2017年12月6日から10日の屋根発電実績 2017年12月11日 (カテゴリ: 日々の発電実績など, 日々の発電実績など) タグ: 発電実績 発電量 この5日間の発電実績は下表のようになりました。 パネル1kWあたりの平均1日発電量が2.958kWh、設備利用率に換算(24で割る)して12.3%。いい値ですね。12月は1年で最も日が短い月ですが、この5日 ...(⇒記事を読む)
フロートソーラーの水面からの冷却効果 2017年12月10日 (カテゴリ: 太陽光発電技術) タグ: フロートソーラー 冷却効果 温度係数 フロートソーラーは水面からの冷気によるパネル冷却効果で太陽光発電の効率が上がると言われています。確かにパネルは温度が上がると効率が下がるので、冷却した方が得になります。しかし、パネル出力の温度係数は0.3 – 0 ...(⇒記事を読む)
学校の屋根借り太陽光 2017年12月9日 (カテゴリ: 元太陽光発電技術者の独り言, 太陽光発電道楽人の独り言) タグ: NTTスマイルエナジー 小中学校 屋根 学校の屋根に太陽光を設置するという話はよく聞くように思いますが、まだそれほど普及している訳では無さそうですね。これを狙って学校の屋根を借りて太陽光を設置するビジネスが発表されています(学校で「屋根借り太陽光」、N ...(⇒記事を読む)
太陽光発電で日照権を主張できるか 2017年12月8日 (カテゴリ: トラブル例) タグ: 影 損害賠償 日照権 せっかく太陽光発電を設置しても、南側に大きな建物が建つと影になって発電を阻害される恐れがあります。特に住宅屋根設置の太陽光発電では、この恐れは大きいですね。この場合に太陽光発電側から日照権を主張して損害賠償を要求 ...(⇒記事を読む)
東大が太陽光発電のパネル異常を自動検出する技術を開発 2017年12月7日 (カテゴリ: 太陽光発電の保守) タグ: パネル異常 保守 技術開発 東大 太陽光発電の保守を行いやすくしようという動きは着実に進んでいるようです。先日も東大から新しい技術を開発したというニュースがありました(東大発の技術で太陽光パネルの異常検知を自動化)。 こ ...(⇒記事を読む)
2017年12月1日から5日の屋根発電実績 2017年12月6日 (カテゴリ: 日々の発電実績など, 日々の発電実績など) タグ: 冬至 発電実績 発電量 定例の5日間発電実績報告です。この5日間は下表のようになりました。 パネル1kWあたりの一日平均発電量が2.347kWhというのはちょっと少ないなという気がしますが、今は一年で一番日が短い時期ですから仕方が ...(⇒記事を読む)
NHKクローズアップ現代の再エネ番組 2017年12月5日 (カテゴリ: 元太陽光発電技術者の独り言, 太陽光発電道楽人の独り言) タグ: NHK クローズアップ現代 中国 再エネ 昨日(12月4日)のクローズアップ現代で日本の再エネの現状が取り上げられていました(中国“再エネ”が日本を飲み込む!?)。番組では日本の再エネについてあまり知られていないような現状が判り易く説明されていました。N ...(⇒記事を読む)
ミャンマーのオフグリッド太陽光 2017年12月4日 (カテゴリ: 途上国の太陽光発電支援) タグ: RTO オフグリッド ソーラーホームシステム ミャンマー 途上国太陽光発電普及に長く携わっていた私にとっては懐かしさを感じる記事がありました(ミャンマーの1000軒にオフグリッド太陽光、「RTO」方式で)。途上国への太陽光と言う話はもう廃れたかと思っていましたが、まだ熱 ...(⇒記事を読む)
TMEICは頑張っている 2017年12月3日 (カテゴリ: 元太陽光発電技術者の独り言, 太陽光発電道楽人の独り言) タグ: TMEIC パワコン 東芝 東芝は相変わらずの経営困難で苦しんでいるようですが、東芝と三菱が作ったパワコンの会社TMEICは頑張っているようです(新工場を武器にパワコン世界トップを狙うTMEIC)。 TMEICは大 ...(⇒記事を読む)
廃棄太陽光パネル処理が事業化 2017年12月2日 (カテゴリ: パネル廃棄) タグ: NPC PVテクノ リサイクル 廃パネル 以前からNPCと言う会社が太陽光パネルのリサイクル技術の開発に取り組んでいましたが、それが事業化に至ったようです(太陽光パネルの廃棄処理、PVテクノが事業開始)。 NPCというと、古くは ...(⇒記事を読む)
最近のコメント