2018年3月の屋根発電実績 2018年3月31日 (カテゴリ: 月間・年間発電実績, 月間年間発電実績) タグ: 発電実績 発電量 月末です。今月の毎日の発電実績が出ました。下表のとおりです。 パネル1kWあたりの一日平均発電量は3.818kWh、設備利用率に換算して(24で割る)15.91%となりました。やはり春ですねぇ、中旬に天気の ...(⇒記事を読む)
リコーは日本で最初にRE100に参加した 2018年3月30日 (カテゴリ: 元太陽光発電技術者の独り言, 太陽光発電道楽人の独り言) タグ: RE100 パリ協定 リコー RE100と聞いても分からない方も多いと思います。RE100とは再生可能エネルギー100%を目指そうという企業の国際的な連携運動のことです。もう少し正確に言うと、企業活動に必要な電力を100%再生可能エネルギーで調達する ...(⇒記事を読む)
シャープが6インチ単結晶太陽電池で世界最高効率達成 2018年3月29日 (カテゴリ: シャープ, 太陽電池技術) タグ: シャープ パナソニック 世界最高 シャープが6インチの単結晶シリコン太陽電池で世界最高の変換効率(25.06%)を達成したそうです(シャープ:6インチサイズの単結晶シリコン太陽電池セルにおいて世界最高の変換効率を達成)。 この太陽電池はパナ ...(⇒記事を読む)
スネイルトレイル大量発生の記事 2018年3月28日 (カテゴリ: トラブル例) タグ: CIS スネイルトレイル メガソーラー レネソーラー 補償 昨日予告しましたように、スネイルトレイルの記事について書きます。山梨県の上野原に設置されたメガソーラーで大量のスネイルトレイルが発見されたそうです(上野原のメガソーラー、スネイルトレイル大量発生、積雪の影響は?)。 ...(⇒記事を読む)
太陽光パネルの劣化の記事 2018年3月27日 (カテゴリ: トラブル例, 太陽光発電の保守, 太陽電池技術) タグ: IBC PERC メガソーラービジネス 劣化 薄膜太陽電池 これは少し古い記事ですが(2017年10月18日付)、別の記事からリンクされていて、なかなか興味深い内容で参考になりました(バックコンタクトやPERCパネル、約半年でPIDやLIDによる劣化も)。 内容は少 ...(⇒記事を読む)
2018年3月21日から25日の屋根発電実績 2018年3月26日 (カテゴリ: 日々の発電実績など, 日々の発電実績など) タグ: 別荘地 発電実績 発電量 昨日までの5日間の発電実績は下表のようになりました。 21日がほとんど日照が無かったのが影響し、5日間平均も冴えない値となりました。パネル1kWあたりの一日平均発電量は3.365kWh、この時期なら4kWh ...(⇒記事を読む)
TMEICってこんなことやっていたの! 2018年3月25日 (カテゴリ: 太陽電池技術) タグ: TMEIC カーボンナノチューブ 透明導電膜 TMEICというと太陽光発電をしている人にとってはパワコンのメーカーというイメージが強いと思います。私もそうです。しかしカーボンナノチューブの研究なんてやっていたのですね(TMEIC、ミスト技術でカーボンナノチューブ薄膜 ...(⇒記事を読む)
太陽光でも水でも発電する??? 2018年3月24日 (カテゴリ: 太陽電池技術) タグ: TENG素子 蘇州大 このニュース(雨が降っても発電する太陽電池、中国蘇州大が開発)は少し前にも聞いたような気がしますが、その時はスルーしていました。また目にしましたのでちょっと見てみました。 構造は太陽電池の表面に水で起電力を ...(⇒記事を読む)
太陽光と風力のハイブリッド??? 2018年3月23日 (カテゴリ: 太陽光発電技術) タグ: ハイブリッド 北九州市 太陽光 響灘 風力 北九州で太陽光と風力のハイブリッドの発電所が稼働するそうです(北九州に稼働した国内最大の商用風車、太陽光とのハイブリッド)。「太陽光と風力をハイブリッドにして何か意味があるのかな?」と疑問に思い記事を読んでみると、ハイブ ...(⇒記事を読む)
パナソニックとテスラ社 2018年3月22日 (カテゴリ: パナソニック) タグ: テスラ パナソニック 協業 黒字化 日本の太陽電池メーカーはどことも苦戦が続いていると思います。パナソニックも苦しいようですね(パナソニックの太陽電池、黒字化ずれ込みも)。この記事は有料会員用なので、私は下に示したように一部分しか読めませんが、テスラ社の太 ...(⇒記事を読む)
最近のコメント