太陽光パネルの最先端を見に行こう ソーラーワールド社に行って来ました6(まとめ) 2014年5月7日 (カテゴリ: ●パネル, ●太陽光パネルメーカー全調査!) タグ: ソーラーワールド 工場見学 ツイート 太陽光パネルの最先端を見に行こう ソーラーワールド社に行って来ました1 太陽光パネルの最先端を見に行こう ソーラーワールド社に行って来ました2 太陽光パネルの最先端を見に行こう ソーラーワールド社に行って来ました3 太陽光パネルの最先端を見に行こう ソーラーワールド社に行って来ました4 太陽光パネルの最先端を見に行こう ソーラーワールド社に行って来ました5 の続きです。 ディスプレイの展示の説明が終わると、 ソーラーワールド社について説明をしてくれました。 ソーラーワールドは現在、世界で8番目の 生産能力を持っています。 他のトップ10企業はすべて中国だそうです。 工場はドイツとアメリカ。 3800人の社員のうち138人が研究開発要員で 見学させてもらった年間生産量30MWの工場も 量産用の研究施設を兼ねているのだとか。 一番の特長は品質の高さ。 他社と比べると性能試験の基準が段違いです。 最初は過剰性能だとも思ったのですが、 よくよく聞いてみると他社の試験レベルが 20年を想定したレベルには達していませんでした。 PID試験に合格しても20年PIDが20年間 起こらないことには必ずしも繋がないとは 恐ろしい話です。 こちらの研究所ではTUV、ULの認証をとるのではなく 逆に認証を与えることの出来る機関だと聞いて驚きました。 太陽光発電に関しては有名なフラウンホーファー研究所と 同等のレベルだということで、世界中のパネルメ−カーから 性能試験の依頼があるため、情報が集まってくるそうです。 工場見学では写真撮影が一切禁止されていたので 同社の広告用動画から抜粋した写真をいくつか掲載してます。 工場の特長としてはとにかく人が少ないこと。 製造はほぼ全てロボットによって行われています。 人間の仕事は異常の発見です。 各パネルごとに誰がどのテストを担当したかが 記録されているため後に不良品等があった際の 責任の所在が明確になっています。 今までいくつかの工場を見学しましたが これほどの工場はありませんでした。 また、いち研究機関としても 日本のトップレベルの研究機関と比べて 遜色がないどころか優れていると思われます。 太陽光パネルの判断基準を定める上で これ以上非常に実りの多い見学でした。 アテンドしてくださった皆様、ありがとうございました。 そして熱心に読んでくださっている皆様。 1月に行ったレポートをいまさらアップしている私を どうかお許し下さい。今後はもう少し頑張ります。 « 前の記事へ 次の記事へ » ツイート 関連記事 太陽光パネルの最先端を見に行こう ソーラーワールド社に行って来ました5 太陽光パネルの最先端を見に行こう ソーラーワールド社に行って来ました1 太陽光パネルの最先端を見に行こう ソーラーワールド社に行って来ま 記事を読む 悪質太陽光パネルメーカーの被害例 太陽光発電ムラ仲間のAさんが太陽光パネル選定における被害について投稿してくれました。このような生の声はなかなか聞けませんので、皆さんと共有 記事を読む 中国製パネルの実力はいかに?サンテライト社レポート5 中国製パネルの実力はいかに?サンテライト社レポート1 中国製パネルの実力はいかに?サンテライト社レポート2 中国製パネルの実力はいかに? 記事を読む 太陽光パネルの第三者保証に注意 第三者保証の表記だけでは意味が無い 最近の太陽光パネルには当たり前のように付いている第三者保証。 パネルメーカーが倒産したとしても、品 記事を読む 50kW低圧太陽光発電所のパネル25年保証の現実1 製品10年、出力25年補償が事実上の スタンダードとなっている日本の太陽光パネル市場。 購入者から見ればほとんどリスクはゼロに見えます。 記事を読む 中国製パネルの実力はいかに?サンテライト社レポート2 ( 中国製パネルの実力はいかに?サンテライト社レポート1からの続き) 高速のインターを降りると全く生活感のない 工業地帯に到着。まだ開 記事を読む 太陽光パネルメーカー、インリーが経営危機に直面しているようです 中国の大手パネルメーカー、インリー・グリーンエナジーの経営危機が報じられています。 PV TECHのよると、同社は遅れていた2014年決 記事を読む 太陽光パネルの最先端を見に行こう ソーラーワールド社に行って来ました2 太陽光パネルの最先端を見に行こう ソーラーワールド社に行って来ました1 の続きです。 成田空港から14時間のフライトでミュンヘン空港に 記事を読む 50kW太陽光発電所のパネル選びに活かしたいメガソーラー建設のニュース 50kW太陽光発電所を設置する上で 悩みのタネとなりがちな太陽光パネル。 価格、パネルの信頼性、そして何より 保証をする企業自体が存続する 記事を読む 50kW太陽光発電用パネル探訪記 パナソニックに行って来ました 50kW太陽光発電所向けパネルメーカー訪問記第三弾として、新橋駅徒歩5分にあるパナソニックさんにてエナジー商品営業企画部のYさんにお話を伺 記事を読む コメントを残す コメントをキャンセル 名前(必須) メールアドレス(必須/公開はされません) ウェブサイト コメント(必須) 次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>
コメントを残す