太陽光パネルの最先端を見に行こう ソーラーワールド社に行って来ました5 2014年5月6日 (カテゴリ: ●パネル, ●太陽光パネルメーカー全調査!) タグ: ソーラーワールド 工場見学 ツイート 太陽光パネルの最先端を見に行こう ソーラーワールド社に行って来ました1 太陽光パネルの最先端を見に行こう ソーラーワールド社に行って来ました2 太陽光パネルの最先端を見に行こう ソーラーワールド社に行って来ました3 太陽光パネルの最先端を見に行こう ソーラーワールド社に行って来ました4 の続きです。 太陽光パネルが出来るまで CISを除くほとんどの太陽光パネルは シリコン(Si)からできています。 このシリコンは地表で2番目に多い物質で 私達の身の回りの石や砂に含まれています。 こちらが太陽光パネルの主原料。 単純に言えば砂。砂の中でもケイ素(シリコン)成分が 多いものケイ砂が利用されます。 ケイ砂が集まったケイ石が利用されることも。 この砂の中に含まれているシリコンは 二酸化ケイ素(SiO2)として存在しているので 炭素電極(C)と反応させて二酸化炭素(CO2)を作り ケイ素の純度を高めます。 こちらの工場のものはカタールのラスラファンで 加工されたものだそうです。 こちらは純度99%程度となったシリコンです。 ポリシリコンと呼ばれています。 こちらを釜の中で不純物を取り除きながら加熱して 純度99.9999%(シックスナイン)以上の シリコンの塊を作ります(凝固法)。 残念ながらソーラーワールドの純度の基準は 教えて頂けませんでした。 このシリコンの塊の不純物が含まれる端の部分を カットして20cm角程度のシリコンのブロックを作ります。 このブロックを高速で動くシリコンカーバイドのワイヤで 切断してセルのベースとなります。 セルが出来るまでの過程です。 表面を研磨した後にリン(P)を添加して太陽光発電の 肝であるP-N接合を作ります。 このPはphosphorus(リン)ではなくPositiveのPです。 余分なリンを取り除いた後、表面に反射防止加工をすると 見慣れた鮮やかな青が現れます。 その後、両面に導線を形成させてセルが完成。 このセルを並べてはんだ付け後にEVAシート、 バックシートで挟んで固定します。 最後に電極とフレームを付けて完成です。 その6に続きます。 « 前の記事へ 次の記事へ » ツイート 関連記事 台湾のパネルメーカーの実力はいかに WINAICOに行ってきました4 台湾のパネルメーカーの実力はいかに WINAICOに行ってきました1 https://solar-club.jp/member/avein 記事を読む ノルウェー生まれの技術の実力とは REC社工場見学にいってきました2 ノルウェー生まれの技術の実力とは REC社工場見学にいってきました1 https://solar-club.jp/member/a 記事を読む ノルウェー生まれの技術の実力とは REC社工場見学にいってきました1 シャワーを浴びた後はすぐに工場見学へ。途中で太陽光発電ムラ東北支部長のGさん、そしてO社長および当ブログ共同投稿者のHiroさんも合 記事を読む ソーラーワールドの工場見学に行ってきました(2回目) インターソーラーの翌日は飛行機とバスでフライブルクへ。 またもやソーラーワールドの工場見学です。 2回目となるとある程度退屈なのかとおもい 記事を読む 50kW太陽光発電とパネルメーカーの経営状況 50kW太陽光発電を導入しようとする時に どうしても気になるのがパネルメーカー。 20年、25年の保証がついていたところで メーカーが倒産 記事を読む パネルの納期でお困りの方へ (写真はPV EXPO2016 本記事と写真のメーカーは関係ありません。) アメリカの太陽光発電市場が活性化しているせいか 日本への太陽 記事を読む 産油国アゼルバイジャンの太陽光発電パネルが・・・3 産油国アゼルバイジャンの太陽光発電パネルが・・・1 http://goo.gl/a9ORWI 産油国アゼルバイジャンの太陽光発電パネルが 記事を読む 化合物系太陽光パネルの限界 地表付近で一番、大量に存在している物質は何か。 このような質問をすると色々な答えが帰ってきます。 空気から考える方は窒素N、酸素O、 水か 記事を読む ドイツに行って来ます 今日は成田空港にいます。これからドイツに パネルメーカーと再生エネルギーの見学に行って来ます。 悔しいけれどやはり再生エネルギーの 先 記事を読む 台湾のパネルメーカーの実力はいかに WINAICOに行ってきました3 台湾のパネルメーカーの実力はいかに WINAICOに行ってきました1 https://solar-club.jp/member/avein 記事を読む コメントを残す コメントをキャンセル 名前(必須) メールアドレス(必須/公開はされません) ウェブサイト コメント(必須) 次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>
コメントを残す