太陽電池の信頼性試験 2015年5月11日 (カテゴリ: 太陽電池の信頼性試験) タグ: JET TUF UL 信頼性試験 品質試験 型式認証 認証試験 太陽電池の品質や信頼性について気にしている人は多いのではないかと思います。 一般的に太陽電池は20年以上持つと言われていて、20年の保証をしているメーカーもありますので、それなりに安心できるものだろうと ...(⇒記事を読む)
2015年4月1 – 10日までの屋根太陽光発電実績 2015年5月10日 (カテゴリ: 日々の発電実績など) タグ: 発電実績 稼働時間 設備利用率 今年のGWは本当に良いお天気でした。4月上旬の発電実績もそれを反映して好成績です。下の表に各日の発電実績を示します。 発電所の仕様は 場所:所沢 パネル:ソーラーフロンティア 東1.19kW、南 1.87kW 西 ...(⇒記事を読む)
サニックス、太陽光発電事業縮小。シャープは? 2015年5月9日 (カテゴリ: 太陽光発電道楽人の独り言) タグ: サニックス シャープ サニックス社が太陽光発電事業を縮小し、600人の希望退職を募るとともに業績予想を下方修正することを発表しました。 サニックス社は太陽光発電事業で最近急速に伸びてきた会社ではないかと思います、むかしあまり ...(⇒記事を読む)
理研、太陽光エネルギーを水素に変換するシステムを発表、変換効率15.3% 2015年5月8日 (カテゴリ: 太陽光発電道楽人の独り言) タグ: 水素 理研 これからは水素の時代とかよく言われるようになってきました。やはりクリーンで貯蔵できるというのが大きな魅力なのでしょう。しかし水素を導入するためには相当大がかりに社会インフラを整備する必要があり、何十年と言うスパンで進んで ...(⇒記事を読む)
やはり不思議なCIS太陽電池特性を無理やり解析 2015年5月7日 (カテゴリ: CIS太陽電池) タグ: CIS 光照射効果 標準状態 温度係数 温度特性 前回、CIS太陽電池の温度特性や定格出力について不可解だとこぼしました。その時示したデータを再度示します。 気温18度で出力5.1kW 気温23度で出力4.9kW これに更に以前示したデータも再度しまします。 ...(⇒記事を読む)
やはり不思議なCIS太陽電池 2015年5月6日 (カテゴリ: CIS太陽電池) タグ: CIS太陽電池 温度特性 CIS太陽電池について不可解なことが多いと前にこのブログで書きましたが、その後の発電状況を見てもやはり不可解だと感じています。光照射効果と温度特性についてです。 春は気温の変化が激しいので太陽電池の温度 ...(⇒記事を読む)
話題のテスラ社のバッテリーの価値は? その3 2015年5月5日 (カテゴリ: 太陽光発電道楽人の独り言) タグ: テスラ バッテリーパック パワーウォール 深夜電力 前回、テスラ社の新製品パワーウォールと太陽光発電を組み合わせても、経済性だけでは得策でないことを指摘しました。パワーウォールを経由するとコストが約14円/kWh アップするので、なかなか経済性を持つのは難しいようです。 ...(⇒記事を読む)
話題のテスラ社のバッテリーパックの価値は? その2 2015年5月4日 (カテゴリ: 太陽光発電道楽人の独り言) タグ: MPPT テスラ バッテリーパック パワーウォール テスラ社のバッテリーパック新製品パワーウォールの10kWhについて少しコスト解析してみます。 まずこの製品の使い方ですが、日常の電源として使うと考え、毎日ほぼ100%充放電すると見なします。これはバッテ ...(⇒記事を読む)
話題のテスラー社のバッテリーの価値は? 2015年5月3日 (カテゴリ: 太陽光発電道楽人の独り言) タグ: テスラ― ディープサイクル バッテリー アメリカのテスラ社が低コストのバッテリーパックを発表し、最近の話題になっています。確かにずいぶん安いなと言う印象を受けますが、これにどれぐらいの価値があるのか考えておきたいと思います。 まず私が持ってい ...(⇒記事を読む)
2015年4月の屋根太陽光発電実績 2015年5月2日 (カテゴリ: 月間・年間発電実績) タグ: 発電実績 稼働時間 4月の月間発電量は501kWhでした。いつもの1日当たりの稼働時間(パネル1kWあたりの1日平均発電量)は3.89 kWh/kW でした。 昨年はこの稼働時間が4.77 kWh/kW だったので大幅に下 ...(⇒記事を読む)
最近のコメント