昨年度の太陽電池国内出荷量 2018年5月28日 (カテゴリ: 元太陽光発電技術者の独り言, 太陽光発電道楽人の独り言) タグ: JPEA 国内出荷量 太陽電池 ツイート JPEAから昨年度の太陽電池出荷量が報告されています。これまでの経過が下図のようなグラフになっていました。 2014年度以降の右下がりが止まりませんね。年間5-6GWぐらいを維持してくれたら2030年頃に累積100GWぐらい行けそうですが、どうでしょうか。数量だけを目指すのではなく、系統の安定性や安全などいろいろな面が充実していかなければならないことは判っていますが、やはり数量も増えて欲しいですからね。 今年はまだ下がるかもしれませんが、そろそろ下げ止まって欲しい・・・。 « 前の記事へ 次の記事へ » ツイート 関連記事 おっ、FITを使わない太陽光発電事業が始まるか! 凄いですね。いよいよ太陽光発電が独り立ちする時代がやってきそうです。NTTファシリティーズがFITを使わない太陽光発電事業を始めると 記事を読む ハワイでは「太陽光+蓄電池」が驚異の安さ! 海外では太陽光も蓄電池も日本よりずっと安いのは有名ですね。ハワイでは「太陽光+蓄電池」の発電が8セント/kWhで売電できるのだそうです(「メ 記事を読む 太陽光発電導入に期待はしても礼賛はしません 昨日、私は太陽光発電の礼賛者ではないと書きました。勿論、私は太陽光発電の推進派ではありますが、妄信的に礼賛しようとは思っていないという意味で 記事を読む 住宅用太陽光発電は本当に元がとれたのか? 2019年には住宅用太陽光発電で高値買取りの10年が終了するユーザーがいよいよ出てきます。10年終了のユーザーは投資を回収している筈 記事を読む 京セラ、太陽電池材料調達を損切り 京セラが太陽電池の主要材料であるポリシリコンの調達契約を見直すようです(京セラ、太陽光パネル原料511億円損失 米企業との契約見直し)。 記事を読む 下がる、下がる、「FIT後」住宅太陽光発電買取価格 「卒FIT」の太陽光発電を買い取るサービスがいろいろ提案されています。もう後1年で始まる話ですからね、準備も本格的になってきました。最近見た 記事を読む 太陽光が時空を超える!! FIT買取り期間終了後の住宅用太陽光発電の買取りサービスがいろいろ提案されています。中部電力からは「時空を超える」サービスが提案されているよ 記事を読む 太陽光発電用地を買うか、借りるか 私は太陽光発電所を2か所持っていますが、どちらも土地は賃借です。特に意識してそうしたわけでは無く、たまたまどちらも賃借地の案件だっただけの話 記事を読む 中国の太陽光は急ブレーキ 中国が太陽光発電の導入を抑制する方向に政策転換したという話には、以前このブログでも触れたことがありましたが、もう少し詳しいことが判りました( 記事を読む リコーは日本で最初にRE100に参加した RE100と聞いても分からない方も多いと思います。RE100とは再生可能エネルギー100%を目指そうという企業の国際的な連携運動のことです。 記事を読む コメントを残す コメントをキャンセル 名前(必須) メールアドレス(必須/公開はされません) ウェブサイト コメント(必須) 次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>
コメントを残す