原因不明の不調 2020年1月15日 (カテゴリ: 元太陽光発電技術者の独り言, 太陽光発電道楽人の独り言) ツイート 最近の体調不調というのが、なかなか良くなりません。昨年の11月から風邪気味でしたが、12月30日に急に平衡感覚がおかしくなり、少しずつ良くはなっているのですが、まだ感覚がシャンとしません。脳梗塞が怖いなと思って、CT検査をしましたが問題なし。そうは言っても、疲れやすく平衡感覚がおかしいので、無理はしないようにします。 ブログも元気になってから再開することにします。まぁ。原因が判れば報告しますけれど。 « 前の記事へ 次の記事へ » ツイート 関連記事 太陽光パネル需要、持ち直すか FIT買い取り価格の低下に伴う市場縮小で、太陽光パネルの需要はずっと縮小傾向にありましたが、それもやっと止まってきたようです(太陽光パネル、 記事を読む ご当地電力とか地産地消とか これまで「ご当地電力」とか「(エネルギーの)地産地消」とかには、私にはあまり関係ないかなと思って関心を持っていませんでした。ただ、こ 記事を読む 改正FIT法の理解度 改正FIT法の理解が進んでいないという記事がありました(改正FIT法を理解しない太陽光業者が3割も、6割は保守契約せず)。改正FIT法の施行 記事を読む ソーラーフロンティアがパネル生産事業から撤退 時代が変わる象徴のような出来事ですね。ソーラーフロンティアがパネル生産から撤退するそうです(ソーラーフロンティア、太陽光パネル生産か 記事を読む 2019年問題への期待 FITが導入される少し前に、住宅用太陽光発電は48円という高額での買い取りが10年間行われるようになりました。最初にその期限が来るのが201 記事を読む 京セラがEVの充電システムを開発 京セラが中国のBYDと組んでEVバスを太陽光発電で充電システムを開発するそうです(京セラとBYDジャパン、太陽光発電とEVバスによる再エネ「 記事を読む 福島のメガソーラー メガソーラーは最近では珍しいものではありませんし、この記事(メガソーラー稼働 福島・大熊で2基目)のように、地方自治体が取り組む例も少なくあ 記事を読む そんなにうまく行くの? 宮古島ではCO2排出量を2030年に2003年比37.3%減、2050年に69.1%減を目指して再生可能エネルギーなどを利用したプロジェクト 記事を読む 「停止要求」って何のこっちゃ 電力業界では普通「抑制」と言うのですが、「停止」とはまた随分きつい言葉を使ったものですね。朝日新聞さんは何か意図があるのでしょうか(太陽光発 記事を読む 運も実力のうち? 昨日はリストラについての話をしました。私も、昔勤めていた会社が太陽電池事業から撤退した時にリストラされたわけですが、ちょうどその頃は、途上国 記事を読む コメントを残す コメントをキャンセル 名前(必須) メールアドレス(必須/公開はされません) ウェブサイト コメント(必須) 次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>
コメントを残す