スネイルトレイルの記事から、番外編 2016年4月30日 (カテゴリ: 元太陽光発電技術者の独り言, 太陽光発電の保守, 太陽光発電道楽人の独り言) タグ: スネイルトレイル マイクロクラック スネイルトレイル 前回までスネイルトレイルの記事から気がついたことを紹介しました。私の運営している野立ての太陽電池にもスネイルトレイルが発現している訳ですが、取りあえず出力の変化は見られないため、のんびり構えて ...(⇒記事を読む)
スネイルトレイルの解説記事から2 2016年4月29日 (カテゴリ: トラブル例, 元太陽光発電技術者の独り言, 太陽光発電道楽人の独り言) タグ: EVA スネイルトレイル マイクロクラック 昨日からの続きです。太陽電池に現れるスネイルトレイルの発生防止方法についての記事がありました。 「スネイルトレイル」を防ぐには 記事の中でいくつかの対策が指摘されていましたが、最も可能性が高いと指摘 ...(⇒記事を読む)
スネイルトレイルの解説記事から1 2016年4月28日 (カテゴリ: トラブル例, 元太陽光発電技術者の独り言, 太陽光発電道楽人の独り言) 日経テクノロジーオンラインでスネイルトレイルに関する下記の解説記事が2回にわたって掲載されました。 「スネイルトレイル」の発生メカニズム 「スネイルトレイル」を防ぐには 「スネイルトレイル」は太陽光発電 ...(⇒記事を読む)
稼働33年の太陽光パネルを評価するそうです 2016年4月27日 (カテゴリ: 元太陽光発電技術者の独り言, 太陽光発電の保守, 太陽光発電道楽人の独り言) タグ: 壷阪寺 産総研 こういう長期間使ったパネルの評価をしたという例は少ないので、それだけでも価値ある試みと思います(稼働33年の壺阪寺の太陽光パネルの性能は?)。産総研と信越化学が共同で行うらしく、期待が持てます。   ...(⇒記事を読む)
2016年4月21日から25日の屋根発電実績 2016年4月26日 (カテゴリ: 日々の発電実績など, 日々の発電実績など) タグ: 三菱自動車 発電実績 この5日間の発電実績は下表のようになりました。 4月としてはまぁまぁの発電だったと思います。今月ももうすぐ終わりになりますが、この調子で行けば4月はまぁまぁの発電になるでしょう。 ...(⇒記事を読む)
うーん、東芝の住宅用蓄電池システム 2016年4月25日 (カテゴリ: バッテリー) タグ: テスラー バッテリー 東芝 住宅用太陽光発電の買い取り価格もだんだん下がり、また2019年には48円買取りの期間が終了し始めることから、太陽光発電の出力を売るより使う方が有利になる時代がもうすぐ来ます。そのためか太陽光発電用の蓄電池システムの商品化 ...(⇒記事を読む)
過積載で余ったパワーはどこへ行く 2016年4月24日 (カテゴリ: 太陽光発電動作チェック, 太陽光発電技術) タグ: ピークカット 最大電力点 過積載 最近、過積載の太陽光発電でピークカットなどで余ったパワーはどうなるのかという疑問を聞きましたので、少し説明したいと思います。まず結論から申しますと「安心してください、どこにも行かずパネルの中で消えます」と言うことになりま ...(⇒記事を読む)
太陽光発電所をドローンで監視サービス 2016年4月23日 (カテゴリ: 太陽光発電の保守) タグ: サーモカメラ ドローン 太陽光発電所の監視にドローンを使えるという話は昨年あたりからよく聞きました。便利そうなサービスなので、これをビジネスにするところも出てきています。この記事(ドローンで太陽電池を守る、空からホットスポットを検知し即日共有) ...(⇒記事を読む)
ご当地電力とか地産地消とか 2016年4月22日 (カテゴリ: 元太陽光発電技術者の独り言, 太陽光発電道楽人の独り言) タグ: ご当地電力 地産地消 これまで「ご当地電力」とか「(エネルギーの)地産地消」とかには、私にはあまり関係ないかなと思って関心を持っていませんでした。ただ、これらの言葉は必ずしも再生可能エネルギーや太陽光発電を意味するものではありませんが ...(⇒記事を読む)
2016年4月16日から20日の屋根発電実績 2016年4月21日 (カテゴリ: 日々の発電実績など, 日々の発電実績など) タグ: 発電実績 良い天気に恵まれ、この5日間の発電は下表にようになりました。 4月も後半になり今月の発電量がどれぐらいになるか気になります。昨日は天気がよく、発電量は今年の最高値でした。今日は少し天気が悪いですが、今月も何 ...(⇒記事を読む)
最近のコメント