少し休稿します 2016年2月22日 (カテゴリ: 元太陽光発電技術者の独り言) ツイート ちょっとネットのつながりにくいところに行くので、数日休稿します。できれば5日ごとにアップしている発電実績だけはアップしたいと思いますが・・・。 この間にできれば例の室温が52度になったという訴訟についても調べたいと思っていますが、何しろ訴訟について調べるなんて初めてのことなので、まずどのようにして調べられるかを調べる段階かも知れません。無理のない範囲で取り組んでみます。 « 前の記事へ 次の記事へ » ツイート 関連記事 電気主任技術者試験を受けてきました いわゆる電験三種というやつです。 年に一度試験があり、「理論」「電力」「機械」「法規」の4科目を受験するのですが、1回で全部通る必要は 記事を読む 太陽光発電で「直流産業」誘致する 太陽光発電は再生可能エネルギーとして期待されつつも、出力が安定しないなどの理由で有効活用が難しいのも事実です。このためFITの高値買取りが終 記事を読む 2018年3月1日から5日の屋根発電実績 3月です。春です。暖かくなりました。何より日が長くなりました。その結果、発電量も増えます。さて、この5日間の実績は下表のようになりました。 記事を読む 京セラが太陽光事業の方針変更 京セラは太陽光事業をこれまでのパネルの生産販売事業から発電所の保守管理事業に転換するそうです(京セラソーラー事業、保守管理軸に転換 再建へ合 記事を読む 太陽光のパネルはやめたが発電事業に投資するBP BP(ブリティッシュ・ペトロリアム)というと巨大な石油会社ですが、昔はかなり熱心に太陽光パネル製造の事業をやっていました。パネル事業 記事を読む テナントも太陽光をやりたい! 太陽光を導入したいと思っていても、テナントビルに間借りしている場合はオーナーと交渉する必要があり、躊躇してしまいますね。YAMABIHIとい 記事を読む 太陽光は税金で狙われやすいのか? 先日、美作市が太陽光パネルに法定外目的税を課する案を議会に提案するニュースがあり、話題になっていました。結局、議会では継続審議となり、成立に 記事を読む 低圧太陽光の取り締まり開始 いよいよエネ庁が不良太陽光発電の取り締まりに動き出しましたね。最近は不良太陽光のために「太陽光のどこがエコだ」などと世間の批判が強くなり、太 記事を読む 河野大臣どうするかな 外務省の有識者会議が河野大臣の指示を受けて今後のエネルギー外交の提言をまとめ、大臣に提出しました(“再生可能エネルギー開発支援で貢献を”有識 記事を読む やはり中国の攻勢は怖いですね ダイアモンドオンラインに「“安価な中国製”が席巻する日本の太陽光発電の明日」という記事がありました。太陽電池に大投資した中国が市場を 記事を読む コメントを残す コメントをキャンセル 名前(必須) メールアドレス(必須/公開はされません) ウェブサイト コメント(必須) 次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>
コメントを残す