台風で壊れたパネルはリサイクルされるかな 2018年9月7日 (カテゴリ: トラブル例, 太陽光発電の保守) タグ: リサイクル 太陽光パネル 廃棄処分 産廃 今回の集中豪雨や台風で多くのパネルが壊れて廃棄処分になるでしょう。廃棄太陽光パネルは産廃扱いになります。リサイクルについてはいろいろ提案されていますが、まだ実用化には至っていないと私は思っていました。しかし太陽光発電協会 ...(⇒記事を読む)
太陽光発電のセミナーに行ってきました 2018年8月28日 (カテゴリ: 太陽光発電の保守) タグ: 保守 戸上電機 電気技術者協会が太陽光発電のセミナーをやっていましたので行ってきました。改正FIT法と系統連系要件、保守などの話でした。どの話も想像のつく内容だろうとは思いましたが、太陽光発電道楽人としてはレビューの意味もあり、聞いてき ...(⇒記事を読む)
太陽光のパワコンは20年持つか 2018年8月2日 (カテゴリ: 太陽光発電の保守) タグ: パワコン 保守 倒産 田淵電機 電解コンデンサ 太陽光のパワコンで有名な田淵電機が事業再生ADRの申請をしましたね。事業再生ADRと言うのを私はよく知りませんが、倒産と似たようなものと思っています。このようにメーカーが倒産すると故障時などの交換部品が得られなくなるとい ...(⇒記事を読む)
パワコン保守のセミナーに行ってきました 2018年7月25日 (カテゴリ: セミナーなど, 太陽光発電の保守) タグ: パワコン 保守 定期点検 パワコンの保守のセミナーをやっていましたので、興味があり参加申し込みました。しかし、申し込んでから良く考えてみると、この会社の製品は高圧・特別高圧連系の大型用だったので、私のような個人が買うものでは無かったのですが、保守 ...(⇒記事を読む)
AIとドローンを使った太陽光発電所検査サービス 2018年7月20日 (カテゴリ: 太陽光発電の保守) タグ: AI サーモカメラ ドローン 保守 検査 こういうものがいずれ出てくるだろうと思っていましたが、思ったより早く出てきました(空撮画像の分析も自動化、「誰でもできるドローン点検」目指す)。 太陽光パネルの簡単な点検方法としてサーモカメラを ...(⇒記事を読む)
太陽光発電所の定期検査 2018年6月24日 (カテゴリ: 太陽光発電の保守) タグ: 保守管理 定期検査 目視検査 私は運営している発電所の普段の保守管理は専門の業者に委託していますが、年に一度の定期点検には現地に行き検査に立ち会います。保守管理を委託している業者は十分信用できるので、作業はほとんど業者任せになっていますが、一応、目視 ...(⇒記事を読む)
フットワークの悪いNTT 2018年6月12日 (カテゴリ: モニタリング方法, 太陽光発電の保守) タグ: NTT NTTスマイルエナジー パワコン モニタリング 遠隔監視 太陽光発電のリモートモニタリングでNTTスマイルエナジーの「エコめがね」は有名ですね。「天下のNTTなので安心」と思って私も導入を検討したことがあるのですが、エコめがねは発電所全体の出力をモニタリングするだけだったので、 ...(⇒記事を読む)
太陽光発電所の動作状態を検証するには他発電所との比較が一番 2018年6月4日 (カテゴリ: モニタリング方法, 太陽光発電の保守) タグ: モニタリング 三井物産 動作検証 比較検証 私は自分の太陽光発電の稼働状況を知るために、単にモニタリングするだけでなく、近くの発電所と比較することを重視しています。太陽光発電の動作状態を知るためには効率を測るのが良いのですが、それには日射強度やパネル温度などを計測 ...(⇒記事を読む)
太陽光パネルの劣化の記事 2018年3月27日 (カテゴリ: トラブル例, 太陽光発電の保守, 太陽電池技術) タグ: IBC PERC メガソーラービジネス 劣化 薄膜太陽電池 これは少し古い記事ですが(2017年10月18日付)、別の記事からリンクされていて、なかなか興味深い内容で参考になりました(バックコンタクトやPERCパネル、約半年でPIDやLIDによる劣化も)。 内容は少 ...(⇒記事を読む)
太陽光発電保守ツール 2018年2月12日 (カテゴリ: 太陽光発電の保守) タグ: PVレジスタンスチェッカー ソラメンテ 保守 新栄電子計測器 太陽光発電の保守ツールとしてはソラメンテが有名ですね。ストリングの抵抗を測ることで断線などが起こっていないかチェックすることができます。最近では同じようなものが各社から出されているようで、新栄電子計測器のPVレジスタンス ...(⇒記事を読む)
最近のコメント