NHKクローズアップ現代の再エネ番組

無題

昨日(12月4日)のクローズアップ現代で日本の再エネの現状が取り上げられていました(中国“再エネ”が日本を飲み込む!?)。番組では日本の再エネについてあまり知られていないような現状が判り易く説明されていました。NHKがこのような努力をしてくれたことを歓迎しています。

 

しかし私のように少し捻くれた(笑)人間にとっては、この番組でNHKが一体何を訴えたかったのか理解できず、「???!〇×*+??・・・」といった感想でした。少し内容を見てみましょう。

 

まずタイトルが凄いですね。確かに太陽光分野での最近の中国による日本攻勢は凄まじく、「日本を飲み込む!?」という表現がピッタリだと思います。中国は国策として再エネを推進し、それで成長した太陽光発電業者が勢いに乗り、豊富な資金力をバックに日本の市場を食い荒らし始めた・・・というような説明でした。これも同意できますね。

 

一方で日本はどうかと言うと、再エネ普及に陰りが見えている。その理由の一つに系統余裕度の問題があり、もう一つに高コスト構造があると説明していました。私の理解、合っていますかね? 私の理解があっているとしても、これらの問題と中国の問題の結びつきがどうもシックリ来ません。

 

まず系統余裕度の問題について。電力会社の「全ての発電所が100%出力した場合を考えると系統に再エネを入れる余裕が無い」という主張に対し、現状の(原発の動いていない)発電状態では系統の利用度はせいぜい20%なので再エネを入れる余裕は十分にあるという反論をNHKは取り上げていました。

 

ここからは私の想像ですが、電力会社は「再エネを入れない」と言いたいわけでなく、系統連系のための「抑制条件を受け入れろ」と言いたいのではないでしょうか。抑制条件を受け入れても、実際には送電線はスカスカの状態ですからほとんど抑制が発生することは無いでしょう。ただ、抑制条件を受け入れると銀行が融資を渋る可能性が高いので、再エネ普及を進めにくくなる可能性があります。その点、中国は豊富な資金をバックに攻めることができますので有利になります。日本でもこれから再エネを進められるのは資金力のある会社だけになるかもしれません。この辺りが問題なのですかね? 系統安定性については今年の連休に九州で起こったチラつきも大きな課題であり、上記の余裕度だけでは論じられません。いずれにせよ、この話はあまり中国とは関係のないことですね。

 

一方の高コストの問題はあちらこちらから指摘されている問題です。なぜ日本の太陽光は高いのでしょうね? 理由の一つにはFITによる売電の高値買取り補償があるため、太陽光発電の設備や工事はそれに向けてぎりぎり高い値段を設定してくるという問題があります。まぁ、かつてはこれが太陽光発電普及のインセンティブの一つになっていたことは確かですが、ここに中国が価格破壊で乗り込んできている訳で、こうなると日本側も価格競争力をつけるしか仕方がないでしょう。ある意味、中国は日本のコストダウンに貢献しているとも言えるのですが、番組では何を問題視しているのか何も言及が無かったと思います。

 

上記の問題とは別に、私は海外の会社が日本でFITによる太陽光発電事業を行うことには釈然としません。FITは日本の電気需要家から再エネ普及のために広く集めたお金なので、これを海外に持ち出して欲しくないからです。日本で再投資してくれたら良いのですが、そこまでは管理できないでしょう。だからと言ってFITによる電力事業を日本の会社に限ると国際非難を浴びるかもしれません。

 

で、 要するにクローズアップ現代でNHKが何を言いたかったのか良く判らなかった訳ですが、全体的に最近のクローズアップ現代は内容が軽くなったと思いませんか? 今回のテーマももう少し掘り下げて欲しかったと思います。・・・25分では厳しいかな。

 

よりそいプラン 太陽光発電ムラ市場メルマガ登録

太陽光発電ムラ市場セカンダリ無料査定



太陽光発電ムラ市場 パワコンの電気代を10分の1に!

コメントを残す





次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>