昨年度の太陽電池国内出荷量 2018年5月28日 (カテゴリ: 元太陽光発電技術者の独り言, 太陽光発電道楽人の独り言) タグ: JPEA 国内出荷量 太陽電池 ツイート JPEAから昨年度の太陽電池出荷量が報告されています。これまでの経過が下図のようなグラフになっていました。 2014年度以降の右下がりが止まりませんね。年間5-6GWぐらいを維持してくれたら2030年頃に累積100GWぐらい行けそうですが、どうでしょうか。数量だけを目指すのではなく、系統の安定性や安全などいろいろな面が充実していかなければならないことは判っていますが、やはり数量も増えて欲しいですからね。 今年はまだ下がるかもしれませんが、そろそろ下げ止まって欲しい・・・。 « 前の記事へ 次の記事へ » ツイート 関連記事 太陽光発電所のリスク実態調査 太陽光発電を運営されている皆様は、自分の発電所は健全であると信じておられるでしょうけれど、実際には気が付かないリスクが潜んでいたりします。し 記事を読む 「早い者勝ち」という表現は売り手の焦り 太陽光発電もFIT買い取り価格が下げられ、収益を得るのに工夫がいるようになりました。それでも遊休地を持ち、個人で工夫して設置する場合はかなり 記事を読む パリ協定のセミナーに行ってきました 温暖化対策の世界的合意となっている「パリ協定」という言葉はニュースなどで取り上げられて有名ですね。私がパリ協定について話を聞いたのは昨年の太 記事を読む サンヨーのHITに期待 サンヨーはパナソニックに吸収されて今はありませんが、現在パナソニックで販売されているHIT太陽電池はサンヨーが開発・実用化したものでした。パ 記事を読む 小泉元首相、細川元首相、おまけに管元首相が・・・、ソーラーシェアリング いやぁ、元首相の小泉さん、細川さん、菅さん、凄い人たちが集まりましたね。これは千葉県匝瑳市で行われたメガソーラーシェアリングの記念式 記事を読む 今年の出来事 2022年もいよいよ終わりですね。この1年をザっと振り返って思いつく主な出来事をレビューしてみます。 インボイス 記事を読む インフラファンドー太陽光発電シンポジウムより 今年の太陽光発電シンポジウムで興味を引いたのは、パリ協定の話とインフラファンドの話だったと昨日書きました。特にインフラファンドの話は私にとっ 記事を読む アメリカでは太陽光発電が4セント/kWh以下になったのか(続き) 前々回、このテーマで日本の発電コストを計算する時に設備価格(工事込)で30万円/kW として計算してから、20万円/kW ぐらいなら日本でも 記事を読む 東芝が住宅用太陽光で満足度1位 住宅用太陽光発電の満足度調査で東芝が一位をとったようです(住宅用太陽光の満足度、1位は東芝、国内メーカーが上位を占める)。今の東芝は暗いニュ 記事を読む 太陽光、未稼働案件は買取りの見直し 太陽光発電はFIT制度の認定を受けると高値買取りが保証され、安定した事業が行えます。これがFIT制度導入以降、太陽光発電が急に普及した理由で 記事を読む コメントを残す コメントをキャンセル 名前(必須) メールアドレス(必須/公開はされません) ウェブサイト コメント(必須) 次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>
コメントを残す