しばらく中断していましたが 2016年12月30日 (カテゴリ: 元太陽光発電技術者の独り言, 太陽光発電道楽人の独り言) ツイート 突然に親の状態が悪くなり、しばらくゴタゴタしていました。親の状態はその後良くなったのですが、中断していたブログを再開しようと思っているうちに、とうとう年末なってしまいました。いつも年末には一年間の太陽光発電実績をまとめますので、今年もそれに合わせてまたブログを再開しようと思います。明日には取りあえず12月の実績報告をする予定です。今年のまとめは来年初めにアップしようと思います。今後ともよろしくお願いします。 « 前の記事へ 次の記事へ » ツイート 関連記事 超格子、量子ドットってなんぞや? 超格子も量子ドットも新太陽電池などで出てくる言葉ですが、訳の分からない言葉の代表選手のようなものですね。別に超格子や量子ドットの意味を知らな 記事を読む 底なし不況(?)の太陽光パネル業界 太陽光業界の不況を指摘する記事がまた掲載されていました(太陽光パネル底なし不況、国内出荷26%減 4月~6月)。FITの買取価格が大 記事を読む 雪で発電するデバイスかぁ UCLAが雪で発電するデバイスを開発したそうです(雪が降ると発電するデバイスをUCLAが開発。ソーラーパネルにも統合可能)。太陽光パネルと統 記事を読む 今年の印象に残った出来事・発見3 引き続き今年の印象に残った話を取り上げていきます。 7.今後の太陽光発電導入量予測 恒例の太陽光発電シンポジ 記事を読む コンビニで電気 4月からの電力小売り自由化に向け、いろいろな会社が商品プランを発表しています。とうとうコンビニまで小売りに参入してきました(ローソン、電力小 記事を読む 太陽光発電の過積載の話 続きの続き 昨日、太陽光発電の過積載についての記事(太陽光、認定後の「過積載」対処へ)で、過積載はメガソーラーに多いとあるのを見て「おや」と思ったことを 記事を読む FIT電気はRE100には認められないの? 日本ではFITで売られた電気は国民の負担でコスト補てんされているため、グリーン電力としては認められないことは知っていました。しかし、RE10 記事を読む 太陽光発電の買取り価格が下がっていく 日本の太陽光発電のコストが高いことは有名ですね。FITで太陽光発電を高値で買い支えていることが原因の一つとも言われています。なにしろ最初の設 記事を読む 再エネへの予算、どうなっていくのかなぁ 経産省の2020年度予算の概算要求が公表されています(経産省の概算要求、再エネ主力化・分散システムに2161億円)。再エネ・分散エネ関係は2 記事を読む 2019年には住宅用太陽光発電で高値買取りの10年が終了するユーザーがいよいよ出てきます。10年終了のユーザーは投資を回収している筈 記事を読む コメントを残す コメントをキャンセル 名前(必須) メールアドレス(必須/公開はされません) ウェブサイト コメント(必須) 次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>
コメントを残す