ペロブスカイト太陽電池は本物? 2023年8月24日 (カテゴリ: ペロブスカイト太陽電池) タグ: ペロブスカイト太陽電池 以前私は「ペロブスカイト太陽電池には期待していない」という趣旨のブログを書きました。耐久性が無いというのが大きな理由ですが、その後もペロブスカイト太陽電池に期待するような記事をよく見ます。積水化学は2025年に事業化、3 ...(⇒記事を読む)
光学異性体で太陽電池? 2019年9月25日 (カテゴリ: ペロブスカイト太陽電池) タグ: ペロブスカイト 光学異性体 反転対称性 東北大 光学異性体なんて高校の化学で習って以来ですが、太陽電池で何十年かぶりに再会しました。東北大がペロブスカイト材料に光学異性体を利用した光起電力作用を持たせて太陽電池を作ることに成功したようです(東北大、ペロブスカイトで革新 ...(⇒記事を読む)
太陽電池にイノベーションの波? 2019年9月7日 (カテゴリ: ペロブスカイト太陽電池) タグ: ペロブスカイト太陽電池 太陽電池 現在の太陽電池のほとんどは結晶系シリコンで、一部にCIS系、宇宙などの特殊用途にGaAs系が使われている程度です。結晶系シリコン太陽電池は製造に高温を要するため、コストがかかると言われてきましたが、今では30円/W程度で ...(⇒記事を読む)
東大が新型太陽電池で世界最高効率達成 2019年7月19日 (カテゴリ: ペロブスカイト太陽電池) タグ: ペロブスカイト太陽電池 世界最高 東大 ペロブスカイト太陽電池でまた世界最高効率が出たようです(東大、ペロブスカイト太陽電池で世界最高効率を達成)。東大が出したようです。良いニュースですが、世界最高と言っても20.7%ですから、実用化されている高効率結晶シリコ ...(⇒記事を読む)
東芝が新型太陽電池を研究開発 2019年5月8日 (カテゴリ: ペロブスカイト太陽電池) タグ: ペロブスカイト太陽電池 東芝 研究開発 東芝はもう太陽電池をやらないと思っていましたが、研究開発は続けていたようです(東芝進める太陽電池の新技術 ペロブスカイト太陽電池、発電効率高め主力電源化を後押し)。 研究開発はNEDOのプロジェクトとしてや ...(⇒記事を読む)
ヨーロッパから新しい構造の太陽電池 2018年8月12日 (カテゴリ: ペロブスカイト太陽電池, 太陽電池技術) タグ: imec ペロブスカイト太陽電池 ベルギーのimecがペロブスカイト/シリコン構造の太陽電池で27.1%の高変換効率を達成しました(imec、ペロブスカイト/Siタンデム構造太陽電池で変換効率27.1%を達成)。世界最高では無いですが、高い変換効率ですね ...(⇒記事を読む)
沖縄発のペロブスカイト太陽電池 2018年5月22日 (カテゴリ: ペロブスカイト太陽電池) タグ: ペロブスカイト太陽電池 沖縄科学技術大学院大学 沖縄科学技術大が新しい材料でのペロブスカイト太陽電池を開発しました(太陽電池の明るい未来、沖縄科学技術大学院大学)。いくつか特徴があるようですが、完全無機材料で作り安定性を向上させたという点が大きいようです。 ...(⇒記事を読む)
ペロブスカイト太陽電池が実用化へ前進 2018年4月14日 (カテゴリ: ペロブスカイト太陽電池) タグ: ペロブスカイト太陽電池 信頼性 実用化 ペロブスカイト太陽電池は日本人が発明したものなので、私は期待して見ていますが、最大の問題点と言われる信頼性が改善されたというニュースがありました(ペロブスカイト太陽電池の実用化へ前進)。 歓迎できるニュース ...(⇒記事を読む)
ペロブスカイト太陽電池の寿命が改善 2018年3月17日 (カテゴリ: ペロブスカイト太陽電池) タグ: ペロブスカイト太陽電池 寿命 東京大学 東京大学などがペロブスカイト太陽電池の寿命を改善したという報告がありました(ペロブスカイト太陽電池に10倍の耐久性、東京大学など)。ペロブスカイト太陽電池は日本人が発明したものなので関心を持っていました。発明以来、変換効 ...(⇒記事を読む)
日本発の次世代太陽電池が・・・ 2018年2月14日 (カテゴリ: ペロブスカイト太陽電池) タグ: ペロブスカイト太陽電池 ペロブスカイト太陽電池は日本人が発明した太陽電池で、短期間に効率が向上し、世界の注目を集めています。昨年はノーベル賞候補にもなりました。特徴は、低コストで製造できること、軽量でフレキシブルな太陽電池を作れること、などが挙 ...(⇒記事を読む)
最近のコメント