今年印象に残った出来事・発見1 2015年12月23日 (カテゴリ: 元太陽光発電技術者の独り言) 今年もいよいよ終わりに近づいてきました。太陽光発電関係で今年はどんなことがあったかなぁ・・・と思ったので、私の主観ですが印象に残ったものを挙げたいと思います。 1.伊勢崎市での事故。 ...(⇒記事を読む)
託送料って随分かかるんですね 2015年12月20日 (カテゴリ: 元太陽光発電技術者の独り言) タグ: 託送料 来年4月から小売りの電力が自由化されるようで、新しいビジネスが開かれると期待されています。我々も電気を買う会社を選べるようになります。その時、会社の選択に一番影響するのはやはり電気代のようです。 ...(⇒記事を読む)
新しい総合エネルギー産業は生まれるか 2015年12月19日 (カテゴリ: 元太陽光発電技術者の独り言) タグ: SAP エネルギー産業 総合エネルギー事業 私は昔、石油会社に勤めていて太陽電池をやっていました。その後、その会社は太陽電池ビジネスから撤退したので、私はリストラされ一人で太陽電池ビジネスを細々とやっていました。そのような背景があるので、石油会 ...(⇒記事を読む)
スマホでできるサーモビュアー 2015年11月27日 (カテゴリ: 元太陽光発電技術者の独り言) タグ: サーモビュアー スマホ 太陽光発電の点検のためにサーモビュアーがよく使われます。私はFLIR社のi4というサーモビュアーを点検に使っていますが、これは約15万円と結構高く、使ってみたところもう少し安くて機能が低くても行けそうだという印象を持って ...(⇒記事を読む)
ブルーベリー畑で太陽光発電 2015年11月15日 (カテゴリ: 元太陽光発電技術者の独り言) タグ: FIT ソーラーシェアリング 最近よく話題になるソーラーシェアリングの取り組み例がまた紹介されていました(ブルーベリー畑でソーラーシェアリング、年間に45万円の収入を生む)。私もソーラーシェアリングには興味を持っていて、いろいろな取り組みがあるのは心 ...(⇒記事を読む)
揚水発電で電力網を安定化 2015年11月13日 (カテゴリ: 元太陽光発電技術者の独り言) タグ: 北海道電力 揚水発電 北海道電力は電力網を安定化させる機能を持った揚水発電所を稼働させたらしいです(再生可能エネルギーの出力変動も吸収、落差369mの揚水発電で電力網を安定化)。揚水発電は深夜電力などで揚水して昼間の電力需要に対応する ...(⇒記事を読む)
雨の日の電力需要 2015年11月10日 (カテゴリ: 元太陽光発電技術者の独り言) 一昨日、昨日、今日とあいにくの雨で、太陽光発電所オーナーとしては寂しい限りです。今日なんか定格の1%ぐらいしか発電してくれません! しかし思いました・・・「雨の日は太陽光発電がほとんど無いから昼間の電力需要は大きくなって ...(⇒記事を読む)
太陽光発電の2030年導入目標値 2015年11月8日 (カテゴリ: 元太陽光発電技術者の独り言) 数か月前に、2030年の電源構成における再生可能エネルギーの割合を22-24%にするという政府目標が発表されました。再生可能エネルギーの内訳を見ますと、太陽光発電は7%となっています。この目標値について、もう少し良く見て ...(⇒記事を読む)
太陽光発電シンポジウムに行ってきました(太陽光発電のコスト) 2015年10月24日 (カテゴリ: 元太陽光発電技術者の独り言) タグ: グリッドパリティ 太陽光発電シンポジウム 日本の太陽光発電のコストも下がってきて、ほぼグリッドパリティになっているようです。グリッドパリティとは電力会社から買っている電気代と発電コストがほぼ同じになっているということです。電力会社の電気代の単価の算定や、太陽光発 ...(⇒記事を読む)
太陽光発電シンポジウムに行ってきました(抑制の緩和方法) 2015年10月23日 (カテゴリ: 元太陽光発電技術者の独り言) タグ: 太陽光発電シンポジウム 抑制 太陽光発電シンポジウムは昨日と今日の2日間で、今日も参加してきました。いろいろ関心を持ったことがあるので順番に書いておきたいと思っています。 今日はグリッドパリティの問題に一番興味を持ち ...(⇒記事を読む)
最近のコメント