2015年6月屋根発電量速報 2015年6月30日 (カテゴリ: 日々の発電実績など) タグ: 発電実績 発電量 今月の発電量がそろいました。昨年より少し多かったようです。日ごとの発電量は下表のとおり。 まとめは明日に。 ...(⇒記事を読む)
太陽光発電モニタリングで工夫したこと 続き 2015年6月30日 (カテゴリ: モニタリング方法) タグ: モニタリング 分譲発電所 昨日の続きです。パワコン毎のモニタリングが有効だという話からです。 パワコン毎のモニタリングは有効(野立ての場合) 私自身はパワコン毎のデータモニタリングをしていません。しかし、分譲発電所の方は同じ場所にいくつもの低 ...(⇒記事を読む)
太陽光発電モニタリングで工夫した点 2015年6月29日 (カテゴリ: モニタリング方法) タグ: モニタリング 太陽光発電のモニタリングで見られた影や劣化の影響の例を前回まで示してきました。出力の微妙な変化は、単に出力だけを見ていても見過ごしてしまうことがあります。このため、私も工夫してモニタリングするようにしています。何かの参考 ...(⇒記事を読む)
太陽光発電パネル劣化の年間出力変化の例 2015年6月28日 (カテゴリ: いろいろな発電パターンの例) タグ: IVカーブ サーモカメラ サーモビュアー スネイルトレイル ソラメンテ 発電量 さて、今回はパネル劣化の例を示します。 昨日と同じように、基準の発電所に対する出力比の約1年分を日ごとにプロットしたものです。(今回も縦軸は0.8から1.2です) この図を見ても少し判りにくいかもしれませんが、グ ...(⇒記事を読む)
影の影響を受けた太陽光発電所の年間発電パターンの例 2015年6月27日 (カテゴリ: いろいろな発電パターンの例) タグ: 発電量 私は太陽光発電の動作をより知るために全国の発電データを採っています。全国から採っているのは月ごとのデータですが、それ以外に自分の発電所の動作比較のために、近辺の発電所の日ごとのデータも採っています。日ごとだと大量のデータ ...(⇒記事を読む)
2015年6月21日から25日の屋根太陽光発電実績 2015年6月26日 (カテゴリ: 日々の発電実績など) タグ: 発電実績 設備利用率 21日から25日までの我が家の屋根太陽光の発電状況は下表のようになりました。 パネル1kWあたりの1日発電量が4.67kWh/kWというのは梅雨にしては高い値です。設備利用率に換算すると 4.67 ÷ 24 = 0 ...(⇒記事を読む)
電力配分回路を用いた太陽光発電の自動最適化システム 2015年6月25日 (カテゴリ: 太陽光発電技術) タグ: マキシマイザ― 随分と難しいタイトルですが、Tigo Energyのマキシマイザーと同じようなものと考えて良いでしょう。題記のものは昨日の産総研報告会での報告の一つにありました。 最近は同じような機能のものが他からも出ていたと思います ...(⇒記事を読む)
産総研の成果報告会に行ってきました 2015年6月24日 (カテゴリ: 太陽光発電技術) タグ: インターコネクタ 産総研 この報告会は毎年この時期に行われていて、研究開発の状況はもちろん、太陽光発電の政策や業界の方向などもそれなりに判るので、できるだけ聞きに行くようにしています。今年のプログラムの中では「産総研メガ・ソーラータウン全数調査の ...(⇒記事を読む)
第2発電所の系統連系費用 2015年6月23日 (カテゴリ: 第2発電所の購入) タグ: 第2発電所 系統連系費用 ずっと待っていた2号発電所の系統連系費用が知らされました。 850万円????!!!! はぁっ? どうも配電線を何百mも張り直さないといけないようです。配電線から100mほどの引き込みで済むと思っていましたが。 ...(⇒記事を読む)
NEDO日射量データベース 2015年6月22日 (カテゴリ: いろいろな発電パターンの例) タグ: 日射量データベース 発電パターンの話でNEDOの日射量データベースの話が出てきましたので、これについてもう少し考えてみたいと思います。 この前のブログでは年間の発電パターンがフラットになる発電所の比較のために、近くの日射量 ...(⇒記事を読む)
最近のコメント