 先日、設置されたばかりの太陽光発電 ...(⇒記事を読む)
50kW低圧太陽光発電所のパネル どこの太陽光パネルを買うか 2014年5月21日 (カテゴリ: ●太陽光発電のリスク・デメリット) タグ: メーカー 太陽光パネル 太陽光発電ムラFBグループで 以下の様な質問を頂きました。 「現在、ソーラーの契約を検討しています。 その中で、ソーラーのパネルを◯◯にするか △△で悩んでいます。」 どちらも歴史の長いメーカーではないので 単純に ...(⇒記事を読む)
太陽光発電所メンテナンス3種の神器が揃いました 2014年5月20日 (カテゴリ: ▲未分類, ●メンテナンス, ●太陽光発電のリスク・デメリット) タグ: メンテナンス 機器 入荷が遅れていたサーモカメラが届きました。 これで太陽光発電所メンテナンス三種の神器の 入荷がようやく完了。と言ってももう二種類を 実家においてきてしまったので使えるのは その二台が届く明日から。 発電所のチェックが ...(⇒記事を読む)
50kW低圧太陽光発電所のパネル25年保証の現実1 2014年5月16日 (カテゴリ: ●パネル, ●メンテナンス, ●太陽光発電のリスク・デメリット) タグ: 保証 太陽光パネル 製品10年、出力25年補償が事実上の スタンダードとなっている日本の太陽光パネル市場。 購入者から見ればほとんどリスクはゼロに見えます。 年1%のリニア補償などと言って例えば3年後に、 発電能力が3%以上、下がった ...(⇒記事を読む)
2,000万円の信用を頂いていました。トラブルに注意 2014年5月13日 (カテゴリ: ▲太陽光発電で儲ける!, ●太陽光発電のリスク・デメリット, ●太陽光発電所経営) タグ: トラブル 太陽光発電ムラ 5月17日ソーラーシェアリング&32円対策セミナー開催のお知らせ 32円/kWh時代に突入し、火が消えるかもと言われている 野立ての50kW未満太陽光発電所ですが、 私達はまだまだ推進していきます。 今回のセミナーの ...(⇒記事を読む)
50kW低圧太陽光発電所の施工業者選定時リスクについて 2014年4月26日 (カテゴリ: ●太陽光発電のリスク・デメリット) タグ: リスク 業者選定 こちらは太陽光パネルのバックシートの写真です。 よーく見ると傷がついています。 この程度であれば初期の発電には影響しません。 しかし、当然背面からの水分の侵入のリスクは 高まりますので将来的には・・・ このように ...(⇒記事を読む)
【完結】ソーラーワールド社のパネルを語った詐欺4 2014年4月19日 (カテゴリ: ▲ご注意ください!詐欺事例紹介, ●太陽光発電のリスク・デメリット) タグ: ソーラーワールド 詐欺 ご要望があったので 【注意】ソーラーワールド社のパネルを語った詐欺1 【注意】ソーラーワールド社のパネルを語った詐欺2 【注意】ソーラーワールド社のパネルを語った詐欺3 の続きを。 情報公開制度を利用して該当する古 ...(⇒記事を読む)
最近のコメント