雨が降るたびにトラブっても正常? 2019年2月8日 (カテゴリ: トラブル例) タグ: トラブル 保守 地絡 絶縁不良 太陽光パネルの変わったトラブル記事がありました。雨が降るたびに太陽光パネルの絶縁が低下し、パワコンが地絡を検出して止まってしまうというものです(太陽光パネルの絶縁不良化? 増えてきた「雨天時の原因不明の地絡」)。 ...(⇒記事を読む)
積水ハウスは太っ腹 2019年2月7日 (カテゴリ: 住宅太陽光発電) タグ: 11円 RE100 卒FIT 積水ハウス 今年から始まる卒FIT住宅太陽光の電気買取りサービスが各社からいろいろ発表されています。最近では積水ハウスが11円/kWhで買い取るという案を発表しました(積水ハウスも「卒FIT太陽光」を買い取り、売電単価は11円/kW ...(⇒記事を読む)
2019年2月1日から5日の屋根発電実績 2019年2月6日 (カテゴリ: 日々の発電実績など, 日々の発電実績など) 昨日までの5日間発電実績は下表のようになりました。 今日は雨天ですが、昨日までの天気は良かったので、発電量もばっちりです。パネル1kWあたりの一日平均発電量は3.895kWh、設備利用率に換算して16.2 ...(⇒記事を読む)
「PV+蓄電池」のアメリカでのコスト 2019年2月5日 (カテゴリ: バッテリー) タグ: NREL コスト分析 バッテリー 蓄電池 PV+蓄電池システムはこれから太陽光発電普及の有望な形態の一つです。日本ではどちらも高コストで、これらを合わせるととてもペイしませんね。一方、海外ではいずれもかなりコストダウンしているという噂を聞きます。どれぐらいのもの ...(⇒記事を読む)
記事のタイトルに「?」があるのは皮肉か 2019年2月4日 (カテゴリ: 元太陽光発電技術者の独り言, 太陽光発電道楽人の独り言) タグ: LCOE ロンジ LCOE(均等化発電原価)という怪しい表現で製品を売り込んでいる記事に遭遇しました。記事のタイトルは「発電効率の良い単結晶モジュールは「LCOE」を低減させる?」です。なぜかタイトルに「?」が付いていますね。 ...(⇒記事を読む)
消費者庁の事故報告は不良太陽光を見つける機会になる 2019年2月3日 (カテゴリ: トラブル例, 住宅太陽光発電) タグ: 不良太陽光 事故報告 住宅太陽光発電 保守点検 消費者庁 消費者庁が発表した住宅太陽光発電の事故報告により、住宅太陽光発電の安全性に対する関心が高まっています。JPEA(太陽光発電協会)では不安を感じるユーザーのために安全対策コメントを発表しました(消費者安全調査委員会 調査報 ...(⇒記事を読む)
住宅太陽光発電の不良はかなり多い 2019年2月2日 (カテゴリ: トラブル例, 住宅太陽光発電) タグ: 不良 住宅太陽光発電 火災事故 住宅太陽光発電の火災を含む事故報告が消費者庁からリリースされ、安全対策強化の必要性が指摘されています。これを受けてJEMAやJPEAなどは、「太陽光発電の不良による過熱時に住宅への延焼を防ぐためにパネルと屋根材との間に不 ...(⇒記事を読む)
2019年1月の太陽光発電まとめ 2019年2月1日 (カテゴリ: 月間・年間発電実績, 月間年間発電実績) タグ: 発電実績 発電量 1月の太陽光発電まとめです。 まず設置以来の、月平均1kWあたり一日発電量の経過を下図に示します。赤点が2019年1月です。 1月の発電量はこの6年でかなり良い値です。幸先良いですが、だからと言って ...(⇒記事を読む)
最近のコメント