ドローンによる太陽光発電所点検サービス 2017年6月29日 (カテゴリ: 太陽光発電の保守) タグ: サーモカメラ ドローン メガソーラー 点検 数日前にLooopがドローンを使ったメガソーラーの点検を試行して、人手の軽減が確認できた話を紹介しました(ドローンによるパネル点検の例)。その時に、ドローンによるパネル点検はビジネスになるだろうけれど、付帯サービスで付加 ...(⇒記事を読む)
メガソーラーで信号送受に電力線を使う試み 2017年6月22日 (カテゴリ: 太陽光発電の保守) タグ: ストリング メガソーラー 保守 電力線 住友電気工業がメガソーラーの管理に、ストリング監視情報を電力線を使って集める方法を試行しているようです(直流・高圧の電力線でデータを送る、太陽光ストリング監視の現状)。既に全国50か所での実績があり、更に引き合いがあるそ ...(⇒記事を読む)
ドローンによるパネル点検の例 2017年6月19日 (カテゴリ: 太陽光発電の保守) タグ: Looop サーモカメラ ドローン 保守 Looopがドローンを使ったパネル点検を試行してみたそうです(ドローンによる太陽光パネル点検Looopが検証、作業効率も向上)。ドローンにサーモカメラを載せて太陽光発電所を空撮し、異常発熱箇所がないか調べるという方法です ...(⇒記事を読む)
パネル洗浄の時期まで教えてもらうのか? 2017年6月8日 (カテゴリ: 太陽光発電の保守) タグ: パネル洗浄 保守 遠隔装置 太陽光発電所の出力をモニタリングして、パネル掃除が必要になると教えてくれるサービスが開発されたそうです(太陽光パネルの適切の洗浄時期を通知、汚れの影響を定量化)。 こんなサービスまでして ...(⇒記事を読む)
もう一つの野立て発電所の一年点検に行ってきました 2017年6月3日 (カテゴリ: 太陽光発電の保守) タグ: サーモカメラ 一年点検 保守 遠隔監視 私は野立てを2基運営していて、その内の1基の一年点検を先月行いました(野立ての1年点検してきました)。残る1基の一年点検も先日行いました。 基本的に私は毎日の発電量をモニターで遠隔監視し ...(⇒記事を読む)
野立ての一年点検をしてきました 2017年5月12日 (カテゴリ: 太陽光発電の保守) タグ: カナディアンソーラー スネイルトレイル ミエループ モニタリング 一年点検 新FIT法 先日、運営している発電所の一つの一年点検に行ってきました。ここはパワコン毎のモニタリングを行っているところで、モニタリングからは特に問題は見られていませんでしたので、主に目視点検を行ってきました。サーモカメラも用意しまし ...(⇒記事を読む)
渦電流で太陽電池のクラックを検出 2017年5月3日 (カテゴリ: 太陽光発電の保守) タグ: クラック ソクラテスター 渦電流 電子工学センター 渦電流でマイクロクラックの検出をするという検査機器(ソクラテスター)を電子工学センターという会社が開発したそうです(「渦電流磁気誘導」で太陽電池セルの割れを検知)。なるほど、この方式なら検出できそうですね。レンタルするそ ...(⇒記事を読む)
東芝が太陽光発電所の保守サービス開始 2017年4月9日 (カテゴリ: 元太陽光発電技術者の独り言, 太陽光発電の保守, 太陽光発電道楽人の独り言) タグ: NTTスマイルサービス ドライ・イー 保守 東芝 省電舎 東芝が太陽光発電の保守サービスを行うというニュースがありました(東芝ITサービスが低圧太陽光向けO&M代行、現場駆け付けも)。経営危機の最中に大丈夫かな?と思いましたが、皆様も同様に思われたのではないでしょうか。 ...(⇒記事を読む)
ドローンを使った検査はメガソーラークラスからかな 2017年4月7日 (カテゴリ: 太陽光発電の保守) タグ: ドローン パシフィックネット メガソーラー 検査 ドローンにIRカメラ(サーモカメラ、サーモビュアー)を載せて空中から熱分布像を撮影し診断するという方法は昨年あたりからよく提案されています。最近、もこの方法のニュースがありました。 まずはこの検 ...(⇒記事を読む)
ソーラークリニックを使って診断 2017年3月14日 (カテゴリ: 太陽光発電の保守) タグ: ソーラークリニック 所沢 日射量 温度特性 診断 久々にソーラークリニックを使って屋根発電の診断をしてみました。我が家の屋根発電はソーラークリニックに登録してあり、そこに毎月の発電量が記録されています。このサイトには各地の日射量や多くの発電所のデータが登録されていて、そ ...(⇒記事を読む)
最近のコメント