低圧太陽光発電をやっていて「微妙だなぁ」と思っていたのがパワコンの選び方です。
決定打がなく、正解がない世界。
三相と単相、どちらを選ぶべきか。
ここからしてもう ...(⇒記事を読む)
大好評でした 年収300万サラリーマンでも2年で5基出来た 今から増やす太陽光発電セミナー 開催しました
東京八重洲で太陽光の融資のセミナーを開催してきました。
今回は初心者〜中級者をテーマに30名の限定開催です。
参加者の皆さんには後ほどメールで資料をお送りいたします。
...(⇒記事を読む)
太陽光発電に理解を示さない人との付き合い方をどうするか
peachさんのブログでは「困ったちゃん」として紹介されていますが、お父さんが太陽光に反対されているとこと。
これは困りますよね。
理解してくれないという人は確かにいますから本当に ...(⇒記事を読む)
太陽光発電所の劣化の原因はどんなものがあるか
最近発電所の出力が低いような・・・
天気が悪いのかなぁ・・・
そんな感覚をお持ちの方は意外といるみたいです。
発電所の出力低下の原因は???
僕が見た中では三相PC ...(⇒記事を読む)
土地の登記と分筆のポイント 1年はどう見る?
仮に太陽光発電向けの3000平米近い土地があったとします。
本州の雪が降らないところであれば低圧過積載にしても1000平米強で1つの発電所が完結します。
残りの土地にも本来はもう1区画作り ...(⇒記事を読む)
法人を作るメリットは消費税対策だけではない!売却や合併も
低圧太陽光発電をやっていて法人を作るパターンは4基目以降を買い進める時の消費税対策がメインです。
不動産では一案件一社スキームというやり方で金融機関をある意味騙し、融資額を少なく見せるという悪質 ...(⇒記事を読む)
原発再稼働に向けた最強ブースト装置 原発版FIT
経産省、本気ですね。
原発に補助制度を出してきました。
>>原発支援へ補助制度案 経産省、2020年度創設めざす
「 経産省の内部資料や複数の ...(⇒記事を読む)
東北電力管内も「出力抑制対応」の資料が届きました
四国電力、九州電力、沖縄電力で実際に実施されている「出力抑制」。
東北電力管内の僕の自宅にも「出力抑制対応依頼」の資料が東北電力から届きました。
僕が東北電力管内に保有している4つ ...(⇒記事を読む)
太陽光発電事業評価技術者の資格を取得!
先日博多で行われた「太陽光発電事業評価技術者」の講習を受けてきました。
社長から「hamasakiさん受けてきてよ」と気軽に言われたんですが、行ってみると最終日にかっつりテストがあるタイプの講習 ...(⇒記事を読む)
二件目の「償却資産税ゼロ」ゲットのめどが立つ
僕が21円の認定をゲットしている長野の案件で遅まきながら「償却資産税ゼロ」になる先端設備導入促進計画の調査を開始しました。
>>1件目の記事 【固定資産税3年間ゼロ ...(⇒記事を読む)
最近のコメント