太陽光発電の落とし穴 (主に)高圧編 2019年9月26日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, ルール・法律・申請, 今更聞けない太陽光の基礎) 落とし穴シリーズ! 太陽光発電土地取引あるある 以前「太陽光発電の落とし穴」系の記事を書いていました。その中で土地取引の落とし穴を書いたんですが、これはちょっと穴だらけの記事なのでその穴を埋める記事 ...(⇒記事を読む)
元利金等・元金均等 どちらを選ぶべきなのか問題 2019年9月24日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, ルール・法律・申請, 今更聞けない太陽光の基礎, 投資・融資, 融資と金融機関, 過去の融資こうすればよかった) 太陽光発電で融資を組む時に固定金利変動金利に並んで迷いどころなのが、この元利金等と元金均等ではないでしょうか? 返済方式の違い 元金均等と元利金等 元金均等返済というのは借り入 ...(⇒記事を読む)
借金大好きhamasakiさんがまだやれていないこと いくつやれるかな 2019年9月20日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, 地元新潟ネタ, 投資・融資, 融資と金融機関, 雪国での再エネ) 太陽光発電事業を初めてもうすぐ3年が経過します。 その間に6基の発電の契約をしました。 分譲、中古、農地転用、土地から仕込んだ自作、公庫、地銀、信販と色々とやってきました。 しかし、 ...(⇒記事を読む)
パワコン40kW以下程度の発電所は過積載を狙うべきではない理由 2019年9月19日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, パネルメーカー, パワコン, ルール・法律・申請, 今更聞けない太陽光の基礎) 14円の申請も大詰めです。 そん中で時々あるのがパネルが45kWくらいになる規模の発電所です。 このくらいの規模だと本気で過積載型にすればパワコンは22kW(5.5kW 4台)でも入らなく ...(⇒記事を読む)
20年も発電所を持たせる自信がない! 2019年9月17日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, パネルメーカー, パワコン, メンテナンス, 今更聞けない太陽光の基礎, 地元新潟ネタ) 僕の話ではありません(苦笑 最近とある友人と話をしていて、彼が僕に語った言葉です。 彼は学歴はあまり良くありませんが地方の一流企業に勤めています。 出費も少ない環境にあるようですので融資属性はか ...(⇒記事を読む)
タダより高い物はない 無料でFITの申請をしてくれる業社にご用心」 2019年9月13日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, ルール・法律・申請, 今更聞けない太陽光の基礎) 14円の申請期限も近づいてきました。 各電力会社の申請期限は 北海道電力 まだ未定 東北電力 2019年10月11日(金) 東京電力 ...(⇒記事を読む)
話が違う!? 太陽光発電事業で発生する本体以外の費用で利回り低下 2019年9月12日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, ルール・法律・申請, 太陽光事業の会計や税金について) 利回り11%のはずなのに話が違うじゃないか! 税込1500万円のはずなのになんで1550万円もかかっているんだ! 50万円は大きな金額ですよね。 さて、この原因はなんでしょうか? ...(⇒記事を読む)
10%の分譲物件でどうやって利益を作るか 僕が230万円の元手で1億3千万の融資を組むために気をつけてきたこと 2019年9月11日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, 今更聞けない太陽光の基礎, 太陽光事業の会計や税金について, 投資・融資, 融資と金融機関) hamasakiさんは当然分離発注で土地を買っって利回り高めてますよね? ASPEnの報告会後の懇親会でとある方からこんなお話を振られました。 ・・・ すみません。実力不足で土地を1 ...(⇒記事を読む)
不良発電所撲滅はなぜ必要か 第1回 ASPEnの活動報告会を聞いてきました 2019年9月11日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, メンテナンス, ルール・法律・申請) 昨日はASPEnの第1回活動報告会に参加してきました。 ASPEnとは太陽光発電事業者連盟といい、我々のような発電事業者の声を取りまとめ、エネ庁やJPEAや国会議員に ...(⇒記事を読む)
太陽光発電の架台の角度 架台の高さはどうあるべきか 2019年9月10日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, メンテナンス, 施工, 雪国での再エネ) できるだけ低く 可能な限り低く 土地に対して発電量をを最大化させるために「低く低く」のポリシーで設計される方も確かにいますよね。 低い発電所のメリットは初期投資を ...(⇒記事を読む)
最近のコメント