原因不明の不調 2020年1月15日 (カテゴリ: 元太陽光発電技術者の独り言, 太陽光発電道楽人の独り言) ツイート 最近の体調不調というのが、なかなか良くなりません。昨年の11月から風邪気味でしたが、12月30日に急に平衡感覚がおかしくなり、少しずつ良くはなっているのですが、まだ感覚がシャンとしません。脳梗塞が怖いなと思って、CT検査をしましたが問題なし。そうは言っても、疲れやすく平衡感覚がおかしいので、無理はしないようにします。 ブログも元気になってから再開することにします。まぁ。原因が判れば報告しますけれど。 « 前の記事へ 次の記事へ » ツイート 関連記事 2050年に太陽光200GW JPEA(太陽光発電協会)から2050年までの日本国内の太陽光発電導入量見通しが発表されました。2050年までに少なくとも200GWの太陽光 記事を読む そんなにうまく行くの? 宮古島ではCO2排出量を2030年に2003年比37.3%減、2050年に69.1%減を目指して再生可能エネルギーなどを利用したプロジェクト 記事を読む 設備の9割が中国製 太陽光発電へ中国勢はどんどん進出してきますね(島根県のメガワット太陽光発電所、設備の9割が中国製)。実はちょっと複雑な気分です。 記事を読む RE100という言葉は気安く使えない 千葉商科大学が消費電力の再生可能エネルギー100%を実質的に達成したようですね(日本初の「RE100大学」を達成! 直近1年間の電気の自然エ 記事を読む 天気予報の大外れを予測する 太陽光発電は天候によって出力が変動するため、大量に用いられた場合には、予め天候予測で電気の需給に問題が生じないような準備をしたくなるでしょう 記事を読む 運も実力のうち? 昨日はリストラについての話をしました。私も、昔勤めていた会社が太陽電池事業から撤退した時にリストラされたわけですが、ちょうどその頃は、途上国 記事を読む 超電導で太陽光発電の出力を安定化 電力貯蔵の手段として超電導のフライホイールが検討されていることは以前に聞いたことがありますが、太陽光発電をやっていると蓄電池の話ばかり聞くの 記事を読む エネルギーの地産地消 秩父市がエネルギーを利用した地方創生に取り組むようですね(秩父市とNTTファシリティーズ、エネルギー地産地消で活性化)。同じ埼玉県の 記事を読む 太陽光発電所のリスク実態調査 太陽光発電を運営されている皆様は、自分の発電所は健全であると信じておられるでしょうけれど、実際には気が付かないリスクが潜んでいたりします。し 記事を読む 太陽光発電の出力抑制、粛々と実施される 九州電力による太陽光発電の出力抑制が昨日実施されました。予定では本日も実施されているようです。昨日のブログでも書きましたように、出力抑制は太 記事を読む コメントを残す コメントをキャンセル 名前(必須) メールアドレス(必須/公開はされません) ウェブサイト コメント(必須) 次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>
コメントを残す