2016年7月の毎日の発電実績 2016年7月31日 (カテゴリ: 月間・年間発電実績, 月間年間発電実績) タグ: 太陽光発電 月間 発電実績 今月の我が家の屋根発電実績は下表のようになりました。 今年は梅雨が明けるのが例年より7日?ほど遅く、それが発電実績にも表れています。1日平均の発電量では昨年の7月よりも大幅に少なく、先月の6月さえも少し下回 ...(⇒記事を読む)
台湾でのパネル火災事故 2016年7月31日 (カテゴリ: トラブル例) タグ: パネル火災 ホットスポット 太陽光発電 配線不良 台北のウォーターパークでパネルの火災事故があったようです(Solar panels blaze at water park in Taiwan heatwave)。ウォーターパークというのは水上公園とでも訳すのでしょうか ...(⇒記事を読む)
2016年7月21日から25日の屋根発電実績 2016年7月26日 (カテゴリ: 日々の発電実績など, 日々の発電実績など) タグ: 太陽光発電 発電実績 梅雨がまだ明けず、この5日間の発電も下表のようにパッとしません。 関東の梅雨明けまでもう少し時間がかかるようですね。一年で一番熱いこの時期が涼しいのは良いですが、発電が伸びないのは残念。湿度は高いのでクーラ ...(⇒記事を読む)
原発被災地への太陽光発電 2016年7月24日 (カテゴリ: 元太陽光発電技術者の独り言, 太陽光発電道楽人の独り言) タグ: 太陽光発電 帰還困難地域 福島第一原発 前回、遊休地への太陽光発電利用について触れました。遊休地とは少し意味合いが違いますが、雑誌「光発電」によりますと、原発避難地域への太陽光発電導入も真剣に考えられているようです。これらの地域では地主はそれどころではないでし ...(⇒記事を読む)
農山漁村地域や廃棄物埋立処分場などへの太陽光発電 2016年7月22日 (カテゴリ: 元太陽光発電技術者の独り言, 太陽光発電道楽人の独り言) タグ: 太陽光発電 廃棄物埋立処分場 農山漁村 これも太陽光発電協会の雑誌「光発電」からのネタです。 太陽光発電普及に向け、農林水産省は「農山漁村再生可能エネルギー法」を、環境省は「廃棄物埋立処分場への太陽光発電導入促進法」を施行し、導入環境 ...(⇒記事を読む)
2016年7月16日から20日の屋根発電実績 2016年7月20日 (カテゴリ: 日々の発電実績など, 日々の発電実績など) タグ: 太陽光発電 太陽電池 発電実績 この5日間はまずまずの天気で、発電実績は下表のようになりました。 東海地方以西では梅雨は明けたようですね。関東はもう少しのところで開けませんでした。この5日間の天気は良かったのですが、明日からまた少しぐずつ ...(⇒記事を読む)
太陽電池の低コスト屋外測定 2016年7月19日 (カテゴリ: 太陽光発電の保守, 太陽光発電動作チェック, 太陽電池技術) タグ: IVカーブトレーサー 太陽光発電 太陽電池 産総研 太陽光発電協会の雑誌「光発電」の記事からのネタの続きです。今回は産総研からの投稿「太陽電池の屋外における迅速・低コストの測定を実現する技術」からです。 太陽電池の出力はIVカーブトレーサーを使っ ...(⇒記事を読む)
太陽電池のガラス割れ 2016年7月18日 (カテゴリ: 太陽光発電の保守) タグ: ガラス割れ 太陽光発電 太陽電池 強化ガラス 英弘精機 英弘精機の記事「大規模太陽光発電所の運用状況」の続きです。ここの発電所でもモジュールのガラス割れが発見され、報告しています。 太陽電池には強化ガラスが使われていますのでなかなか割れないものですが ...(⇒記事を読む)
太陽電池IVカーブの説明 2016年7月17日 (カテゴリ: 太陽光発電の保守, 太陽光発電動作チェック) タグ: IVカーブ バイパスダイオード 太陽光発電 太陽電池 英弘精機 英弘精機の記事についての続きです。雑誌「光発電」に掲載された「大規模太陽光発電所の運用状況」の記事の中でIVカーブを測定して分析しているところがありましたので、今回は少しマニアックにIVカーブの話をしたいと思います。 ...(⇒記事を読む)
大規模太陽光発電所の年次出力変化の例 2016年7月16日 (カテゴリ: モニタリング方法) タグ: CIS モニタリング 太陽光発電 太陽電池 英弘精機 英弘精機の記事についての感想の続きです。ちなみに英弘精機の記事のタイトルは「大規模太陽光発電所の運用状況」です。今回は英弘精機が運営している太陽光発電所の出力経過についての記述に興味を持ちました。この発電所の運用年数はま ...(⇒記事を読む)
最近のコメント