少し休稿します 2016年2月22日 (カテゴリ: 元太陽光発電技術者の独り言) ツイート ちょっとネットのつながりにくいところに行くので、数日休稿します。できれば5日ごとにアップしている発電実績だけはアップしたいと思いますが・・・。 この間にできれば例の室温が52度になったという訴訟についても調べたいと思っていますが、何しろ訴訟について調べるなんて初めてのことなので、まずどのようにして調べられるかを調べる段階かも知れません。無理のない範囲で取り組んでみます。 « 前の記事へ 次の記事へ » ツイート 関連記事 京セラがEVの充電システムを開発 京セラが中国のBYDと組んでEVバスを太陽光発電で充電システムを開発するそうです(京セラとBYDジャパン、太陽光発電とEVバスによる再エネ「 記事を読む 原発の追加コストを負担しろと言われても 原発の廃炉や賠償に必要な費用を新電力にも負担を求めることが政府で検討されているようです(原発コスト:新電力も負担、政府調整 料金に上乗せ)。 記事を読む 卒FITでふるさと納税 面白いことを考えるものですね。卒FITの電気をふるさと納税のように地方自治体に寄付できるというサービスです(卒FIT電力を自治体に寄付できる 記事を読む 日本の太陽電池は黄昏か? 一時期、日本がトップを走っていた太陽電池市場は、あっと言う間に中国に席巻されてしまいました。もう日本の太陽電池業界に未来は無いのでしょうか( 記事を読む 東芝が住宅用太陽光事業から撤退 東芝が住宅用太陽光発電システム事業から撤退することになりました(東芝が住宅用太陽光発電システム事業から撤退)。むしろ遅かったぐらいで 記事を読む ハワイでは「太陽光+蓄電池」が驚異の安さ! 海外では太陽光も蓄電池も日本よりずっと安いのは有名ですね。ハワイでは「太陽光+蓄電池」の発電が8セント/kWhで売電できるのだそうです(「メ 記事を読む 海外原発輸出が全滅! 日本国内で使えなくなった原発技術を海外で活かそうとした原発輸出の目論見が全滅しそうです(日立、英原発計画を凍結へ)。もう新規の原発と言うのは 記事を読む 2019年には住宅用太陽光発電で高値買取りの10年が終了するユーザーがいよいよ出てきます。10年終了のユーザーは投資を回収している筈 記事を読む やはり中国の攻勢は怖いですね ダイアモンドオンラインに「“安価な中国製”が席巻する日本の太陽光発電の明日」という記事がありました。太陽電池に大投資した中国が市場を 記事を読む FIT抜きの太陽光ビジネスが現実に! JPEAの太陽光発電シンポジウムに行ってきました。このシンポジウムは太陽光発電の状況が包括的にわかるので重宝にしています。今年は太陽光発電に 記事を読む コメントを残す コメントをキャンセル 名前(必須) メールアドレス(必須/公開はされません) ウェブサイト コメント(必須) 次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>
コメントを残す