京セラの太陽光パネル事業が黒字化 2017年5月4日 (カテゴリ: 元太陽光発電技術者の独り言, 太陽光発電道楽人の独り言) タグ: 京セラ 国際競争 黒字化 太陽光パネル事業は付加価値が低く、中国のような国の大量生産に勝ち目はないと思っていましたが、京セラは黒字になっていたそうです(京セラの太陽光、今期は黒字化、パネル製造拠点を集約)。なにはともあれ、良かったですね。 ...(⇒記事を読む)
リコーが自社電力を100%再エネ化目標 2017年4月24日 (カテゴリ: 元太陽光発電技術者の独り言, 太陽光発電道楽人の独り言) タグ: RE100 パリ協定 リコー リコーが100%再エネ化の目標を発表しました(リコー 自社仕様の全電力を再生可能エネルギーで賄う目標)。2050年と随分先のことですが、思い切った目標と言えるでしょう。 この目標はパリ協 ...(⇒記事を読む)
2017年4月11日から15日の屋根発電実績 2017年4月16日 (カテゴリ: 元太陽光発電技術者の独り言, 太陽光発電道楽人の独り言) タグ: 発電実績 発電量 5日ごとの発電実績報告です。この5日間は下表のようになりました。 比較的良い天気に恵まれましたね。14日の6.367kWh/kWというのは今年の最高値です。もっとも、4月なら最高値は7kWh/kW近くになっ ...(⇒記事を読む)
小泉元首相、細川元首相、おまけに管元首相が・・・、ソーラーシェアリング 2017年4月15日 (カテゴリ: 元太陽光発電技術者の独り言, 太陽光発電道楽人の独り言, 農業応用) タグ: ソーラーシェアリング 小泉元首相 いやぁ、元首相の小泉さん、細川さん、菅さん、凄い人たちが集まりましたね。これは千葉県匝瑳市で行われたメガソーラーシェアリングの記念式典で、この人たち以外にも偉いさんが多く集まったようです(三人の元総理大臣も集結! ...(⇒記事を読む)
改正FIT法みなし認定事業者の計画書を提出 2017年4月10日 (カテゴリ: 元太陽光発電技術者の独り言, 太陽光発電道楽人の独り言) タグ: エネ庁 フェンス 事業計画書 改正FIT法 標識 私は既に発電所を運営していますので、改正FIT法ではみなし認定事業者になります。みなし認定事業者も事業計画書を出さなければいけませんが、やってみると簡単なので片づけておきました。私の場合はエネ庁のHPからフォームをダウン ...(⇒記事を読む)
東芝が太陽光発電所の保守サービス開始 2017年4月9日 (カテゴリ: 元太陽光発電技術者の独り言, 太陽光発電の保守, 太陽光発電道楽人の独り言) タグ: NTTスマイルサービス ドライ・イー 保守 東芝 省電舎 東芝が太陽光発電の保守サービスを行うというニュースがありました(東芝ITサービスが低圧太陽光向けO&M代行、現場駆け付けも)。経営危機の最中に大丈夫かな?と思いましたが、皆様も同様に思われたのではないでしょうか。 ...(⇒記事を読む)
テスラがソーラールーフの受注開始 2017年4月5日 (カテゴリ: 元太陽光発電技術者の独り言, 太陽光発電道楽人の独り言) タグ: ソーラールーフ テスラ パナソニック テスラ社のソーラールーフが4月から受注開始になるようです(テスラ、住宅用ソーラー屋根の受注を4月から開始)。上から見たら太陽電池、横から見たら屋根タイルという面白いソーラールーフですが、いよいよ受注開始となりました。 ...(⇒記事を読む)
太陽光パネルで米中連携できる? 2017年3月27日 (カテゴリ: 元太陽光発電技術者の独り言, 太陽光発電道楽人の独り言) タグ: パナソニック 中国 太陽光パネル 米国 関税 太陽光パネルで「米中連携」などと言う目立つ言葉があったので気になり読んでみました(米中連携は、太陽光パネル普及の強力な促進策)。 要するに、米国は中国の太陽光パネルに高い関税を課しているだけでなく、中国も米 ...(⇒記事を読む)
春分の日の日の出、日の入り 2017年3月20日 (カテゴリ: 元太陽光発電技術者の独り言, 太陽光発電道楽人の独り言) タグ: 日の入り 日の出 春分の日 本日は春分の日。昼と夜の時間が等しくなると言われる日です。これは緯度には関係なく、世界中のどこでも同じように起こる筈です。 で、今日の新聞で埼玉の日の出、日の入りを調べてみました。 日の出 : 5:4 ...(⇒記事を読む)
パリ協定のセミナーに行ってきました 2017年3月18日 (カテゴリ: 元太陽光発電技術者の独り言, 太陽光発電道楽人の独り言) タグ: パリ協定 温暖化対策の世界的合意となっている「パリ協定」という言葉はニュースなどで取り上げられて有名ですね。私がパリ協定について話を聞いたのは昨年の太陽光発電シンポジウムの講演でした。その時に「パリ協定に沿った具体的なメカニズム作 ...(⇒記事を読む)
最近のコメント