マイクロクラックの話(補足) 2016年7月3日 (カテゴリ: トラブル例) タグ: スネイルトレイル マイクロクラック 太陽光発電 太陽電池 太陽電池のマイクロクラックがどの段階で起こるのかはっきりしませんが、基本的にはマイクロクラックはセルの品質、特に基板の品質が悪いから起こるのだと私は思っています。昔の太陽電池は基板品質が高く、こういう問題はありませんでし ...(⇒記事を読む)
太陽電池に乗ったらマイクロクラックが発生する? 2016年7月2日 (カテゴリ: トラブル例) タグ: EL像 EL検査 EVA マイクロクラック 太陽光発電 太陽電池 最近の太陽電池はセルの厚みが薄くなったせいか、マイクロクラックによる性能低下が起こるようになりました。マイクロクラックとは僅かなクラックで目には見えないものの、場合によっては太陽電池の性能を大きく引き ...(⇒記事を読む)
この発電所もすごいなぁ 2016年6月10日 (カテゴリ: トラブル例) タグ: 太陽光発電 強戸町 景観問題 架台 京都府井手町のとんでもない設置状態の太陽光発電所をこのブログで紹介しましたが(最近話題のあの太陽光発電所に行ってきました)、よく似た感じの発電所をまた見ましたので紹介します。群馬県太田市の強戸町に設置されています。まず全 ...(⇒記事を読む)
話題のあの太陽光発電所に行ってきました3 2016年6月6日 (カテゴリ: トラブル例) タグ: アレイ 井手町 架台 京都府綴喜郡井手町に設置された太陽光発電所について3回目の報告です。今日は下のGoogleマップ写真でA地区の設置状況についてです。Googleマップの左下にある矢印の方向に見た写真をその下に示します ...(⇒記事を読む)
話題のあの太陽光発電所に行ってきました2 2016年6月5日 (カテゴリ: トラブル例) タグ: 井手町 単管 太陽光発電 架台 昨日の続きです。とにかくすごい設置状態の太陽光発電所ですが、まず全体の配置を説明します。 上の写真がその発電所のGoogleマップですが、少し古く、私が見に行った時にはもっと多くのパネルが設置されていました ...(⇒記事を読む)
最近話題のあの太陽光発電所に行ってきました 2016年6月4日 (カテゴリ: トラブル例, 安全問題) タグ: 井手町 ツイッターで最近話題になっている太陽光発電所を見てきました。下の写真はツイッターでよく見られた写真と同じアングルで撮ったものです。ちょっと信じられないような作り方ですが、ここまでやると壮観とさえ言えます。 ...(⇒記事を読む)
朝日新聞の「太陽光発電で土砂流出」の記事 2016年5月30日 (カテゴリ: トラブル例) タグ: グランドキャニオン 土砂流出 朝日新聞 霧島 一体どうやったらこんな状況になるのだろうか? 「太陽光発電で土砂流出」という朝日新聞の記事をみてそう思いました。下の写真がその記事に使われていました。 記事を読むと「米国のグランドキャニオン」と形容されるよ ...(⇒記事を読む)
太陽光パネルの反射光で室温が52度になった、その後3 2016年5月12日 (カテゴリ: トラブル例) タグ: 反射光 姫路 訴訟 例の太陽光パネルの反射光による灼熱地獄の訴訟について、少し動きがあったような話を聞きました。その話では最近になってまた関西のテレビで報道され、原告はこれまでの内容に加え、灼熱地獄でなく日照権や景観権を主張し始めたと伝えら ...(⇒記事を読む)
スネイルトレイルの解説記事から2 2016年4月29日 (カテゴリ: トラブル例, 元太陽光発電技術者の独り言, 太陽光発電道楽人の独り言) タグ: EVA スネイルトレイル マイクロクラック 昨日からの続きです。太陽電池に現れるスネイルトレイルの発生防止方法についての記事がありました。 「スネイルトレイル」を防ぐには 記事の中でいくつかの対策が指摘されていましたが、最も可能性が高いと指摘 ...(⇒記事を読む)
スネイルトレイルの解説記事から1 2016年4月28日 (カテゴリ: トラブル例, 元太陽光発電技術者の独り言, 太陽光発電道楽人の独り言) 日経テクノロジーオンラインでスネイルトレイルに関する下記の解説記事が2回にわたって掲載されました。 「スネイルトレイル」の発生メカニズム 「スネイルトレイル」を防ぐには 「スネイルトレイル」は太陽光発電 ...(⇒記事を読む)
最近のコメント