90年代に行われたセネガルの太陽光プロジェクトは開発調査ではなく、ノン・プロジェクト無償(ノンプロ無償)だったのではないかと思います(違うスキームだったかもしれません、開発調査で無かったことは確かです。またその後、セネガルで太陽光の開発調査が行われています)。
ノン・プロ無償というのは、例えば農業支援をするとして、相手国に肥料などの物資を供与し、相手国はその肥料を農家に無償供与しても良いし、農家に売って資金を得てそれを農地の開発や整備に使っても良いという、いわば資金援助の代わりに物資を供与する形のものです。
ノンプロ無償の場合、日本から見たら物資を供与するだけで、その後相手国がどのようにそれを使ったかは表だって記録に残りません。セネガルでのプロジェクトもノンプロ無償で太陽光発電が設置されていたことは日本ではあまり知られていませんでした。
このプロジェクトを仕掛けたのは日本の有名なパネルメーカーです。現地政府が得た資金でミニグリッドや海水淡水化の設備をいくつか入れていました。良く覚えていませんがいずれも数十kWの当時としては大きなシステムだったと思います。しっかりと設置された上に、現地のユーザー教育や運営の体制作りなども行われていました。
このように運営体制作りまで手間をかけたのに、数年で使えなくなったのではないかと見ています。ミニグリッドのバッテリーや淡水化のフィルターを交換できなかったようです。このことを知られたくないのか、セネガルの人たちは運営状況について聞いても、口を濁してあまり話してくれませんでした。
プロジェクト期間に教育などを行っている間は、現地の人たちはしっかりと勉強してくれて、最後には自分たちで運営していけると言ってくれます。しかし実際に自分たちだけで運営してみると、予想以上に負担が多く(金銭面も含め)、結局続かなくなることが多くあります。
計画的に仕事をする、こまめに保守をする、などと言うことは、日本人は強い分野で教育さえすれば簡単にできるように見えます、途上国の人たちは負担しきれないことが多くあります。単に装置の使い方などだけでなく、ものの考え方や取り組み方など根本的にやり直さないといけないところが多くあるのですが、そんなことは短いプロジェクト期間ではどうしようもありません。だからと言って目標を低く設定したのでは、プロジェクトとして認められません。このような様々な問題があるので、プロジェクトがうまく行かなかったからと言っても、単純には批判できません。援助を受けた人たちは何らかの学習をしたはずなので、長い目でどこかに効果が出てくることを期待するしかないのでしょう。
コメントを残す