ソーラーシェアリングの状況を見に行くと
出力抑制が頻発していることがわかりました。
とは言ってもほとんどが1日あたり3,4分で
3日に2回程度なので影響は殆どなさそうですが、
一度だけ1時間止まっていたこともあったので
これからの季節が心配です。
抑制を食らうのはいつもパワコン2のみなので
微妙な所で抑制が生じているものと思われます。
これからGWにかけての電力消費が少なく
発電量の多い時期が出力抑制のピークとなるので
何とかこの程度で乗り切って欲しいところですが・・・。
とりいそぎ新潟西コロナサービスさんに
ケーブルの種類と長さを問い合わせました。
回答を頂き次第、東北電力に行って
何らかの対応をしていただくつもりです。
こんな時はパワコンゴチにAVRの制定値を別に
させてもらえれば一番なのですが、
関西電力以外はAVRの計算を敷地一括でやるので
パワコンケーブルの電圧降下が一番大きなパワコンが
引っかかりやすいんですよねえ。
50kW低圧太陽光発電所の出力抑制
ソーラーシェアリングの状況を見に行くと
出力抑制が頻発していることがわかりました。
とは言ってもほとんどが1日あたり3,4分で
3日に2回程度なので影響は殆どなさそうですが、
一度だけ1時間止まっていたこともあったので
これからの季節が心配です。
抑制を食らうのはいつもパワコン2のみなので
微妙な所で抑制が生じているものと思われます。
これからGWにかけての電力消費が少なく
発電量の多い時期が出力抑制のピークとなるので
何とかこの程度で乗り切って欲しいところですが・・・。
とりいそぎ新潟西コロナサービスさんに
ケーブルの種類と長さを問い合わせました。
回答を頂き次第、東北電力に行って
何らかの対応をしていただくつもりです。
こんな時はパワコンゴチにAVRの制定値を別に
させてもらえれば一番なのですが、
関西電力以外はAVRの計算を敷地一括でやるので
パワコンケーブルの電圧降下が一番大きなパワコンが
引っかかりやすいんですよねえ。








コメントを残す