今年の5月の発電実績も酷かった 2018年5月31日 (カテゴリ: 日々の発電実績など, 日々の発電実績など, 月間・年間発電実績, 月間年間発電実績) タグ: 発電実績 発電量 月末になりましたので、今月の毎日の発電実績をまとめて報告します。下表のとおりです。 期待を裏切られましたね。特にここ数日の天気が悪く、酷かった昨年よりも更に悪い結果となりました。今年も4月より5月の方が悪い ...(⇒記事を読む)
NEDOの新しい太陽電池研究テーマ 2018年5月30日 (カテゴリ: 太陽電池技術) タグ: HIT NEDO パナソニック 太陽電池 委託研究 研究テーマ NEDOが太陽光発電の新しい委託研究テーマを発表しました(2020年に発電コスト14円、NEDOが太陽光の研究テーマ公表)。新しいテーマは2分野に分かれ、一つは太陽電池のコストダウン、もう一つは太陽光発電のシステム効率向 ...(⇒記事を読む)
福島再生可能エネルギー研究所の成果報告会に行ってきました 2018年5月29日 (カテゴリ: セミナーなど) タグ: FREA 成果報告会 福島再生可能エネルギー研究所(FREA)は産総研の一部で、筑波の産総研でも太陽電池などの研究をしていますが、福島の産総研は主に実証研究を行っています。ここも年に一度成果報告会を行っているので、私はできるだけ行くようにして ...(⇒記事を読む)
昨年度の太陽電池国内出荷量 2018年5月28日 (カテゴリ: 元太陽光発電技術者の独り言, 太陽光発電道楽人の独り言) タグ: JPEA 国内出荷量 太陽電池 JPEAから昨年度の太陽電池出荷量が報告されています。これまでの経過が下図のようなグラフになっていました。 2014年度以降の右下がりが止まりませんね。年間5-6GWぐらいを維持してくれたら2030年頃に累 ...(⇒記事を読む)
四国電力でも太陽光発電が8割! 2018年5月27日 (カテゴリ: 元太陽光発電技術者の独り言, 太陽光発電道楽人の独り言) タグ: チラツキ 中国電力 四国電力 日経によりますと、今年の連休中に四国電力で太陽光発電の供給が最大で需要の8割にまで達したようです(太陽光発電 需要の8割に 四国電、連休中に一時)。 昨年は九州電力で太陽光発電が需要の大部分を占めてチラツキ ...(⇒記事を読む)
2018年5月21日から25日の屋根発電実績 2018年5月26日 (カテゴリ: 日々の発電実績など, 日々の発電実績など) タグ: 発電実績 発電量 設備利用率 昨日までの5日間の発電実績は下表のとおりでした。 パネル1kWあたりの一日平均発電量は4.897kWh、設備利用率に換算して(24で割る)20.4%。5月はもう少し欲しいところですが、これぐらいでも仕方ない ...(⇒記事を読む)
モジュール価格動向 2018年5月25日 (カテゴリ: 価格動向) タグ: モジュール 価格動向 太陽光パネル 私がいつも参考にしているPVinsights による太陽光パネル価格動向をお知らせします。このサイトには太陽電池のいろいろな価格情報が表示されていますが、その内、私が定点観測しているのはシリコン多結晶モジュール価格です。 ...(⇒記事を読む)
住宅用太陽光発電を導入した理由・しない理由 2018年5月24日 (カテゴリ: 元太陽光発電技術者の独り言, 太陽光発電道楽人の独り言) タグ: 住宅用太陽光発電 保守 経済性 昨日の私のブログで取り扱ったものと同じ住宅用太陽光のアンケート結果に関する記事です。昨日は日経の記事を紹介しましたが、今日はスマートジャパンの記事です(住宅に太陽光発電を導入した理由、しない理由)。内容はほとんど同じです ...(⇒記事を読む)
住宅用太陽光は伸び悩み? 2018年5月23日 (カテゴリ: 未設定) タグ: FIT 住宅用太陽光 産業用太陽光 マイボイスコムという会社が住宅用太陽光発電についての調査を行いました(住宅用太陽光の設置率は7.7%で微増、パネルトップはシャープ)。それによると、2018年4月での設置率が7.7%ということで、前回の調査が3年前の20 ...(⇒記事を読む)
沖縄発のペロブスカイト太陽電池 2018年5月22日 (カテゴリ: ペロブスカイト太陽電池) タグ: ペロブスカイト太陽電池 沖縄科学技術大学院大学 沖縄科学技術大が新しい材料でのペロブスカイト太陽電池を開発しました(太陽電池の明るい未来、沖縄科学技術大学院大学)。いくつか特徴があるようですが、完全無機材料で作り安定性を向上させたという点が大きいようです。 ...(⇒記事を読む)
最近のコメント