2015年11月6日から10日の屋根太陽光発電実績と電話勧誘の話 2015年11月11日 (カテゴリ: 日々の発電実績など) タグ: 太陽光発電ファンド 発電実績 表面利回り 電話勧誘 電力需要の話は後日に回して、先に発電実績の報告をします。 この5日間の天候はまたしても不調で、発電実績は下表のようになりました。 今月初めの天候が良かったので、これでも11月通しでは平年ぐらいの発電量のよ ...(⇒記事を読む)
雨の日の電力需要 2015年11月10日 (カテゴリ: 元太陽光発電技術者の独り言) 一昨日、昨日、今日とあいにくの雨で、太陽光発電所オーナーとしては寂しい限りです。今日なんか定格の1%ぐらいしか発電してくれません! しかし思いました・・・「雨の日は太陽光発電がほとんど無いから昼間の電力需要は大きくなって ...(⇒記事を読む)
2030年に太陽光発電導入100GWを目指す場合 2015年11月9日 (カテゴリ: 未設定) タグ: FIT JPEA 太陽光発電協会 昨日のブログで2030年の太陽光発電導入目標として65GWという値とともに、100GWと言う説もあると指摘しました。100GWはJPEA(太陽光発電協会)が出していたもので、今後いろいろな導入対策をした場合の試算値でした ...(⇒記事を読む)
太陽光発電の2030年導入目標値 2015年11月8日 (カテゴリ: 元太陽光発電技術者の独り言) 数か月前に、2030年の電源構成における再生可能エネルギーの割合を22-24%にするという政府目標が発表されました。再生可能エネルギーの内訳を見ますと、太陽光発電は7%となっています。この目標値について、もう少し良く見て ...(⇒記事を読む)
凹凸フィルムによる太陽電池の反射防止 2015年11月7日 (カテゴリ: 太陽電池技術) タグ: 凹凸フィルム 反射防止 太陽電池 玄昉効果 この前NEDOの成果報告会に行った時に、面白い話を聞きましたので報告しておきます。題に書いたように、凹凸フィルムで太陽電池の反射を抑えるという話です。 報告そのものは、凹凸フィルムによる光閉じ込めに焦点が当 ...(⇒記事を読む)
2015年11月1日から5日の屋根太陽光発電実績 2015年11月6日 (カテゴリ: 日々の発電実績など) タグ: 発電実績 この5日間も天気は良く、発電実績は下表のようになりました。 日が短くなり角度も低くなってきました。パネル1kWあたり1日発電量は晴天日でも5kWhを下回っています。仕方がありませんね。これから来年の1月くら ...(⇒記事を読む)
NEDOの太陽光発電技術 2015年11月5日 (カテゴリ: セミナーなど) タグ: HIT NEDO成果報告会 PERC NEDO成果報告会の続きです。 NEDOはサンシャインの後に作られ、初めは確か「新エネルギー技術総合開発機構」だったと思うのですが、今は「新エネルギー・産業技術総合開発機構」として幅広い技術開発 ...(⇒記事を読む)
パナソニックの有機太陽電池研究 2015年11月4日 (カテゴリ: 太陽電池技術) タグ: パナソニック 有機太陽電池 NEDO成果報告会の続きですが、少し間が開いてしまいましたので、題記のようなタイトルにしました。 パナソニックはアモルファス/結晶Si太陽電池のリーディングカンパニーですが、有機太陽電池の研究も ...(⇒記事を読む)
2015年10月の屋根太陽光発電実績のまとめ 2015年11月1日 (カテゴリ: 日々の発電実績など, 月間年間発電実績) タグ: 発電実績 まず今月の日ごとの発電量を示します。 7月から9月までは天候に恵まれませんでしたが、今月は天気の良い日が続きました。1日平均の1kWあたり発電量は3.429kWhと、この時期にしては大変良い値となりました。 ...(⇒記事を読む)
最近のコメント