FIT終了後の太陽光発電に蓄電池を導入するのは得か? 2018年5月2日 (カテゴリ: バッテリー) タグ: 2019年 FIT ストレージパリティ バッテリー 蓄電池 2019年以降、高値買取りが終了した住宅用太陽光発電は蓄電池を導入して自家消費に移ると言われています。この場合、太陽光発電は元をとってタダになっているという考え方が普通で(本当に元を取っているかどうかは検証が必要だと思い ...(⇒記事を読む)
東電とNTTが再エネ利用促進で手を組む! 2018年4月20日 (カテゴリ: バッテリー, 太陽光発電技術, 新電力) タグ: NTT バッテリー 太陽光発電 新電力 東電 蓄電池 昨日NTTがFITを使わない太陽光発電事業に乗り出す話を取り上げましたが、またまたNTTのニュースがありました。なんと東電と組んで再生可能エネルギー利用促進の会社を作るそうです(東京電力:NTTと新会社 再生可能エネルギ ...(⇒記事を読む)
フィンテックの雄が電力取引に進出 2018年4月17日 (カテゴリ: バッテリー, 新電力) タグ: フィンテック ブロックチェーン 新電力 東電 東京電力が新しい家庭向け電力小売りサービスを開始する、という話を数日前のブログで紹介しましたが(東電が新電力作るってよ)、もう少し詳しい話が分かりました。狙いは個人間の電力取引を広く行うことで安く電力を提供し、結果として ...(⇒記事を読む)
PVビジネスセミナーで聞いた「神のパリティ」の話 2018年4月12日 (カテゴリ: セミナーなど, バッテリー) タグ: グリッドパリティ バッテリー 神のパリティ PVビジネスセミナーに行ってきました。 ちょうどエネ庁が「PVを主力電源に」と発表した直後でしたので、その手の話が多かったのですが、それほど目新しい話は無かったように思います。そもそも「PVを主力電源に」という話自 ...(⇒記事を読む)
東北電力がVPPプロジェクト 2018年4月5日 (カテゴリ: バッテリー) タグ: VPP バッテリー 東北電力 蓄電池 VPPとはヴァーチャル・パワー・プラントの略で、蓄電池や小さな発電機、更に省エネや需要制御などを組み合わせて、あたかも一つの大きな発電所を作ったような効果を得ることを言います。 これに取り組む東 ...(⇒記事を読む)
へぇー、電気を預かってもらえるの!!! 2018年3月3日 (カテゴリ: バッテリー) タグ: 2019年問題 FIT バッテリー 東京電力 東京電力エナジーパートナーが「電気のお預かりサービス」という事業の実証をするようです(住宅太陽光の余剰電力を“預かる”新発想、東京電力がサービス実証へ)。もちろんこれは2019年問題を意識したサービスですが、うまいことを ...(⇒記事を読む)
蓄電池はまだまだ改良される 2018年2月27日 (カテゴリ: バッテリー) タグ: バッテリー 改良 蓄電池 物質・材料研究機構がリチウムイオン電池の改良を行ったというニュースがありました(容量2倍のリチウムイオン電池を実現、新しい負極材料を開発)。容量は2倍になり寿命も長くなるということです。 太陽光のような出力 ...(⇒記事を読む)
パナソニックのAIソーラーチャージャー 2018年1月25日 (カテゴリ: バッテリー, パナソニック, 元太陽光発電技術者の独り言, 太陽光発電道楽人の独り言) タグ: 2019年問題 AI バッテリー パナソニック 給湯 2019年の住宅用太陽光発電FIT切れ後を狙った商品がいろいろ提案されています。基本的にはバッテリーに余剰電力を貯めて自家消費するシステムが提案されているようですが、パナソニックからバッテリーの代わりにお湯でエネルギーを ...(⇒記事を読む)
えっ、ハウステンボスが太陽光パネルを生産するの? 2018年1月17日 (カテゴリ: バッテリー, 元太陽光発電技術者の独り言, 太陽光発電道楽人の独り言) タグ: ハウステンボス 太陽電池製造 新電力 蓄電池 あのテーマパークのハウステンボスが太陽光パネルの生産に乗り出すとは驚きですね。太陽光パネルだけでなく蓄電池の生産も始めるそうです(ハウステンボス、太陽光パネル・蓄電池製造へ)。場違いな気がしましたが、調べてみると ...(⇒記事を読む)
避難所太陽光から次世代システム 2017年11月29日 (カテゴリ: バッテリー) タグ: バッテリー 仙台市 次世代システム 蓄電池 避難所 地方自治体が設置する避難所に非常電源として太陽光発電を併設するという話は最近よく聞きます。ただ避難所は通常時には使わないため、せっかく設置している太陽光発電の電気が無駄になってもったいないという話がありました。こ ...(⇒記事を読む)
最近のコメント