大好評でした 年収300万サラリーマンでも2年で5基出来た 今から増やす太陽光発電セミナー 開催しました 2019年4月1日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, ルール・法律・申請, 太陽光事業の会計や税金について, 融資と金融機関) 東京八重洲で太陽光の融資のセミナーを開催してきました。 今回は初心者〜中級者をテーマに30名の限定開催です。 参加者の皆さんには後ほどメールで資料をお送りいたします。 ...(⇒記事を読む)
土地の登記と分筆のポイント 1年はどう見る? 2019年3月27日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, ルール・法律・申請) 仮に太陽光発電向けの3000平米近い土地があったとします。 本州の雪が降らないところであれば低圧過積載にしても1000平米強で1つの発電所が完結します。 残りの土地にも本来はもう1区画作りたいと思ってしまいま ...(⇒記事を読む)
法人を作るメリットは消費税対策だけではない!売却や合併も 2019年3月26日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, ルール・法律・申請) 低圧太陽光発電をやっていて法人を作るパターンは4基目以降を買い進める時の消費税対策がメインです。 不動産では一案件一社スキームというやり方で金融機関をある意味騙し、融資額を少なく見せるという悪質な手法もある様ですが ...(⇒記事を読む)
太陽光発電事業評価技術者の資格を取得! 2019年3月20日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, ルール・法律・申請) 先日博多で行われた「太陽光発電事業評価技術者」の講習を受けてきました。 社長から「hamasakiさん受けてきてよ」と気軽に言われたんですが、行ってみると最終日にかっつりテストがあるタイプの講習会でちょっと焦りまし ...(⇒記事を読む)
二件目の「償却資産税ゼロ」ゲットのめどが立つ 2019年3月19日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, ルール・法律・申請, 投資・融資) 僕が21円の認定をゲットしている長野の案件で遅まきながら「償却資産税ゼロ」になる先端設備導入促進計画の調査を開始しました。 >>1件目の記事 【固定資産税3年間ゼロ!】設立1年目の法人 ...(⇒記事を読む)
一発レッド!? 昨年年末の認定申請が取消されてしまうケース 2019年3月18日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, ルール・法律・申請) 3月13日のしげる会で聞いたんですが、昨年末に出した認定申請が「申請取消」になってしまう事案が出てきているようです。 びっくりです。 申請不備ではないですよ。 申請の取消です。 申請が取り消される ...(⇒記事を読む)
信販会社で融資を引き出す鍵はどこにある? 2019年3月12日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, ルール・法律・申請, 投資・融資, 融資と金融機関) 信販会社で融資進めていた人は拡大に苦しむ傾向が強いですよね。 信販会社の営業も銀行員と一緒で融資規模を増やしたいわけです。 だから営業は通したい。 しかし本部がNGを出すので規模の急拡大が難しい。 ...(⇒記事を読む)
太陽光発電の撤去費用はどうあるべきか 2019年3月11日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, ルール・法律・申請, 太陽光事業の会計や税金について) 外部積立制度というとんでもないお化けみたいな話が出てきている太陽光発電。 事の起こりはこれです。 >>低圧の発電所は74%が廃棄費用を積み立てていない のは問題なのか? ...(⇒記事を読む)
隠れ農地に要注意 太陽光発電で要注意な法律 農地法と森林法 2019年3月7日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, ルール・法律・申請) お、この土地は地目が原野だ。農地じゃないから太陽光ができるぞ! と思ったあなた。 たしかにその可能性はありますが、実は地目が原野でも実は隠れ農地だったってことがありえます。 ...(⇒記事を読む)
3月30日 年収300万サラリーマンでも2年で5基出来た 今から発電所増やす太陽光セミナー 2019年3月6日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, ルール・法律・申請) http://bit.ly/2EGXGbF ↑ 申し込みフォームできました! タイムリーなことに、沖縄県の事業者の方の認定取消が決まりましたね。 これから第2弾、第3弾も出てくること ...(⇒記事を読む)
最近のコメント